またひとつ楽しいこと見つけました
今、嵌ってるのが一閑張り(一貫張り)ってやつです~
これもエコの一環やけど、古くなったり汚れてしまった籠やザルやお盆etcに・・・
和紙(着物のたとうしや、習字の書損紙)を2重に貼って、乾いてから古文書や絵や布を貼り仕上げに
柿渋液を塗る~意外と簡単やで
柿渋は日に当てるほど、色濃く艶が出て丈夫になりますよ。
お道具を入れる大きな籠
楮の入った和紙に、蓮の絵を描いて幟の端切れの持ち手をつけました~
少し小ぶりの籠に、古~い男児着物の鯉柄が素敵だったので、無理やり?張ってみた
昔のしっかり編んであるカゴやけど、かなりくたびれてたので大漁旗を貼っちゃいました
うわ~金魚がいっぱいや~
今日は、午前と午後で2クラスの教室で、昼食抜きでフル回転お陰さまでまた目方
皆さんやる気満々で、次々と素敵な作品が出来てきてますよ~
では、1・2・3
井本さんの金魚・・・風を受けて泳ぎ回ってま~す
彼女のつぶやき・・最近こんなに夢中になったことがないわ~
野島さんの金魚・・・グラデーションの蚊帳に、華麗に舞ってます~
家中、のれんがいっぱいらしいですわ~
毛藤さんの金魚・・・幅広の蚊帳に同系色でまとめてシックになりました
以上、 同じパターンでも、素材を変えるとこんなにイメージが変わって楽しいね~
次は定番の丸のパターンの作品も完成です。
キラッと金糸をつかってます~
宝尽くしの柄、わかるかなぁ~
とにかくみんな仕事が早い
午前中のメンバーは、蚊帳のタペストリーに金魚をアップリケしてるので、
もうすぐ完成でしょう~ お楽しみに・・・
今日も、充実の一日でした。