松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20170720 スタンフォードの自分を変える教室 討論 から

2017-07-20 17:40:40 | 日記

1. 心理学に関する本で、何かお薦めの本がありましたら、お願いします。
  答そうですね。人によって違うと思います。誰でもが読んだ方がいいというものは、ないと思います。でも、私のお薦めとしては、かわティブログで、授業を遡って課題の本を見てください。


2. 川島先生は、何時間くらい寝ていますか。また、寝ざ覚めのよい睡眠をとるために、何か工夫をしていますか。答えていただけるとうれしいです。
  答:大体、7時間は寝るようにしています。でも、よく夜中に目が覚めてしまい本を読んだりネットをしたりしてしまいます。目覚めについては、レム睡眠とノンレム睡眠が終わった切れ目に自然に目が覚めるのが一番良いと考えているので、自然に目が覚めるようにしています。どうしても目覚まし時計で目が覚めると起きにくいですね.

質問と回答:20170706 スタンフォードの自分を変える教室 前半質問から

2017-07-06 16:26:54 | 日記
何度か、質問されたので、もう一度アナウンスします。
第3冊目の、レポート対象文献は、このブログに書かれている下記のものです。
間違って、書いている人がいますが、そのまま一回目のレポートとして受けとることにします。
できれば、後半は下記の本で書いてください。
第3冊目の、レポート対象文献
③ スタンフォードの自分を変える教室  ケリー・マクゴニガル  だいわ文庫


1. 川島先生は、意志力が強いほうですか、それとも弱いですか。
  答:弱い方だと思っていますが、自分自身から興味を持って取り組んでいることについては持続します。例えば、朝の運動は、1年以上続けています。でも、やらなくてはいけない書類や仕事はぎりぎりまでやらないことが多いです。


2. 私は、本当に時間の使い方がへたくそなのですが、、どうしたらうまく時間を使えますか。
  答:私も、時間をうまく使おうと思って、いくつかの仕事ややりたいことを、並行してだらだらとやります。コンピュータでいうと、並列処理です。時間がうまくいかない人の多くは、一つのことが片付かないと次のことができない人がいるようです。並列処理を試してみたらどうですか。でも、「一方石に、取られなし」という、囲碁のことわざもありますが・・・・