今日は いつもの散歩コースでいつも目にしているはずなんですが見過ごしていた
「ツクバネ」 を見つけましたので^^ アップしてみます。

見れば見るほど 羽根つきの羽根ですねぇ♪

よく見ると たくさん実が付いていて その可愛らしさについ夢中になってしまいました~

こんな葉のつき方をしています。


最初見た時は なに!! これ^^ お正月の羽根つきの羽根そのものだぁ~!
とビックリするやら・・・ 何故今まで気付かなかったんだろう~ でした。
これまでは
① ツクバネ という木の名前だけ知っている。
② 羽根付きの羽根に似た実をつける木があるらしいと知っている。
そして帰って来て調べて 初めてこれが 「ツクバネ」 だと判ったわけです。
バラバラに知っていたものが漸く ここで繋がりました。
少し 調べてみました。
双子葉植物 離弁花類 ビャクダン科 ツクバネ属。
ツクバネは高さ1~3メートルになる半寄生性のビャクダン科の落葉低木。
本州の東北地方南部から四国 九州北部にかけて分布する。
お正月の遊び 羽子板でつく羽根に似た果実ができるので 「ツクバネ」。
別名 ハゴノキ ともいう。
このツクバネの実は 茶花として人気がありお正月の茶席によく合う花材だそうです。
茶花に利用するには 実が完熟する前に切り取った枝を逆さにして日陰で乾かして保存する
といいそうです。 今年は私もやってみよう~ (^-^*)(・・*)
そして 塩蔵してお料理の飾りにも使われるそうです。

秋に結実する果実には4枚の翅状の苞 実の下に出ている4つの羽根みたいなものですね。
これがふつうの実と違って冬には木枯らしの風に乗って 種を遠くに飛ばすことができるんでしょうね。
しかしもう 10月に入って半ばになるわけで 下旬になれば年賀はがきも発売になります。
羽根つきの羽根に似た実を話題にしましたが お正月もそんなに先のことではないんですね!
今日はお彼岸に作れなかった おはぎを作ってみました。 (*^ω^*)
当たり前ですが全く添加物なし! 甘さもごく控えめ きび糖と塩を少し使いました。
家で作るお菓子などは 安心でやさしい味がしますね! (#^.^#)

今日の夕焼け

昨日の燃えるような夕焼けと違い やさしい色合いでした。
お立ち寄り下さってありがとうございます。
「ツクバネ」 を見つけましたので^^ アップしてみます。

見れば見るほど 羽根つきの羽根ですねぇ♪

よく見ると たくさん実が付いていて その可愛らしさについ夢中になってしまいました~

こんな葉のつき方をしています。


最初見た時は なに!! これ^^ お正月の羽根つきの羽根そのものだぁ~!
とビックリするやら・・・ 何故今まで気付かなかったんだろう~ でした。
これまでは
① ツクバネ という木の名前だけ知っている。
② 羽根付きの羽根に似た実をつける木があるらしいと知っている。
そして帰って来て調べて 初めてこれが 「ツクバネ」 だと判ったわけです。
バラバラに知っていたものが漸く ここで繋がりました。
少し 調べてみました。
双子葉植物 離弁花類 ビャクダン科 ツクバネ属。
ツクバネは高さ1~3メートルになる半寄生性のビャクダン科の落葉低木。
本州の東北地方南部から四国 九州北部にかけて分布する。
お正月の遊び 羽子板でつく羽根に似た果実ができるので 「ツクバネ」。
別名 ハゴノキ ともいう。
このツクバネの実は 茶花として人気がありお正月の茶席によく合う花材だそうです。
茶花に利用するには 実が完熟する前に切り取った枝を逆さにして日陰で乾かして保存する
といいそうです。 今年は私もやってみよう~ (^-^*)(・・*)
そして 塩蔵してお料理の飾りにも使われるそうです。

秋に結実する果実には4枚の翅状の苞 実の下に出ている4つの羽根みたいなものですね。
これがふつうの実と違って冬には木枯らしの風に乗って 種を遠くに飛ばすことができるんでしょうね。
しかしもう 10月に入って半ばになるわけで 下旬になれば年賀はがきも発売になります。
羽根つきの羽根に似た実を話題にしましたが お正月もそんなに先のことではないんですね!
今日はお彼岸に作れなかった おはぎを作ってみました。 (*^ω^*)
当たり前ですが全く添加物なし! 甘さもごく控えめ きび糖と塩を少し使いました。
家で作るお菓子などは 安心でやさしい味がしますね! (#^.^#)

今日の夕焼け

昨日の燃えるような夕焼けと違い やさしい色合いでした。
お立ち寄り下さってありがとうございます。