大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

旅行の準備

2012年04月25日 | 平凡な日々の日記
カミさんは昨日から、私は今日会社から帰って、旅行の準備中です。

明日の夜21:55砂津港を出発して、四国松山港へ向けて出発です。
しかし明日は大阪へ出張になったので、今夜中に準備をして、明日
朝早くキャンピングカーを、フェリー乗り場へに停めて、そのまま
出張に行きます。

昨年の連休も四国に行きましたが、太平洋側は高知だけ少しだけ
寄りましたが、今回は前回寄れなかった、足摺岬や室戸岬を経由
して徳島からフェリーで和歌山へ、紀伊半島めぐりを予定してい
ますが、昔一緒の職場で仕事をした後輩が、三重県に住んでいる
事を思い出し、メールを出して連休で時間があれば、会うことを
約束してのですが、2・3日で淡路島の保養所へ泊まるとのこと
で我々の分も予約してくれたのです。・・・・で予定の立て直し
をしています。

・・・・・では明日からは「小政号の旅日記」をお楽しみに!

魔法瓶の話

2012年04月24日 | 平凡な日々の日記
今日も少し、酔っ払ってブログを書こうとしたらネタがないので、少し前の話・・・

私は珈琲が好きなので、会社では水筒(ポット)に入れています。
珈琲メーカーで入れて保温していますので、入れたてと、数時間後では酸化が進み
美味さが違いう、などとうんちくを言っていたら、ある人が自分も買いに言ったら
安いのやら、えらく高いのやらがあるので、迷っているそうです。

・・・・で少し講義を・・・
最近のポットはステンレスが大半ですね。・・で何故ステンレスかを・・・・
ステンレスを分類すると・・・これは話が長くなりますので先ずは、熱伝導率から

鉄を1とした時SUS304は1/5、SUS430は1/3ですからポットで使うと
保温力が高いのですが、安物でSUS430を使ったりすると保温力が落ちるのです

熱膨張率は鉄とSUS430はほぼ同じでSUS304は1.5倍もあるので
熱による歪が大きいので、ステンレス製シンク(流し台)に残ったお湯を捨てると
「パン!」とはじける様な大きな音がしてビックリした事はないですか?

これは熱で局部的に伸びて歪んだり、冷える事で急に収縮・膨張するだけなのですが
カミさんなんぞは「これて、不良品なの・・・・?」いえいえ決して不良品ではなく
むしろ耐腐食性能の高いSUS304を使っているもので、安心して使ってください。

流しに磁石を付けて、ピッタト付くようであれば、SUS430で錆びないよう頻繁に
手入れをして下さいね。

ではもう少しうんちくを・・・

包丁やコップなどで材料が18-8ステンレス等と表示しているのを見たことがありますか?
これがSUS304というステンレス材料でCr(クローム)18%、Ni(ニッケル)8%を含む
鋼材です。鋼材と言うくらいですから、元は鉄なのですが、Crを11%以上添加すると徐々に耐食性が向上します。・・・・これからが面白い話になるのですが、途方もなく長く
なりますので、さわりだけで本題に戻します。

保温力は材質だけではなく、じつは水筒の構造が最も大きな要素なのです。
昔遠足に、魔法瓶水筒なる物を持って来る奴がいて、昼飯の時に熱いお茶が出て
くるのでビックリした経験はありませんか?我々の世代は内側がビン(ガラス)で
作られているところから、多分魔法瓶となったのかな?

