ツクバネ(衝羽根)

2014年10月10日 | 日記
今日は いつもの散歩コースでいつも目にしているはずなんですが見過ごしていた

「ツクバネ」 を見つけましたので^^   アップしてみます。



見れば見るほど 羽根つきの羽根ですねぇ♪



よく見ると たくさん実が付いていて その可愛らしさについ夢中になってしまいました~



こんな葉のつき方をしています。






最初見た時は なに!! これ^^  お正月の羽根つきの羽根そのものだぁ~!

とビックリするやら・・・     何故今まで気付かなかったんだろう~  でした。


これまでは

① ツクバネ という木の名前だけ知っている。

② 羽根付きの羽根に似た実をつける木があるらしいと知っている。

そして帰って来て調べて 初めてこれが 「ツクバネ」 だと判ったわけです。

バラバラに知っていたものが漸く  ここで繋がりました。   

少し 調べてみました。

双子葉植物 離弁花類 ビャクダン科 ツクバネ属。 

ツクバネは高さ1~3メートルになる半寄生性のビャクダン科の落葉低木。 

本州の東北地方南部から四国 九州北部にかけて分布する。

お正月の遊び 羽子板でつく羽根に似た果実ができるので 「ツクバネ」。

別名 ハゴノキ ともいう。


このツクバネの実は 茶花として人気がありお正月の茶席によく合う花材だそうです。

茶花に利用するには 実が完熟する前に切り取った枝を逆さにして日陰で乾かして保存する

といいそうです。     今年は私もやってみよう~  (^-^*)(・・*)

そして 塩蔵してお料理の飾りにも使われるそうです。



秋に結実する果実には4枚の翅状の苞  実の下に出ている4つの羽根みたいなものですね。 

これがふつうの実と違って冬には木枯らしの風に乗って 種を遠くに飛ばすことができるんでしょうね。

しかしもう 10月に入って半ばになるわけで 下旬になれば年賀はがきも発売になります。

羽根つきの羽根に似た実を話題にしましたが お正月もそんなに先のことではないんですね!



今日はお彼岸に作れなかった おはぎを作ってみました。   (*^ω^*)

当たり前ですが全く添加物なし!  甘さもごく控えめ  きび糖と塩を少し使いました。

家で作るお菓子などは   安心でやさしい味がしますね!   (#^.^#)




今日の夕焼け  



昨日の燃えるような夕焼けと違い やさしい色合いでした。








お立ち寄り下さってありがとうございます。





  

10月8日の皆既月食

2014年10月09日 | 日記
昨夜は 皆既月食でしたね! 

皆さんはどんな皆既月食を見られたんでしょうか!?

こちらは 昼は晴れていて期待できたんですが 肝心の重なる頃より前あたりから

薄雲がかかり あのあたりにあるのだろうなぁ~ くらいにしか分かりませんでした。

夕食を手早く済ませ よく見える所まで行きましたがダメでした。

しかし終わってだんだん月が現れる頃 雲が少しずつ消えてきてクッキリ見えるようになりました。

ですから  主に見えたのは月食が終わったあとです。

22:22 の月 



クリスタルなどのストーンの浄化などやったりして忙しかったです。

出たり入ったり  月を眺めたりと・・・

今回印象的だったのは  日付も変わる頃シャワーを終えいつも水を飲むんですが

その水がものすごく美味しい~  甘い水だったんです。

いつもとまるで違う!  いつもは少ししか飲みませんがゆうべはたくさん飲んでしまいました。


双眼鏡で見たときは 月の周りに出ている光が赤やブルー グリーンなどに光っていて

神秘的で美しかったです。

その時の雰囲気が 撮れた写真の中ではこの写真が近いでしょうか・・・ 



時系列はバラバラですが  こちらから見えた それでも見られる写真^^; をアップしました。







翌朝の ストーンたちはもうピッカピカでさざれのクリスタルなど 水滴が落ちている

と思うほどでした。   澄んでクリアになりました^^

特に ムーンストーンは乳白色の中の青みが冴えウットリでした。


こんな宇宙のイベントがあると ふだん当たり前にあって意識しない地球や月 太陽を感じられて

地球も宇宙の中に存在し 他の星々と影響しあって調和の中にある ということに気づきますね。

右側には 青っぽい天王星が見え 9日に極大を迎えるりゅう座流星群もいくつか

見られたかもしれませんが   条件が悪く全く見えませんでした。
  

変化を促す今回の宇宙のイベント   全容は見られませんでしたが降り注ぐ強力なエネルギーは

確かに受け止めました。









お立ち寄り下さってありがとうございます。









 




ミズオトギリ

2014年10月07日 | 日記
台風一過の素晴らしい晴天~    雲も見られません。

こちらは 進路から少しズレていたとはいえ 円の中に入っていたんですが

思っていたほど雨も風も大したことはなく 幸いなことに無事やり過ごせました。

皆さんの所も大したことなければいいのですが・・・。



今日は 先日撮ってきたもので  以前から気になっていて毎年見ていて何だろう~??

と思っていたものですが  パラパラ花の本を見ていて  アレ!!   

これはあの花じゃないか!   と思えたものを見つけたんです~

それは ミズオトギリ!



しかし 条件が違うんですよね~

沼地や湿地に生える とあるんです。 でもこれは乾いて水はけもいい 日当たりのいい

所に咲いています。    でもどう見ても ミズオドリコに見えます。 ( °Д°)

葉のつき方も大きさも合っている!   

