今日は 降りそうで降らず
照りそうで照らず 風もなく
過ごしやすいお日和でしたね~。
あれほど待ち遠しかった春も どんどん過ぎていく~~~
4月もあと一週間で5月になります~。。
さぁ~ お花の春を楽しみましょうね~^^
って、今日は内科医院へ行く日だヮ
さて どんな結果が 待ってるのやら... ふ・あ・ん・
いつもの近所の内科医院 今月の壁飾りは 「鯉のぼり」
鯉のぼりの和染めの手拭いかな、、と予想してたんだけど
パッチワーク風のデザインです^^
鯉の部分だけ プリントを切り抜いたものに
綿を入れて 泳がせてるみたいね。
男の子の節句らしく力強さが表現されて素敵 💛
* * *
そうそ、私の結果というのは.....
先日 24時間心電図検査を受けていて
今日は その結果を聴きに.....
医師「やはり不整脈が時々あるけど
この程度なら往々にしておきるから 様子をみていきましょう。
又何か有ったら来てください」
ちょっと不安は残るものの
先生のおっしゃる通りにしましょう。。。
先ずは 大事でなくて良かった~!!
帰りは、いつもの散歩道の 調整池のところを通って
途中見かけたお花
ブルーのネモフィラ (インシグニスブルー) がきれい ♡
一ケ所 白いのも~~ これも周りのブルーを引き立ててきれいだナ!!
このブルーのネモフィラを見ると
いつか行った 国営ひたち海浜公園 の
丘一面ブルーに染まった光景を思い出すわ~(^^♪
チューリップも本当におみごとでした~^^
わぉ~ でっかいクレマチス だなぁ~
私の顔ほどはないけどネ (笑)
そのお隣には
変わった色のビオラちゃん カワ(・∀・)イイ!!
・。・°★・。・。☆・°・。・°・。・°★・。・。☆・°・。・°
月1 4人会は 16日(日)でした~^^
もう、だいぶ過ぎちゃったね
その日は 11時に 新鎌ヶ谷駅近くのファミレスに集合!
miyaさん、yohkoさん、kuriちゃん、私の4人が集うのは
なんと12月に 干支のミニタペを作った日以来。
久しぶりの4人なので
ファミレスでは たまってたおしゃべりが炸裂~笑
「早く食べようね」の前もっての約束はどこへやら
今日はkuriちゃんちで
クラフトテープでかご編みの日なので 時間が貴重なんですヮ
なのに、kuriちゃんちに着いたら 今度は
日当たりの良いお庭にたくさんある 多肉植物や椿やいろんな花たちを
あぁでもない、こうでもない、と見てまわり
家の中に入ったのは12時30分を回ってました~ぁ~ぁ...
かご編み、、先生はmiyaさんです。
ところがその先生、材料を出してから仰るのょ~
「あ~そうそ、私今日ね 用事が出来ちゃって
2時過ぎの電車で帰らないと・・・」
あら ま...仕方ない 出来るところまでやろう!!
鉢カバーを編む予定だったのが
結局 クラフトテープの採寸、カット だけで終わっちゃった~
その後は、各自の宿題と相成りました。
と言う訳で、今日はその宿題をやりました。
私は、PCで 初心者用の作り方見ながらやってみたら
予定より小さめになりそうだけど ま、いっか~
先ず 底を...
実は、昨年の 6月にも
miyaさんに 手提げかご編みを教わっていてね → こちら と こちら
それから比べたら すごく簡単に出来る筈なのに
やだ~ もうすっからかんに忘れてる~私らしいわ~笑
一番 基本中の基本の 平編み で
なんとか ここまでできたヮ^^
これじゃ淋しいから 後は 持ち手と飾り編み付けましょう...
明日には仕上がるかしら。。。?
***** ( 4/25 追記 ) *****
やっと 完成しました^^
持ち手とちょこっと飾り編みをプラスして
後ろの大のは 昨年6月に作った 手提げ篭
母娘の様に 可愛く出来たょ ってジコマン で~す
我が家もそろそろ節句飾りを出さなくてはいけないです。
最近、面倒に思うようになってきました。
クラフトテープの籠あみ、前のページも見させて頂きましたが、簡単そうで、コツが要りそうですね。
研なおこさんのページにも飛んで見させて頂きました。
色テープを入れることによって、模様ができるんですね。
もっと時間ができたら、チャレンジしてみたい分野です。
お仲間が、月に1回集まって、楽しく作るってのが素敵ですね。
ここの医院、いつも季節のものを飾ってくれてるのが和みます^^
私は、手染めの和手拭いの作品が、情緒があって好きなんです。
この日は手作りの鯉のぼりが悠々と泳いていていい感じでしたょ!(^^)!
何事もそうですが、クラフトテープのかご編みも奥が深いですね~。
上達するとすっごく素晴らしい作品が作れるようです。
数年前に行った研ナオコさんの作品ブースには素敵なカゴがいっぱい並んでました~
私は超初心者、結構難しいです~
このメンバーはみんな手芸好き、花好きの面々
楽しいグループで~す
もうすぐ五月のお節句だね!
男の子に関係ないみきちゃんちでも
nabeさんの時代まで「鎧兜」をお飾りしていた写真があるの・・・・今は歴史資料館にお預かりして飾っていただいているけど・・・
ひな人形も鎧兜も次世代にはつなげないので
このまま 資料館にお願いしようと話しています。
みきちゃんは、今の生活に似合った小さな手作りで楽しもうかと・・・・・
その前に玄関のお掃除、お掃除・・・と・・・・
小さな兜と鯉のぼり
玄関サイズで可愛らしい・・・・
この時期 手ぬぐいの額絵「菖蒲」なんかもいいよね~~
↑ いきますね~~
鍵コメント 拝見しました。
ありがとうございましたぁ~~~~
お雛様にしても兜飾りにしても美術性の高いお品なんですね。
資料館で皆様に見て頂けるなんてすばらしいことですね!!
昔は 田舎では 広い庭端や田んぼに掲げられた大きな鯉のぼり見かけたものでしたが
こちらでは、そんな大きなのは見られませんね。
それでも、孫んちでは、竹竿にやや大きなのを泳がせていたけど
いまは高校生、掲げてるかな。
最近行ってないので わからず、です。
我が家は 男だらけだったけど
そういう習慣なくて、手作りの小さなのでしたヮ
鍵コメ、、はい、そういう事なので本当に有難うございました!!