松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:心理学概論(金) 20140425 面白いほどよくわかる不思議な心理学p.56までの感想から

2014-04-26 10:39:30 | 日記
ひさしぶりの質問回答です。また今年度も、どんな質問があるか楽しみです。


1.本書の内容とは関係ありませんが、虐待を受けていた人は100%自分の子供にもしてしまうのでしょうか。
  答:そうですね、100%とは言えませんが、かなり多いです。というのは、親になった人の多くは、子どもを育てるときに、自分が受けてきた親の態度しか知らないことが多いからです。それを解消するためには、日本ではあまり行われていませんが、虐待をしている親に正しい接し方を教えるプログラムを行い、正しい子どもの接し方を新しく学ぶ必要があると思います。



2.かわティプログ、拝見させていただきました。先生を身近に感じ否ことができるプログでした。質問なのですが、先生が心理学を専門的に学ぼうと思ったきっかけは何ですか?
  答:心理学を学ぼうとしたきっかけは、父と母が幼稚園の園長(別々の)だったので、その幼稚園を次ぐかもしれないと考え、発達心理学を学ぼうと思ったのがきっかけです。でも、就職したのが大学の教育学部だったので、次第に教育系や大人の心理学(社会心理学、生徒指導・教育相談)を専門とするようになりました。


3.相手の気持ちを短時間で正確に察するにはどうしたらいいですか?
  答:それは、短時間では難しいですね。相手の気持ちを察するためには、どうしても時間がかかります。普段の生活の中では、相手の話を聴いているようでも、きちんと正確に聴いてないことが多いのです。つきあいの長い人なら何となく理解できるのでしょうが、あまり親しく無い人の場合は、気持ちを理解するためには、やはり、相手の話をじっくり聞くというのが基本となりますね。


4.「似ているから好き」「似ていないからいい」とありますが、実際に恋愛に発展したり、結婚したりする可能性が高いのは」どちらなのでしょうか?人間はより強い遺伝子を残すため自分とは異なった人を本能的に選んでいるということを聞いたことがあるので気になりました。
  答:私たちの多くの場合、実際の組み合わせは類似性(似ているから好き)と相補性(似ていないからいい)の両方の要因を持っています。基本的には似ていることが大きく影響しますが、それに加えて補うあう部分があるのだと思います。また、現実には、何が似ているか似ていないかによって異なります。例えば、趣味が似ているのか、性格が似ているのか、育ちが似ているのか、背の高さが似ているのか、顔が似ているのか・・・などです。


5.私は、バトミントン部に所属しています。ダブルスを組むときに、ペアの人のミスが続くとイライラしてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
  答:先週、授業で話した「基本的帰属錯誤」で説明できます。すなわち、ペアの人がミスをした原因をどのように考えるかです。ペアの人がきちんと練習をしていなしだらしないからダメなんだ、と考えるか、ペアの人だって一生懸命頑張っているけど、ミスをすることもあるさ、と考えるかです。ペアの人だって、あなたと同じように、それなりに一生懸命やっているのですから・・・



6.レポートには、(笑)とか(^_^;)というような、顔文字は入れてはいけませんか?(入れてしまいましたが・・)さすがに、だめですか。
  答:私のレポートでは、かまいませんよ。でも、学術レポートでは、まずいでしょうね(^_^)


7.人前で、何か話すときに、緊張してうまく息ができなくて、のどが詰まったような、高い声が出てしまうので直したいです。
  答:そんな緊張してしまう人というのは、家族や親しい友人ではないのでしょうね。一般に人前で緊張するのは、その場面に慣れていないことと失敗したら困るという気持ちの持っているときだといわれています。そんな時の解消法として、よくいわれるのは、深呼吸をしたり、ゆっくり話す、できるだけ低い声で話すようにするのが良いといわれています。私も、時々緊張することがありますが、そんな時は、ゆっくり話すこと気をつけながら、いつもしている動作(例えば、時計を見る、足の指先を動かす)をして緊張をほぐします。また、できるだけ、友達と話をするような、いつもと同じような話し方とするように気をつけています。


8.ホームシックは、どうしたら治りますか。
  答:そうですね。やはり、友だちをたくさん作るのが一番ですね。もちろん、彼氏や彼女でもいいですが・・・大学の時から彼氏や彼女をつくると、友だちが少なくなる傾向があります。私も35年間単身赴任だったので、時々寂しくなることがありました。でも、だんだんと飲み友だちや一緒に遊んでくれる人を見つけて楽しくやるようになりました。でも松本に住んで、まだ1年目なので以前より一人でいることが多く、退屈なときがあります。今度、一緒に遊んでください(^o^)。

9.先生の趣味は何ですか。
  答:趣味とは、なんだろうと考えると、仕事でなくお金を得ることがなくて、自分でやりたいこと?かな。そう考えると、日曜大工で何かをつくること、パソコンを修理したりメインテナンスをすること、車の整備をすること、旅行をすること、ホームページをつくること、酒を飲むのは趣味とは言えないかもしれないけど。でも、研究や仕事も始めると、お金とは関係なしに続けてしまいそうだし、授業だって、できるだけおもしろいものにしようとするのは趣味みたいなものかも・・・。


