昨年の今頃(20日)は北九州も雪が降ったので皿倉山へ登った。
今年は雪が少ないようだら、今回の雪を逃したら雪の皿倉山は登れないかもと?
粉雪が舞い散る河内堰堤の駐車場まで車で・・・・

4時から町内の会合があるので、最短ルートを登ります。

雪は積もってないが、今冬一番の冷え込みで霜柱が・・・・

歩き始めて10分程度の所で、杉の伐採をしています。間伐材と言うよりは立派成長した杉の木!

登山道の横に搬出道が出来ています。

薄暗かった登山道に陽が射すようになった。

雪が薄らと積もっていて、霜柱が一段と高くなった。

登山口から半分程度の所、雪が増えて・・・・

この辺まで登ると雪らしい雪になったが、昨年よりはかなり少ない。

色んな種類の椿が植えている椿園

寒さでしっかり蕾を閉じていますが、3月の初めには辺り一面で椿の花が楽しめます。

黙々と歩いてきたらビジターセンターまで来た、オバーペースで汗がビッショリなので、ここで汗ふきと重ね着の調整をする。

山頂に着いた、小倉南区の山々や平尾台・福智山が望めるが、粉雪が回る生憎の曇り空だ。

皿倉山頂622m1時間弱で登って来ました。体力が落ちたかな~!

眼下に洞海湾を望み、おにぎりをほおばってしばし眺望を満喫します。

寒さで雪が凍って、足元がアブ危ない・・・手すりにしがみつきながらの下山開始です。

「天空ドーム」・・・「恋人の聖地」に認定されたようですが、今の時期は寒くて訪れる人とていないでしょうが
夏の暑い時期に、真下に八幡の街をを望む夜景は最高かも知れませんね。私に縁遠いが恋人達にはお勧めです!

登山口近く、間もなく下山だが粉雪は治まらず。

何時もは「あじさいの湯」に浸かって帰るのだが、町内の会合があるので風呂の準備をして来てなかった。
ところが山頂で昼食をしている時にTELで延期だと言う。・・・随分といい加減な会合が多い!
自宅に戻って半身浴をしながら、本を読んでいたらのぼせて・・・・気を付けなければ、浴槽死など頂けない。
今年は雪が少ないようだら、今回の雪を逃したら雪の皿倉山は登れないかもと?
粉雪が舞い散る河内堰堤の駐車場まで車で・・・・

4時から町内の会合があるので、最短ルートを登ります。

雪は積もってないが、今冬一番の冷え込みで霜柱が・・・・

歩き始めて10分程度の所で、杉の伐採をしています。間伐材と言うよりは立派成長した杉の木!

登山道の横に搬出道が出来ています。

薄暗かった登山道に陽が射すようになった。

雪が薄らと積もっていて、霜柱が一段と高くなった。

登山口から半分程度の所、雪が増えて・・・・

この辺まで登ると雪らしい雪になったが、昨年よりはかなり少ない。

色んな種類の椿が植えている椿園

寒さでしっかり蕾を閉じていますが、3月の初めには辺り一面で椿の花が楽しめます。

黙々と歩いてきたらビジターセンターまで来た、オバーペースで汗がビッショリなので、ここで汗ふきと重ね着の調整をする。

山頂に着いた、小倉南区の山々や平尾台・福智山が望めるが、粉雪が回る生憎の曇り空だ。

皿倉山頂622m1時間弱で登って来ました。体力が落ちたかな~!

眼下に洞海湾を望み、おにぎりをほおばってしばし眺望を満喫します。

寒さで雪が凍って、足元がアブ危ない・・・手すりにしがみつきながらの下山開始です。

「天空ドーム」・・・「恋人の聖地」に認定されたようですが、今の時期は寒くて訪れる人とていないでしょうが
夏の暑い時期に、真下に八幡の街をを望む夜景は最高かも知れませんね。私に縁遠いが恋人達にはお勧めです!

登山口近く、間もなく下山だが粉雪は治まらず。

何時もは「あじさいの湯」に浸かって帰るのだが、町内の会合があるので風呂の準備をして来てなかった。
ところが山頂で昼食をしている時にTELで延期だと言う。・・・随分といい加減な会合が多い!
自宅に戻って半身浴をしながら、本を読んでいたらのぼせて・・・・気を付けなければ、浴槽死など頂けない。