何故冷めにくいかというと、ビンが二重構造になっていて中を「真空」にすること
で熱が逃げるのを防いでいるのです。宇宙は「真空」なので熱は伝わりませんね。

但し熱は「放射」するという「性質」を持っていますので、「放射」を防ぐために
鏡のように反射させることで、逃げる熱を鏡で跳ね返しているのです。

ところが、ビンは衝撃に弱いので、乱暴に扱うと割れたりするのです。
持ち歩くのが、本来の役目ですから、割れない魔法瓶を作ろうという人がいて
瓶を金属に変えたのですが、これも衛生面や瓶と比べると保温力もなく・・・・

それから数十年(?)、日本の30年前くらいに、ステンレスでこれ作った人がいた
のです。これが、今世界中で使われている水筒なのです。

しかし実は、色々な理由で性能は変わって来るので、安い物や・高い物が
あるのです。ポイントを整理すると・・・・

・材質がSUS304か?(鉄よりも高価な金属です)
・真空(真空度で保温力が違う)
・内側が鏡面か?(理想的には鏡のような)
・製法(ステンレスは先で述べたようにクロムを混ぜることで表面に強い酸化皮膜
    「不動態皮膜」を生成しますが、通常これが破壊されても直ぐに修復する
    金属ですが、溶接などの熱影響で腐食割れを起こしますので、熱ひずみを
    抑える加工方法が必要ですし、切削・塑性加工が難しいのです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他もあるかも知れませんが、お店に行ってこれらを、チェックして購入するのは
不可能ですね。結局は自身の使い方の目標性能を決めて(3時間後も熱いとか?)
使っている人からメーカー名と型番を聞くのが一番良いのかも知れませんね。
因みに、私の使用目的は\360の安物で十分です。

残念ですが、今の世の中、製品の性能コストではなくて、ブランドや商流などで
定価が決まっているようですね。

大切なのは消費者が目を肥やして、これに満足する飽くなき追求をして行く事が
今までも、今からも、最も大切な企業としてのあり方ですね。

「負けるな日本製造企業!」

魔法瓶の話

2012年04月24日 | 平凡な日々の日記
今日も少し、酔っ払ってブログを書こうとしたらネタがないので、少し前の話・・・

私は珈琲が好きなので、会社では水筒(ポット)に入れています。
珈琲メーカーで入れて保温していますので、入れたてと、数時間後では酸化が進み
美味さが違いう、などとうんちくを言っていたら、ある人が自分も買いに言ったら
安いのやら、えらく高いのやらがあるので、迷っているそうです。

・・・・で少し講義を・・・
最近のポットはステンレスが大半ですね。・・で何故ステンレスかを・・・・
ステンレスを分類すると・・・これは話が長くなりますので先ずは、熱伝導率から

鉄を1とした時SUS304は1/5、SUS430は1/3ですからポットで使うと
保温力が高いのですが、安物でSUS430を使ったりすると保温力が落ちるのです

熱膨張率は鉄とSUS430はほぼ同じでSUS304は1.5倍もあるので
熱による歪が大きいので、ステンレス製シンク(流し台)に残ったお湯を捨てると
「パン!」とはじける様な大きな音がしてビックリした事はないですか?

これは熱で局部的に伸びて歪んだり、冷える事で急に収縮・膨張するだけなのですが
カミさんなんぞは「これて、不良品なの・・・・?」いえいえ決して不良品ではなく
むしろ耐腐食性能の高いSUS304を使っているもので、安心して使ってください。

流しに磁石を付けて、ピッタト付くようであれば、SUS430で錆びないよう頻繁に
手入れをして下さいね。

ではもう少しうんちくを・・・

包丁やコップなどで材料が18-8ステンレス等と表示しているのを見たことがありますか?
これがSUS304というステンレス材料でCr(クローム)18%、Ni(ニッケル)8%を含む
鋼材です。鋼材と言うくらいですから、元は鉄なのですが、Crを11%以上添加すると徐々に耐食性が向上します。・・・・これからが面白い話になるのですが、途方もなく長く
なりますので、さわりだけで本題に戻します。

保温力は材質だけではなく、じつは水筒の構造が最も大きな要素なのです。
昔遠足に、魔法瓶水筒なる物を持って来る奴がいて、昼飯の時に熱いお茶が出て
くるのでビックリした経験はありませんか?我々の世代は内側がビン(ガラス)で
作られているところから、多分魔法瓶となったのかな?

