
こんな時でも向日葵は咲き

今年初めてのセミの声を聞いた

ちょっと元気をくれた向日葵
日本の政府の対応は毎度がっかりさせられる
国を守り正しく導くのが本来の在り方です
「ばかか!」とこんなおばばに言われるようでは安心して任せておけません
毎度対策を練るも的外れで何か偏っている
頭が固いのか?想像力がないのか?
「Go To Travelキャンペーン」が7/22開始決定
4月の補正予算で決定したからやりますでは開いた口が・・・
終息後と言ってるのに・・終息してませんから!
この状態で?常識ある人は誰もが首を傾げるだろう
お金の使い方間違ってますね
しかしお金あるんだねぇ
経済復興ももちろん大事です
経済優先か?命優先か?
他国の例は眼中にないのか?
答えは出ないが知恵は絞れます
「旅行するなら検査」をセット義務付け(無料)
した方がわかりやすく皆が納得するだろう
専門家が集まっているだろう国の考えることはお粗末で不安が増します
先が見えない
経済の不安
不安が増す昨今信頼できる政治ならもっと頑張れるのに・・がっかりだ
奇跡のバランスで人類が住める環境の地球
美しい奇跡の星を当たり前と大切にしなかった結果は歴然です
過去に例のない梅雨前線の停滞はインド洋の海面温度の上昇が影響しているそうです
奇跡のバランスが崩れれば人類は地球に住めなくなります
当たり前と思いがちな考え方も変えていかなければ生き残れません
想像力をもってスーパーコンピューター富岳を駆使して備えなければならない
一人の力は微力でも多くの人の力は大きな変化を生みます
コロナも自分一人が注意してもと思っては感染は止められません
これから先も想定外の事態が増えることでしょう
危険な地域からは移転しなければならないでしょう
しかし住み慣れた場所を離れるのは辛いです
自然と共存するには人間の力は余りにも微力です
もう先の短い自分は無責任な諦めの境地になりがちですが
姪の子供が成長した頃を思うと恐ろしい
未来を見据えて行動しなければ・・
避けられることと避けられない事があります
何だか緊張感が薄いと感じるのは私だけでしょうか?
令和2年7月豪雨と命名された今回の激震災害
2017年の九州北部豪雨も記憶に新しい
台風は被害は大きくてもせいぜい一日で通り過ぎてくれる
今回の恐怖は大雨が一週間も続いている事
「これでもか」と試される
「自然が相手だから」と淡々と片付けをする姿に人間の強さをみる
自分は軟弱で何かあると投げやりになる
しかしなんだかんだと頑張って立ち直る
年々この時間差が大きくなっている
もう死にたいと言いながら健康にいい事をしているみたいな・・
強さは個人差があります
強い方が苦しむ期間が短くて済みます
生かされているなぁ
令和になってから暗い事が多い
良い名前と思ったが令が冷たさを象徴していて今では嫌だ
長年の環境破壊の結果が目に見えてきた昨今
人は痛い目に合わないと気づかない
もう人間の手に負えない所まで壊れてしまった
コロナ渦真っ只中に2重苦3重苦は耐えがたい
ここ数年
100年に一度
50年に一度
観測史上過去最高
経験したことのない雨
想定外・・
毎年耳にするようになってきている
どこまで記録を更新するのか?
地球は人類が住めなくなるのか?
環境破壊のツケ
災害が人災と思えてきます
後悔先に立たず
7月からのレジ袋有料化
「えッ!今頃?」
やらないよりはいいけれど後手すぎます