松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20170527 心理学概論 +  生徒指導概論の質問から

2017-05-29 16:56:12 | 日記
1. 先生にとって、この夏の風物詩は何ですか。
   答:なんだろう。そういえば、以前、飯山でホタルが1000以上乱舞していて、手づかみでいくらでも、ホタルが取れる状態だった経験があるけど、また、見てみたいなあ。松本だと、大王農場あたりに、たくさんいそうだけれど。


2.気温が高くなり、部屋などの温度も上がりムシムシしてくる時期になりました。先生は、なにか室内の温度を下げることをしていますか。(外に水をまくなど・・・)
   答:私は、クーラーがあまり好きでなく、扇風機を使うことが多いです。あと、時々、シャワーを浴びて裸でいることがあります。それ以外はあまりしていません。



2. 松本大学の教育学部は何故中学校や高校の先生の免許ではなく、小学校の先生なのですか?
   答:皆さんは、あまり知らないかもしれませんが、小学校教諭の免許と中学校教諭は似ていますが全く違います。中学校は専門教科があることから、大学で、その領域の専門科目を多数(60単位くらい)開講することが必要です。例えば、中学校課程の免許をすべて作ろうとすると、80人位の先生(それぞれの科目の専門の教員)と現在の教育学部の建物の3倍が必要になります。松本大学が小学校教諭の免許なのは、まず、小学校教員の免許を出そうということです。将来は、徐々に中学校の教員の課程も作りたいと思っています。来年は、とりあえず、英語の課程を申請していますが・・



3. 私はスマホが現在、スマートフォンがなくてはならない存在になっていることに疑問を抱きました。小中学生のときはなくても生活できたものがいざ身近にいるようになると手離せなくなり、手元にないと不便に感じてしまいます。ですがスマホがなければもっと感性あふれる生活がおくれるのではないかと思いました。先生はこのことに対し、どう思いますか?
  答:そのとおりだと思います。わたしは、スマホではないのですが、ついつい、ipadなどでネットを見てしまい、本を読む時間が減ったと思います。さらに、寝るまでにベッドでもネットをしながら遊んでしまいます。やめようやめようを思いながら、それを忘れてしまいます。とりあえず、いえることは、スマホを見る時間を、朝、昼、夜、各30分、とか決められればいいのだと思いますが・・・・

質問と回答:20170527 心理学概論 +  生徒指導概論の質問から

2017-05-29 16:50:02 | 日記
1. 先生にとって、この夏の風物詩は何ですか。
   答:なんだろう。そういえば、以前、飯山でホタルが1000以上乱舞していて、手づかみでいくらでも、ホタルが取れる状態だった経験があるけど、また、見てみたいなあ。松本だと、大王農場あたりに、たくさんいそうだけれど。


2.気温が高くなり、部屋などの温度も上がりムシムシしてくる時期になりました。先生は、なにか室内の温度を下げることをしていますか。(外に水をまくなど・・・)
   答:私は、クーラーがあまり好きでなく、扇風機を使うことが多いです。あと、時々、シャワーを浴びて裸でいることがあります。それ以外はあまりしていません。



2. 松本大学の教育学部は何故中学校や高校の先生の免許ではなく、小学校の先生なのですか?
   答:皆さんは、あまり知らないかもしれませんが、小学校教諭の免許と中学校教諭は似ていますが全く違います。中学校は専門教科があることから、大学で、その領域の専門科目を多数(60単位くらい)開講することが必要です。例えば、中学校課程の免許をすべて作ろうとすると、80人位の先生(それぞれの科目の専門の教員)と現在の教育学部の建物の3倍が必要になります。松本大学が小学校教諭の免許なのは、まず、小学校教員の免許を出そうということです。将来は、徐々に中学校の教員の課程も作りたいと思っています。来年は、とりあえず、英語の課程を申請していますが・・



3. 私はスマホが現在、スマートフォンがなくてはならない存在になっていることに疑問を抱きました。小中学生のときはなくても生活できたものがいざ身近にいるようになると手離せなくなり、手元にないと不便に感じてしまいます。ですがスマホがなければもっと感性あふれる生活がおくれるのではないかと思いました。先生はこのことに対し、どう思いますか?
  答:そのとおりだと思います。わたしは、スマホではないのですが、ついつい、ipadなどでネットを見てしまい、本を読む時間が減ったと思います。さらに、寝るまでにベッドでもネットをしながら遊んでしまいます。やめようやめようを思いながら、それを忘れてしまいます。とりあえず、いえることは、スマホを見る時間を、朝、昼、夜、各30分、とか決められればいいのだと思いますが・・・・

