あわら病院ブログ

国立病院機構あわら病院のブログです。
重症心身障がい、神経・血液・免疫等の難病、老年を専門として頑張っています。

足湯と昭和のライダーと私。 ~11月5日の院外フラット~

2018-11-08 08:30:46 | <すまいるダイアリー>
11月5日、今年度最後の外出行事です。行き先はあわら湯の町メロン苑の足湯です。
屋外なので寒いかなぁと心配して上着を着て出かけましたが、ぽかぽか陽気で少し動くと汗ばむほどでした。
お湯の温度もちょうど良くて、リラックスして過ごせました。
BGM(バックグラウンドミュージック)に、大好きな仮面ライダー昭和メドレーを聞きながらの足湯は、最高でした!!
 
 

足湯の後はみんなで日向ぼっこ。和やかな時間を過ごせました。
 
 

       
帰りの車の中でもにこにこ笑顔のS様。ドライブを楽しんでいらっしゃいました。
 
 
( 療育指導室 M1 /O )#ともしび

文化の日の行事食

2018-11-07 15:57:32 | <季節の献立>
11月3日(土)は文化の日でした。
あわら病院では、ひと足早い11月2日(金)の昼食に、「文化の日の行事食」をご用意しました。
秋の味覚である栗やさつまいも、秋鮭をメニューに取り入れて、秋の訪れとともに、普段のメニューとは違う特別感をお楽しみいただきました。
 
今後も、季節に合わせた美味しい行事食の提供に努めてまいります。
 
~本日の献立~
・栗ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・小松菜と人参のお浸し
・生麩のすまし汁
・焼き芋ロールケーキ
 
 
 
(栄養管理室 N /O )

第4回 在宅医療における多職種連携教育セミナー

2018-11-06 15:33:18 | <きたがたレポート>

10/24(水)1900~第4回 福井大学医学部 地域医療推進講座主催の
「在宅医療における多職種連携教育セミナー」が坂井地区医師会で行われました。
テーマは、「重症難病患者の在宅療養」についてで、坂井地区の地域医療に携わるすべての医療・介護・福祉関係者の参加がありました。

当院からは桐場内科医長と嶋訪問看護師が発表を行いました。

情報共有についてと意思決定支援、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)に関する課題について話し合いました。在宅と病院間の情報共有と意思決定支援を今後いかに行っていくとよいか考えるきかっけとなりました。今後にいかしていきたいです。

 

(連携室 S / M)#意思決定支援

 


10月の行事食 ~ハロウィン~

2018-11-01 17:20:32 | <季節の献立>
ここ数年、街に出ればあちこちがハロウィン仕様に彩られていたり、仮装をしている人を見かけたりと、日本でもハロウィンが大きな盛り上がりを見せていますね。
当院も10月31日(水)の昼食に、ハロウィン行事食をご用意しました。
メニューは「エビピラフ・煮込みハンバーグ・コールスローサラダ・洋風煮浸し」。デザートは、かわいいイラストがついた「ハロウィン南瓜プリン♪」。おばけが飛び出してみえるカードとともに、ハロウィンの雰囲気をお楽しみいただきました。
 
 
 
今後も、季節を感じて頂けるような、美味しい行事食の提供に努めてまいります。
 
 
 
( 栄養管理室 N /O )
 
 
 
これからクリスマスや忘年会など、いろいろイベントごとの多い時期になりますが、マナーや思いやりの心は忘れないようにしたいです。