所詮人生似たり寄ったりで無い物ねだりなのだ
自分にないものを羨んだり隣の芝生が青く見えたり
それぞれが色んな不満や悩みを抱え満足することはない
親の愛に恵まれなかった人は溺愛されてる子供を羨ましがり
甲斐性のない夫を持った人は経済力のある旦那を羨ましがり
孫のいない人は孫破産さえ羨ましがり
羨ましがられた方も
親に鑑賞されない人を羨ましがり
貧乏でも仲が良い夫婦を羨ましがり
孫に振り回されないシニアを羨ましがり
・・・と
みんな同じ
羨ましがって自分の人生が不幸の塊と見るか苦しんだ分今の幸せがあると捉えるか
自分次第で幸・不幸は決まる
だから自分に言い聞かせていけば悲しい過去も「幸せな人生」となる
人間とは面白い生き物だ
奥村隆の「息子と僕のアスペルガー物語」を読んで
おしゃべりな人
几帳面な人
意地悪な人
怒りやすい人
片付けられない人
嘘つきな人・・・・ets
多かれ少なかれ皆アスペルガー(発達障害)である
色々である
これらが社会を複雑にしている
世間は人を性格で片付ける傾向がある
この記事を読んで生まれながらの性格ではなく全て脳の仕組みにあると感じた
ほんのちょっとの配列の違いやDNAで人間形成が決まるようだ
もうその時点で人生の幸・不幸が決まってしまっているように思える
トランスジェンダーもその仲間
人間は社会で集団で生活する生き物でその枠に納まらなかったり異質なものを排除する傾向がある
親も子供の異質に気が付くと必死に枠に収めようと翻弄する
そこに苦しみが生まれ折り合いが付かなくなる
認め尊重する事がそんなに難しいか?
世間体とかが多くを占めるのだろう
アスペルガー(発達障害)=変わった人=精神病=疎外
そんなんだったらみんな排除である
普通と言われる人も上手く順応してるだけである
色々な苦しみがある
其々が苦しみから逃れるため努力する
生きるとはそこに尽きるかもしれない
人間とは複雑怪奇な生き物だ
複雑すぎて永遠に解明はされないだろう
だから続く模索
人間とは?
人生とは?
自分にないものを羨んだり隣の芝生が青く見えたり
それぞれが色んな不満や悩みを抱え満足することはない
親の愛に恵まれなかった人は溺愛されてる子供を羨ましがり
甲斐性のない夫を持った人は経済力のある旦那を羨ましがり
孫のいない人は孫破産さえ羨ましがり
羨ましがられた方も
親に鑑賞されない人を羨ましがり
貧乏でも仲が良い夫婦を羨ましがり
孫に振り回されないシニアを羨ましがり
・・・と
みんな同じ
羨ましがって自分の人生が不幸の塊と見るか苦しんだ分今の幸せがあると捉えるか
自分次第で幸・不幸は決まる
だから自分に言い聞かせていけば悲しい過去も「幸せな人生」となる
人間とは面白い生き物だ
奥村隆の「息子と僕のアスペルガー物語」を読んで
おしゃべりな人
几帳面な人
意地悪な人
怒りやすい人
片付けられない人
嘘つきな人・・・・ets
多かれ少なかれ皆アスペルガー(発達障害)である
色々である
これらが社会を複雑にしている
世間は人を性格で片付ける傾向がある
この記事を読んで生まれながらの性格ではなく全て脳の仕組みにあると感じた
ほんのちょっとの配列の違いやDNAで人間形成が決まるようだ
もうその時点で人生の幸・不幸が決まってしまっているように思える
トランスジェンダーもその仲間
人間は社会で集団で生活する生き物でその枠に納まらなかったり異質なものを排除する傾向がある
親も子供の異質に気が付くと必死に枠に収めようと翻弄する
そこに苦しみが生まれ折り合いが付かなくなる
認め尊重する事がそんなに難しいか?
世間体とかが多くを占めるのだろう
アスペルガー(発達障害)=変わった人=精神病=疎外
そんなんだったらみんな排除である
普通と言われる人も上手く順応してるだけである
色々な苦しみがある
其々が苦しみから逃れるため努力する
生きるとはそこに尽きるかもしれない
人間とは複雑怪奇な生き物だ
複雑すぎて永遠に解明はされないだろう
だから続く模索
人間とは?
人生とは?