日本人に生まれたからにはいつかは行ってみたい所の1つ。
終戦の日の靖国神社。
8月15日が日曜日というのもそうそう無いので
全く興味の無いカミさんまで連れて行ってきました。
猛暑の中、予想以上の人出。
さっそくいろんな団体の方々がマイクを握りあれこれ演説。
警察も忙しそう。
そんな風景を横目に通り過ぎ神社敷地内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/76955ed5801ca5fcff0cd9dcdad7f175.jpg)
なんかおっかない系の人がたくさんいるなぁ…。
陸軍の軍服来た人までいる。
奥へ。
正面には「花神」でお馴染みの大村益次郎像。
桜の季節はもちろんだが、新緑の靖国もこれまた良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/3fb3c77a74cebb9f7a8a2cd35f6068e6.jpg)
歌声が聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/6928a7a3bb4840c59c637329546331b2.jpg)
「海ゆかば」
生声での「海ゆかば」は初めて。
旭日旗を掲げて歌っている同い年位の人にはあまり好感は持てなかったが
後ろで歌っている80代位のお年寄りは当時を知る方々か?
当時を思い出していたのか、戦友の姿を思い浮かべていたのか、
なんとも言えない気持ちで聞いていた俺。
参拝はとんでもない行列が出来ていたので
カミさんの顔色伺い、終了。
冷たいものを求めに神保町まで散歩。
古本屋街も今回のお目当てでしたが、
カミさんがあまりにもつまらなそうで
本棚の反対側から笑わせてくるわ、話かけてくるわ
ちょっかいだらけの為、集中できずこれまた2軒だけで中止。
結局、汗だくで帰宅した次第でした。
おっかない系の人以外にも、台湾の人やら中国の方やらいろんな人がいて、
いろんな事主張していたけど、
まあとにかく「この日」「あの時」を忘れずに、
戦争は絶対に起こさないって事だけを徹底するのが一番かと。
それが死をもって気付かせてくれた英霊への恩返しかな、と。
ちなみに夜のホッケー帰りに通りすがった靖国神社は
昼の喧騒が嘘の様にひっそりとしていました。
きっとこの方が英霊となった方々も静かに安らげて、また来年帰って来たくなるさ。
終戦の日の靖国神社。
8月15日が日曜日というのもそうそう無いので
全く興味の無いカミさんまで連れて行ってきました。
猛暑の中、予想以上の人出。
さっそくいろんな団体の方々がマイクを握りあれこれ演説。
警察も忙しそう。
そんな風景を横目に通り過ぎ神社敷地内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/76955ed5801ca5fcff0cd9dcdad7f175.jpg)
なんかおっかない系の人がたくさんいるなぁ…。
陸軍の軍服来た人までいる。
奥へ。
正面には「花神」でお馴染みの大村益次郎像。
桜の季節はもちろんだが、新緑の靖国もこれまた良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/3fb3c77a74cebb9f7a8a2cd35f6068e6.jpg)
歌声が聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/6928a7a3bb4840c59c637329546331b2.jpg)
「海ゆかば」
生声での「海ゆかば」は初めて。
旭日旗を掲げて歌っている同い年位の人にはあまり好感は持てなかったが
後ろで歌っている80代位のお年寄りは当時を知る方々か?
当時を思い出していたのか、戦友の姿を思い浮かべていたのか、
なんとも言えない気持ちで聞いていた俺。
参拝はとんでもない行列が出来ていたので
カミさんの顔色伺い、終了。
冷たいものを求めに神保町まで散歩。
古本屋街も今回のお目当てでしたが、
カミさんがあまりにもつまらなそうで
本棚の反対側から笑わせてくるわ、話かけてくるわ
ちょっかいだらけの為、集中できずこれまた2軒だけで中止。
結局、汗だくで帰宅した次第でした。
おっかない系の人以外にも、台湾の人やら中国の方やらいろんな人がいて、
いろんな事主張していたけど、
まあとにかく「この日」「あの時」を忘れずに、
戦争は絶対に起こさないって事だけを徹底するのが一番かと。
それが死をもって気付かせてくれた英霊への恩返しかな、と。
ちなみに夜のホッケー帰りに通りすがった靖国神社は
昼の喧騒が嘘の様にひっそりとしていました。
きっとこの方が英霊となった方々も静かに安らげて、また来年帰って来たくなるさ。