質問と回答:20170512 面白いほどよくわかる不思議な心理学 + 友だち地獄 後半

2017-05-14 19:27:56 | 日記
1. 川島先生は、心理学に対する誤解は、どうやって生じると考えていますか。
 心理学に対する誤解が生ずるのは、基本的に「知らない、知識がない」からです。心理学だけでなく、どのような状況であっても、何かを判断する時き、知識がない、情報がない状況では、人は勝手に理由をつけて、解釈して納得しようとするからです。人は、何かを見たり出会ったりしたときに、納得ができず、理解ができないことがあるとと不安になります。そのために、適当に、近くにあるものを、その理由として納得しようとしてします。・・鰯の頭も信心から・・・、大学生が大人になるために勉強をするのは、いろいろな知識を身につけることで、適切な判断ができるようになるためともいえると思います。

2. この学校に、囲碁サークルはありますか。
 サークルはありませんが、前期の木曜日の2限目に、短大の授業で囲碁を教えているそうです。誰でも、参加できるようです。それと、住吉学長が囲碁が好きで、学長室にたずねて行けば、喜んで囲碁の話をしてくれると思いますが・・・・・



3. いじめはなくなると思いますか
 いじめがなくなると思っていません。


4. 最近、日によって温度が違うので風邪をひかないように注意し、手洗うやうがいを徹底しているのですが、先生のお勧めの風邪予防はありますか。
 そうですね。私も風邪をひかないようにして気をつけています。今までの経験から、風呂を出て、すぐにベッドにいかずに、だらだらとパソコンなどをしていると、体が冷えて風邪を引くことが多かったので、風呂をでたらなるべく早くベッドに行くとか、寝る前になるまで風呂に入らないようにすることを気をつけています。それと、できるだけ、うがいだけでなく、水分をとるようにしています。風邪のウイルスは、喉のところまで入ってきても、その先にいかなければ風邪にならないと考えているからです。

質問と回答:20170503  面白いほどよくわかる不思議な心理学+友だち地獄 前半

2017-05-04 12:44:27 | 日記


面白いほどよくわかる不思議な心理学 前半から

1. *かわティに質問*どうして心理学を学び、研究しようと思ったのですか?そのきかっけは?
  答:それは、中学校のときに、好きになった女の子がいて、その子が何を思っているのか、考えているのかが知りたくて、心理学に興味を持ちました。・・・・というのは、まったく嘘です。それに、人が何を考えているかなんて、どんなに心理学を勉強してもわかるはずはありません。どのように行動するかの確率がわかるだけです。それはおいておいて、私が心理学を勉強し始めたのは、子どもに興味があって、発達心理学を勉強しようと思ったからです。その背景には、父親と母親が幼稚園をやっていたので、子どもの発達に興味を持ちました。


2. 心理学と脳科学はほぼ一緒ではないのですか。
  答:そうですね。対象が似ているところや根拠としているものが似ている点はありますが、脳科学はメジャー(測度:違いの結果をどのように計るか)として工学的な機器、特にMRIやFMRIなどを使用します。一方、心理学では行動的な回数や頻度、あるいは反応回数などをメジャーとして使用し、統計処理を行うことが多いです。脳科学では、統計処理よりも、個々のデータの分析をすることが多いようです。



3. 川島先生は心理学の誤解を解くとおっしゃっていましたが、具体的にどんな誤解が起きているのでしょうか。
  答:心理学が、心(こころ)を読むことができるという誤解です。というより、心(こころ)ってあるんでしょうか。心は、みんなが、あると思っているのであると思うのでしょうが・・・・・



4. 心理学を応用し復活に成功したスポーツ選手はどのくらいいるんでしょうか?
  答:復活?っていうのは、身体的でなく、心理的にうまく行かなくなってまた戻ったということでしょうね。それなら、どのくらいいるかはわかりませんが、スポーツカウンセリングというものがあれば、可能性はあると思います。というより、そのスポーツが心理的な部分を含んでいるのであれば、他の、スポーツ以外の音楽や美術などの芸術、そして日常生活でも、同じような方法で、心理的に立ち直ることは可能だと思います。




友だち地獄 前半から

5. 先生は、いじめをする生徒にどう指導しますか。
  答:そのいじめの、状況によると思います。いろいろなケースが考えられるので一言では言えません。しかし、基本的な対応については、授業の中で、取り上げるので、一緒に考えて行きましょう。



6. いじめられている生徒が、先生のクラスにいることが発覚した場合、一番最初にとる行動は何ですか。
  答:上の質問と同じですが、いろいろなケースが考えられるので一言では言えませんが、他の友人に気がつかないように、話を聴くことができれば、そうしたいと思います。実際には、本当のこと言ってもらえるかどうかわかりませんが・・・・