「心理学概論」  平成26年度 前期 金曜3限  のシラバスです

2014-04-12 09:55:51 | 日記
心理学概論 2年   2単位 金曜3限 川島 一夫 514教室

【講義の目的・到達目標・概要】
 この授業は心理学全般について学びます。心理学についてのビデオをみたり質問形式での回答の説明を行います。また、授業の途中での小テストや、討論、グループワーク(ゲーム)も行います。
 授業では、毎回、いろいろなトピックを取り上げて授業を行います。心理学に対する誤解を解くことが授業の目的です。なお、レポートは締め切り(授業時)をすぎると一切受け取りません.
レポートの最後には質問を書いてくれるとありがたいです。質問は、「松大かわティブログ」で答えます。
レポートは、内容のまとめというよりも、読書感想文レポートにしてください。

【講義の進め方・講義の形態】
 ビデオを聴視したり、問題形式での回答を説明する形で授業を進めます。課題についてのレポートや小テスト、討論も行います。小テストは、各トピックスごとに講義とビデオの後に行います。討論は、各本の最後のレポート提出の日に行い、その次の週に討論の感想レポート(1200字)を提出します。
【成績評価の仕方】小テスト:(8回?X50点)合計400点?;文字数の少ないものは減点です
レポート(1200字以上X6回X40点)合計240点:グループワーク:100点

【テキスト】
「面白いほどよくわかる不思議な心理学」ライフ・エキスパート著(KAWADE夢文庫)
     「脳科学より心理学」  ディスカヴァー携書  和田 秀樹
【参考図書】  心理学への招待DISCOVERING PSYCHOLOGY

【講義計画】
1)4月11日   オリエンテーション  心理学とは
2)4月18日 授業+小テスト 社会心理学 状況の力 The Power of the Situation
3)4月25日 授業+レポート 「面白いほどよくわかる」p.56までを読んでレポート
          ビデオ:社会的現実の構築 Constructing Social Reality
4)5月 2日 授業+レポート「面白いほどよくわかる」p57-108までを読んでレポート)
        ビデオ:感覚と知覚 Sensation and Perception
5)5月 9日  討論 「面白いほどよくわかる」p.109~最後までを読んでレポート
6)5月16日 授業+レポート 「脳科学より心理学」p.51までを読んでレポート 
+ 討論の感想レポート(1200字)を提出   ビデオ:記憶と忘却 Remembering and Forgetting
7)5月23日 授業+レポート 「脳科学より心理学」p.52~142までを読んでレポート
        ビデオ:認知過程 Cognitive Processes
8)5月30日  討論 「脳科学より心理学」p.143~最後までを読んでレポート
9)6月 6日  授業+小テスト+質問回答   討論の感想レポート(1200字)を提出
       ビデオ:子供の発達 The Developing Child・言語の発達 Language Development
10)6月13日授業+小テスト ビデオ:テストと知能 Testing and lntelligence
11)6月20日グル-プワーク第1回目 みんなでグループ・エンカウンターと振り返り1
12)6月27日グル-プワーク第2回目 みんなでグループ・エンカウンターと振り返り2
13)7月 4日授業+小テスト  ビデオ:学習 Learning・性別とジェンダー Sex and Gender
14)7月11日授業+小テスト    ビデオ:成熟と老化 Maturing and Aging・心理療法 Psychotherapy
15)7月18日 総合まとめ  授業+小テスト             期末試験はありません。

【学生へのメッセージ・】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。

「生徒指導概論」  平成26年度 前期 金曜1限  のシラバスです

2014-04-12 09:52:28 | 日記
生徒指導概論 前期(教職3・4年)2単位 金曜1限 担当:川島一夫 525教室

【講義の目的・到達目標・概要】
 「生徒指導」とはなにか、進路指導を含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書として「臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」をつかい生徒指導について講義を進めて行きます。また、副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。グループでの討論および「質問」の回答なども行う予定です。みんなで生徒と教師の心理学を考えましょう。

【講義の進め方・講義の形態】
 教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。 レポートは、内容のまとめというよりも、読書感想文レポートにしてください。

【成績評価の仕方】
成績は、読書感想(2000文字)のレポート=60点、討論感想(1200文字)レポート=30点、小テスト70点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。

【テキスト】
教科書 ①臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 一夫 , 勝倉 孝治編(おうふう出版) 
②副読本:友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井隆義著
③副読本:発達障害の子どもたち」杉山 登志郎著( 講談社現代新書)
④副読本:いじめとは何か―教室の問題、社会の問題」森田 洋司著(中公新書)

【講義計画】
1)4月12日 授業の説明とオリエンテーション
2)4月19日 生徒指導・進路指導を考える
3)4月26日 発達を考慮した生徒指導・進路指導とはなにか
4)5月10日 学習理論を応用した教室の行動変容
5)5月17日 親と教師の子どもの対応を考える 読書感想レポート1  友達地獄 前半
6)5月24日 討論と質問の回答   読書感想レポート2  友達地獄 後半
7)5月31日 学校におけるシステム・アプローチの利用を考える
                      討論の感想レポート(1200字)を提出
8)6月 7日 軽度発達障害への対応を考える 読書感想レポート3 発達障害の子どもたち前半
9)6月14日 討論と質問回答    読書感想レポート4 発達障害の子どもたち後半
10)6月21日 不登校を考える          討論の感想レポート(1200字)を提出
11)6月28日 不登校の現状と現在の対策
12)7月 5日 学校でのいじめを考える      読書感想レポート5 いじめとは何か前半
13)7月12日 討論と質問回答      読書感想レポート6 いじめとは何か後半
14)7月19日 学校と地域の連携を考える     討論の感想レポート(1200字)を提出
15)7月26日 レポートの質問からの回答とまとめ"

【学生へのメッセージ・】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。