何故冷めにくいかというと、ビンが二重構造になっていて中を「真空」にすること
で熱が逃げるのを防いでいるのです。宇宙は「真空」なので熱は伝わりませんね。

但し熱は「放射」するという「性質」を持っていますので、「放射」を防ぐために
鏡のように反射させることで、逃げる熱を鏡で跳ね返しているのです。

ところが、ビンは衝撃に弱いので、乱暴に扱うと割れたりするのです。
持ち歩くのが、本来の役目ですから、割れない魔法瓶を作ろうという人がいて
瓶を金属に変えたのですが、これも衛生面や瓶と比べると保温力もなく・・・・

それから数十年(?)、日本の30年前くらいに、ステンレスでこれ作った人がいた
のです。これが、今世界中で使われている水筒なのです。

しかし実は、色々な理由で性能は変わって来るので、安い物や・高い物が
あるのです。ポイントを整理すると・・・・

・材質がSUS304か?(鉄よりも高価な金属です)
・真空(真空度で保温力が違う)
・内側が鏡面か?(理想的には鏡のような)
・製法(ステンレスは先で述べたようにクロムを混ぜることで表面に強い酸化皮膜
    「不動態皮膜」を生成しますが、通常これが破壊されても直ぐに修復する
    金属ですが、溶接などの熱影響で腐食割れを起こしますので、熱ひずみを
    抑える加工方法が必要ですし、切削・塑性加工が難しいのです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他もあるかも知れませんが、お店に行ってこれらを、チェックして購入するのは
不可能ですね。結局は自身の使い方の目標性能を決めて(3時間後も熱いとか?)
使っている人からメーカー名と型番を聞くのが一番良いのかも知れませんね。
因みに、私の使用目的は\360の安物で十分です。

残念ですが、今の世の中、製品の性能コストではなくて、ブランドや商流などで
定価が決まっているようですね。

大切なのは消費者が目を肥やして、これに満足する飽くなき追求をして行く事が
今までも、今からも、最も大切な企業としてのあり方ですね。

「負けるな日本製造企業!」

桜の次は藤の花

2012年04月23日 | 通勤路の様子
4月も早4週目となりました。4月になり咲き始めた桜も
すっかり葉桜となりましたが、春はこれからも色んな花
が咲き出します。

ここはかなり昔の話ですが、フーテンの寅さんのロケで
登場したたばこ屋さんの前です。



藤棚があり、藤の花が咲き始めています。



突然ですが、問題です!この通りは・・・・?



答えは明日でも・・・・お休みなさい!

夏野菜の植え付け

2012年04月22日 | 菜園&花壇
今朝は朝から、雨が強く降っている。
今日は、雨音を聞きながら、庭をぼんやりと眺めて
久々にのんびり、過ごそうと思っていましたが、2時間も
すると退屈になり、ホームセンターを覗きに出かけました。

ホームセンターへ行くと、いつも時間の経つのを忘れてしまう。
ふと気がつくと12時を回っています。そろそろ帰ろうと外へ
出ると、すっかり雨が上がり、青空です。

出口には沢山の夏野菜を売っています。今日が植え頃か・・・・
花壇は作ったものの痩せた土なので、上手く育つか不安ですが



カミさんが欲しがっていた山椒を植えました。



昨年グリンカーテンをしたニガウリを今年も植えます。



これはかぼちゃです。



猫の額程の花壇に・・・・



ぬか漬けに最高の茄子です。



歯ごたえ良い胡瓜



虫除けに赤唐辛子



花が綺麗で、毎日少しずつ咲いてくれますので、重宝です。



夕方隣の旦那さんが、あてt大きなエンジン音を立てて、畑の草刈をして
います。よく見ると草が、足の膝に届く位に草が伸びています。

これに比べ、我が家の花壇は草が殆ど生えていません。
草も生えないのに、これが育つかな・・・・?