北海道から九州まで幅広く分布しているのですが 数は少なくそうどこにでも見られる

ものではありません。1センチくらいの花を咲かせるのですが 花が咲いている時間は

短く午後3時頃に咲き夕方にはしぼんでしまう。


とありました。 そう言えば午前中散歩に行くことが多いので花は見たことがなかったです。

本で見ると ピンク色の可愛い花です。  

花の色が美しく優しく柔らい紅色をしているので 見つかると深く印象に残る花です。

ともありました。



今度 3時過ぎに行ってみよう~   以前アップの ヒキヨモギ もこの近くに咲きます。


ヤマハハコ も好きな花です。



雰囲気があって 涼しくなると咲きますね! よく摘んできてドライフラワーにしたものです^^ 



マツカゼソウ も黄葉してきれいですね。   (^-^*)



これは コアカザ かな と思います・・・  枝の先の穂がなかなかきれいです~   (*^ω^*)

野の花は よく見るとほんとに味わいがありますね~







まだ サラシナショウマが咲いていました。

この花は 虫たちにとっていいレストランなんでしょうね~

下に 蜂もいます^^



ノコンギク としましたが 野ギクの仲間は多く皆似ているので区別するのが難しい~です。 

少し挙げてみても オオユウガギク ヨメナ カントウヨメナ などなど・・・

まぁ  ひっくるめて野ギク としてしまいましょう~    (笑)









お立ち寄り下さってありがとうございます。














アキチョウジ

2014年10月05日 | 日記
今日は 朝から台風の影響で雨模様。  しかしまだふつうの雨の日と変わらない雨。

そういえば   今朝は寒くて白い息が出たくらいでした。

明日の昼頃が一番影響を受けるようですが まだイメージが湧かず何をしてよいのやら・・・

デッキのパラソルや鉢などは避難させましたが・・・    ゜(゜´Д`゜)゜

今回は大きそうです。   被害は最小限で通り過ぎてくれるのを祈るばかりです。



さて 今日はアキチョウジにフォーカスしてみます。

少し寒くなってきて 空気が澄んでくる頃  美しい青紫の花を咲かせます。

秋風に揺れる様はとても風情のある  シソ科の花です。

いつもは ひっそり咲く感じなのですが この場所に植えたものは今年はどうした訳か

たくさん咲いてくれました~    (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)







光で多様な表情を見せてくれます^^



これは 違った場所に越して来た時植えたものですが こちらはいつも通りの花数です。

樹林下であまり光が差さないので  こちらはひっそり咲くっていう感じですね。

ボケボケですが^^;



これは自生のアキチョウジ   見つけた時にはびっくりし 感動しました。

自生なので もしかしたら セキヤノアキチョウジ かもしれません。



白花のアキチョウジ   今年はいくらか花を付けてくれました~

なかなか大きくなりません。  花色でほんと雰囲気が変わるものです。




ここのところ  クルミやトチ ミズナラなどの実が落ちてくる回数が増え

昨夜など風も強かったのかまとまって  バラバラ ドカンドカン落ちてくるので

驚いて何回も目が覚め   今日は睡眠不足です。   (T~T;。)

今までも 落ちてきてはいたんですが  まだ大きくならないで落ちてくるので

それほどでもなかったんですが  ここまで実った実ですから堪りません。

少し拾ってみました。    今年は特に大きいような気がします。



リスも最近は大忙しで あちこち走り回っています~  これはリスが剥いていった皮です。 

こんなふうに皮を剥くんですね!   今の時期あちこちで見かけます。 

そのまま撮ってます。    どこへ運んで行くのか~^^



午前中 雨の止み間に撮ったハリギリの黄葉  薄暗いこんな天気でも

黄色は冴え 美しい風景を見せてくれます。




気になる台風ですが 皆様の所も無難に通り過ぎてくれますように・・・。







お立ち寄り下さってありがとうございます。





















光と落ち葉

2014年10月03日 | 日記
今日のように乾燥して冷たい風が吹くと  どこからともなく甘い花の香りがしてきます。

 そう!  金木犀!?    のような香りがします。   (^-^*)(^-^*)

可笑しいですよね!   こんなに寒い所にはないはずなんですけど・・・

しかし 私の中では毎年いろんな条件が揃うと  スイッチが入って香るようなんです。  (笑)


この時期は 甘い花の香りの他  落ち葉や山の大地が放つ  なんて言ったらいいのか

芳しい森の香りがします。  空気が乾燥してきて冷たくなってこないとこの香りはしません。

この香りがしてくると  「冬」  近し! です。


上の方では 風があるらしくゆったりと木々がそよぎ   そこからこぼれる光で

空がキラキラ☆.。.:*・   見てるとハラハラと落ち葉が舞い落ちてきます。

何もしないで   ぼぉ~っとこんな風景を眺めるのが好きです。

日に一度は  こんな何もしない時間をつくるようにしています。 

ともすると一日中  何かをし続けて終わってしまいますから・・・   

たとえ10分でもいいんです。  (*´ω`*)

毎日が  貴重で大切な時間です。


ここのところ ツリバナ が再び楽しませてくれています~







これから この周りの木々たちすべてが葉を落とすわけですから デッキの落ち葉掃きは大変です。  

しかしツリバナの周りはしばらく 掃かないで眺めようと思います~  (o^^o)♪ 



今日も  光が素晴らしかった!



ここは  ハリギリの落ち葉♪   太くて大きなハリギリの木があるんです。



この葉は 大きくて硬いです。



あたりも秋色~









冬が来る前の あたりが今年最後の輝きを見せる  こんな時期が愛おしい。








お立ち寄り下さって ありがとうございます。