藤田けい☆幸せブログ

読んだ人が、ホッとした気持ち、
明るい気分になってもらえたら嬉しいです。

水蒸気にご注意!

2011年08月05日 | 日記
昨夜は、たまたま夫と帰宅時間が合ったので
外で食べて帰ろうと、駅で待ち合わせ。
でも最近、節約に燃えている私。いざ、お店の前に行くと
 「高いわ・・・」

今ひとつ気分が乗らない私に
 「僕が何か作ったろか~?」と、料理好きな夫。
結局、家でパスタを作ってもらうことにしました。

夕食が出来上がるのを待っている間に、
ゲスト出演してくださったタツミ茶園さんから、数量限定の高級新茶を頂いたことを思い出し、
お湯を沸かすため、そっとヤカンに手を伸ばしたら・・・

 「熱っ!」 空っぽで、ガス台に乗っているだけだと思ったヤカン。
実は、レトルトのパスタソースを温めるため、グツグツ火にかけられていたの。

 「湯気が出てないから、気づかんかったやん!」ギャ~ギャ~騒ぐ私に、
 「水蒸気が冷やされて、湯気になるんやから、水蒸気のほうが熱い。気をつけなアカン」
いつもながら、冷静な夫 (もっと心配しろ~(笑)

赤くなった右腕の裏。痕が残ったらイヤなので、必死になって氷で冷やすのですが
ピリピリ痛いの~(涙)
ほんの一瞬でしたが、炒め物の油はねや、白い湯気よりも、はるかに熱かったです。
出来上がったパスタも、保冷剤の上に右腕をのっけたまま食べました。

幸い、痛みもすぐ引き、蚊にかまれた後より小さな腫れだけですみましたが、
目に見えない水蒸気って、本当に怖いですね。

ちなみに今年5月に、母も同じところを、水蒸気ヤケドしたことを思い出し、
親子だなあ~って(笑)
調理中にけっこう多い事故なのかも・・・皆さんもご注意を!

吹きガラスのコップ

2011年08月03日 | 日記
先日の夜、帰宅した夫が
 「商品券あげるわ~」って。 商品券?私の大好物ですけど(笑)・・・
商品券が入った封筒には、『最優秀賞 大阪事務所 藤田』って書いてある。

 「これ何?」 聞いたら、待ってましたとばかりに、夫は鞄からコップを一つ。
この前、社員旅行で静岡に行った折、人生初の吹きガラス体験をしてきたんだけど、
その作品が、なんと社内コンテストで1位に選ばれたんだって~(笑)

フリーカップの名のとおり、中途半端に大きくて用途不明。
おまけに全体的に丸いから、すっごく持ちにくいの。

 「実は、息吹きすぎて、めちゃ大きくなってしまって・・・」
金魚鉢みたいなカップを見ながらも、夫は満足げ。

自分専用コップにするんだって。 まあ、私には商品券くれたから、別にいいけどサ。
それに内緒だけど、夫が会社に行っている間は、私が使い倒しているの(笑)

透明ガラス地に、白と葡萄色の2色のドットが入っていて、見た目も涼しげ。
軽~く300cc以上入るから、アイスココアをたっぷり飲みたい時にピッタリ♪

持ちにくい形状だから、両手でしっかりと持ちながら飲むと、
子供時代に戻ったみたいで、ゴクゴク美味しく飲める気がする。

そして、勝手に使っていることがばれない様に(笑)、夫の帰宅前に大急ぎで洗うんだけど、
まん丸いカップで、おまけに重い。 洗剤で滑って落としそう。
ヒヤヒヤするけど、それもまたスリル満点で涼しいかも~

夫の作品を選んでくれた審査員さん達、
これらすべてを含めての選出だとしたら・・・サスガです! 

柿の葉寿司の夏

2011年08月02日 | 日記
リスナーさんが、夕食にと、柿の葉寿司を差し入れて下さいました♪
スタッフ一同大ファンの、三輪神社前・万直し本店さんのお寿司だよ。
柿の葉寿司があるなんて知らなかった~(今年からだって!)

奈良に来てから、柿の葉寿司の美味しさに目覚めた私。
そりゃ大阪に住んでいるときも、お土産でもらって何度も食べていたけれど
お店や家庭ごとに、こんなに味が違って、それぞれの美味しさがあるなんて知らなかった。

私にとって、柿の葉寿司には、夏の思い出がいっぱい。
川遊びに行く時も、夏山ハイキングのときも、
手作りのお弁当は心配なので、いつも柿の葉寿司を買っていくから。お箸も要らないし。

それともう一つは、藤井寺市に住んでいた祖母の家に遊びに行くとき
昼食に用意してくれる素麺と一緒に食べると美味しいので、いつもお土産はこれでした。

昨日の晩御飯。 遠くから絶え間なく聞こえてくる花火大会の音だけ楽しみながら(笑)
柿の葉寿司を食べました。
爽やかな柿の葉の匂い、ちょっぴり甘い酢飯と、しっかり塩味の効いた鯖。
やっぱり私にとって、柿の葉寿司は『夏の季語』です。

涼やかです。奈良風鈴

2011年08月01日 | 日記
昨日やっと、押入れにしまいこんでいた風鈴を出しました。
水洗いして、さっぱりしたガラスの風鈴。
今年の短冊は、上田さんから頂いたバースデーカードにしました。

風鈴は若草色なので、テントウムシが止まった四葉クローバーのカードと同系色。

この奈良風鈴は、東大寺・大仏殿で購入したもの。もう10年以上前です。
今でこそ、奈良の工芸品として大人気ですが、当時はまだ珍しくて・・・
沢山の色の中から、30分近くかけてこれを選びました。

江戸風鈴と違って、ちょっと先のすぼまった球体は、まさに夜店の水風船。
だから、あえてガラスらしい透明感が無い、質感も模様もヨーヨーそっくりの風鈴をセレクト♪

吹きガラスで、薄く作られた手作り風鈴。中の棒もガラス製なので、
音色はグラスをかき混ぜるマドラーと似ています。
この音を聴くと、アイスコーヒーが飲みたくなるの(笑)

最初についていた『奈良風鈴』と書かれた短冊。
名付け親でもある東大寺の上司別当の筆だったそうで、
夕立で濡らしてしまう前に、大事にとっておけば良かったなあ・・・後のまつりだけど。

これから8月いっぱい、我が家の窓で、涼しげな音色を響かせてくれる風鈴。
大きなバースデーカードをつけて、
コロンと愛らしい姿で、ぶら下がっています。