天候と睨みっこしながら決めた今日、絶好の味噌仕込み日和となった。
昨日から大豆を洗って、水にかしていた。
水を吸った大豆は2倍近くになっている。

これを大鍋に移して煮込むが、昨年の2倍だから、この大鍋一杯になった。小さいので煮こぼれが心配だが・・・

案の定何度か煮こぼれた、ここでは丁寧にアクを取りながら・・・

米麹2.1kgと塩1kgをよく混ぜて「塩切り麹」を作る。塩は通常の半分なので、カビの発生に注意が必要だ。

麹に塩を混ぜて、煮汁1ℓを振りかける。

大豆を煮て3時間半、やっと柔らかくなったので、フードプロセッサーで潰して行きます。

プロセッサーが小さいので、何度も何度も・・・大変だ!

次は潰した大豆と、塩切り麹を各300gづつ混ぜ混ぜ合わせる。

量が多いと混ざりが悪い。

300gづつが丁度良い。

よく混ざったら、硬めに丸め、カメに叩きつけます。空気を抜くカビ対策で、大切な作業です。

力を込めて叩きつけるのですが、大きな玉にして激しく叩きつけ、カメを割らないように注意して下さいね。

全てを混ぜたら、更にグー✊で空気を抜き、表面を平にします。

際の所はカビが発生し易いので、塩を振りカビ予防をします。

ラップの貼り付け、丁寧に空気を抜きながら密着させます。

新聞紙で蓋をして、上手く作れていれば10ヶ月後、私の誕生日頃には食べれます。

床下収納庫から床の下に入れて・・・しばしのお別れです。
昨日から大豆を洗って、水にかしていた。
水を吸った大豆は2倍近くになっている。

これを大鍋に移して煮込むが、昨年の2倍だから、この大鍋一杯になった。小さいので煮こぼれが心配だが・・・

案の定何度か煮こぼれた、ここでは丁寧にアクを取りながら・・・

米麹2.1kgと塩1kgをよく混ぜて「塩切り麹」を作る。塩は通常の半分なので、カビの発生に注意が必要だ。

麹に塩を混ぜて、煮汁1ℓを振りかける。

大豆を煮て3時間半、やっと柔らかくなったので、フードプロセッサーで潰して行きます。

プロセッサーが小さいので、何度も何度も・・・大変だ!

次は潰した大豆と、塩切り麹を各300gづつ混ぜ混ぜ合わせる。

量が多いと混ざりが悪い。

300gづつが丁度良い。

よく混ざったら、硬めに丸め、カメに叩きつけます。空気を抜くカビ対策で、大切な作業です。

力を込めて叩きつけるのですが、大きな玉にして激しく叩きつけ、カメを割らないように注意して下さいね。

全てを混ぜたら、更にグー✊で空気を抜き、表面を平にします。

際の所はカビが発生し易いので、塩を振りカビ予防をします。

ラップの貼り付け、丁寧に空気を抜きながら密着させます。

新聞紙で蓋をして、上手く作れていれば10ヶ月後、私の誕生日頃には食べれます。

床下収納庫から床の下に入れて・・・しばしのお別れです。