菜園で一年を通して、一番暇なのはこの時期となりまりますが・・・
庭の仕事をしていると暖かくて、天気が良いので早昼をして合馬菜園に出掛けます。
庭先で育てているパンジーは、冬唯一花を楽しめる予定だったが、9月上旬にタネを蒔いたのに
花を咲かせなかったが、やっと花びらが開き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/2c5896029dc1c2be65836a1bd44e6b57.jpg)
合馬菜園のブロッコリーも収穫を始める。先の大きい所を収穫すると脇芽が沢山出来て、春先まで収穫出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/7e7f29a7fe93288655ce944c628a89cc.jpg)
菜園の隅に植えた高菜も葉を収穫して行くと、次々に葉が育って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/a48428b8f543ea0181fd4c82d60b0ff5.jpg)
今時期の収穫はダイコンがメインになっています。小さな小カブは一夜漬けが一番ですが、漬物ばかり食べる訳にも行かず!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/4629986d86275a6a8e489416417ffe40.jpg)
紫師舞(ししまい)だったか?ダイコンとカブの交雑(こうざつ)種かな、ダイコンの葉とカブの形状に青首ダイコンの肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/26ff3b3b58fbb14670c34d90f80baddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/ed252e9c1346fbeb1abc0b482958b10c.jpg)
桃ほっぺ・・・赤い色をしてベーターカロチンが豊富で、サラダなどの生食、おろしや漬物に向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/fa6c9217619b5e5bf799a2b5cedc9eaf.jpg)
これは言わゆる昔からの馴染みの多いカブ・・・サイズは不均一に成長して大カブから小カブまで・・・種の保存期間が長くなり過ぎたせいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/8b954631465f29ad9c1f1e288af1661e.jpg)
これも一般的な青首ダイコン・・・煮つけや下ろしが美味い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/74b4e0602010c91cbceeab5df41aab1b.jpg)
これはモグラが掘り返した所・・・ホカホカの良い土です。毎作堆肥を多目に入れているからミミズが多いので、モグラが集まって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/cc3f149773289c5ead4aeae87a304477.jpg)
ここをモグラが耕してくれれば良いのだが・・・・手掘りは腰に来ますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/f5990ad035401143f6f035a1189b10ce.jpg)
収穫期を迎えた筈の白菜やキャベツは、葉の巻きが悪くいまだ収穫出来ない。
この畝のキャベツは巻く気配もない・・・このまま育てて菜の花で収穫しようかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/c1313fb4ccb8927131379dd07359ece4.jpg)
春待ち遠しい合馬菜園だが、同時に雑草と虫に悩まされる。来月になれば、春野菜の播種が始まります!
庭の仕事をしていると暖かくて、天気が良いので早昼をして合馬菜園に出掛けます。
庭先で育てているパンジーは、冬唯一花を楽しめる予定だったが、9月上旬にタネを蒔いたのに
花を咲かせなかったが、やっと花びらが開き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/2c5896029dc1c2be65836a1bd44e6b57.jpg)
合馬菜園のブロッコリーも収穫を始める。先の大きい所を収穫すると脇芽が沢山出来て、春先まで収穫出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/7e7f29a7fe93288655ce944c628a89cc.jpg)
菜園の隅に植えた高菜も葉を収穫して行くと、次々に葉が育って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/a48428b8f543ea0181fd4c82d60b0ff5.jpg)
今時期の収穫はダイコンがメインになっています。小さな小カブは一夜漬けが一番ですが、漬物ばかり食べる訳にも行かず!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/4629986d86275a6a8e489416417ffe40.jpg)
紫師舞(ししまい)だったか?ダイコンとカブの交雑(こうざつ)種かな、ダイコンの葉とカブの形状に青首ダイコンの肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/26ff3b3b58fbb14670c34d90f80baddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/ed252e9c1346fbeb1abc0b482958b10c.jpg)
桃ほっぺ・・・赤い色をしてベーターカロチンが豊富で、サラダなどの生食、おろしや漬物に向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/fa6c9217619b5e5bf799a2b5cedc9eaf.jpg)
これは言わゆる昔からの馴染みの多いカブ・・・サイズは不均一に成長して大カブから小カブまで・・・種の保存期間が長くなり過ぎたせいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/8b954631465f29ad9c1f1e288af1661e.jpg)
これも一般的な青首ダイコン・・・煮つけや下ろしが美味い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/74b4e0602010c91cbceeab5df41aab1b.jpg)
これはモグラが掘り返した所・・・ホカホカの良い土です。毎作堆肥を多目に入れているからミミズが多いので、モグラが集まって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/cc3f149773289c5ead4aeae87a304477.jpg)
ここをモグラが耕してくれれば良いのだが・・・・手掘りは腰に来ますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/f5990ad035401143f6f035a1189b10ce.jpg)
収穫期を迎えた筈の白菜やキャベツは、葉の巻きが悪くいまだ収穫出来ない。
この畝のキャベツは巻く気配もない・・・このまま育てて菜の花で収穫しようかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/c1313fb4ccb8927131379dd07359ece4.jpg)
春待ち遠しい合馬菜園だが、同時に雑草と虫に悩まされる。来月になれば、春野菜の播種が始まります!