大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

今年最後の鯛釣り

2013年12月16日 | 釣り
朝1時大きなベルの音で起こされた。

起きて眠たい目をこすり顔を洗って、居間に入るとカミさんがうたた寝をしている。

今日はカミさんが、待合わせ場所まで送ってくれる。寝ずに待ってくれたカミさん、申し訳ない!

今回もいつもの通りに、山口のコンビニで2台が合流して5名の釣行です。

波の予報は1.5m~2mで、昼からは良くなるとの事だったので、港から2時間半の見島沖に行く。

朝4時船頭さんとの待合わせ場所に、20分早く迎えに来た船、早速乗り込んで

先が長いので、船底にもぐり込んで、うるさいエンジン音を聞きながら出航です。

大きなエンジンや波のうねりも、その事に集中すると、ユリカゴのような心持になって寝付いてしまった。

気が付くと波もなく、静寂な船底・・・・・ここは何処かと船底から這いずり出ると

久津港に停泊しています、なんでも波が荒いので見島は諦めて、近場の漁場に行くので

日ノ出の時間調整で、船頭さんのお宅で時間潰しをしていたとの事でした。私は寝込んでいたので置いてけぼりでした!

今日の漁場は角島沖の瀬に出ましたが、風が強く波も高く午前中は殆ど釣れない、下手な私だけでなく殆どに人が釣れない

船頭さんも釣りの師匠も・・・・と言うより風と潮の流れが歪で、棚を取ったかと思うと直ぐにボケてしまう。

棚を取れないとこの釣り(テンヤ)は如何ともしがたいので、北西の風を風を避けて、角島の風裏に避難して

ここは幾分釣り易い、移動して直ぐに糸を垂らすと、カッンと当りが来た、大きなイトヨリ・・・・

その後も小さいが当りが取れるようになって、最後の流しと言う所で、テグスがもつれた、ほどけない・・・・

イライラしてもほどけないまま、納竿(我々は竿ではなくてテグスだが)・・・アーア今年もこれが最後の鯛釣りだろう!

豊北町道の「角島大橋」・・・町道だから無料なので島の様子は変わった。観光地角島の誕生!





今年最後の釣行は残念ながら総崩れで、来年の大漁を願って年末の挨拶をして、お別れです。

八幡の先輩に北九州高速道路途中で下して頂いて、カミさんの待合わせ場所で・・・・

ここのお宅は綺麗なイルミネーションで飾っているので、解り易い所です。



7時に自宅到着、疲れいますが少ないので今日中に下処理をして



本命で一番大きな35cmの真鯛を丁寧に刺身して、風呂上りの一杯「太公望最高の一時です!」

つい飲み過ぎてしまった。・・・・・

大根の初収穫

2013年12月15日 | 菜園&花壇
本日は晴天なり・・・・・大工仕事・野良仕事には絶好の天気ですが

朝早く釣りの先輩から電話が入って、明日鯛釣りとの事で二つ返事で承諾した。

約束は深夜2時集合なので、今日の仕事は無理を出来ない、体力温存しなくてはと

朝カミさんに手伝って貰って、防水シートを完成させた。二人ですると簡単に出来る。

防水シートで、被えば多少の雨は大丈夫だろう・・・・



カミさんが大根が収穫期なので、合馬菜園に出掛けると言うので、私も気になったので一緒に出掛ける。



少し小ぶりだが食べれる大きさになっています。2本収穫



カリフラワーも1~2週間で食べれそう。



丁度カミさんのお友達が来ていて、農業指導を受けた。ゴボウの肥料が足りないので追肥するようにと・・・



お多福豆の脇に植えた、ホウレン草も苦土石灰と追肥を・・・・



スナックエンドウ豆も3本仕立てでは、絡み過ぎるので一本間引きした。間引きしたのは柵の所へ植えるように言われた!



帰りに合馬の産直で買い物に行ったら、感謝祭をしていて雑煮を振舞って頂いた。

凄く小さいが、もう筍が出ていた。



漬物用の白菜や鍋用の野菜を仕入れた。来年は白菜を自給したいが・・・・・



小屋1号パネル完成

2013年12月14日 | 木工遊び(リフォーム)
今日も風が強いが着込めば、何とか作業が出来そうなので、8時半作業開始です。

ネジレ修正をカミさんに手伝って貰って、正面のパネル骨組みが出来上がった。



壁に合板を打ち付けてお昼・・・・

昼からはカミさんが直方の公会堂?で、コーラスの先生が出演する歌の発表会に出掛けた。

昼からは透湿・防水紙を貼ろうとしたら、これは一人作業では難しい

下側は何とか貼る事が出来たが、上側は色んな方法をチャレンジしたが、上手く貼れない。

明日はカミさんが居るので、手伝って貰った方が、賢いので作業保留・・・・



それから一人でも出来る、外装の杉板表のカンナかけをした。

夕方風が強くなりカンナ屑が舞い上がるので、近所迷惑になりそうなので作業終了

外側に防水紙と屋根を葺けば、雨が降っても大丈夫だが・・・・・今日もブルーシートで雨対策をして終わり






映画4DXの鑑賞

2013年12月13日 | 平凡な日々の日記
今朝朝早くは、雨が強く降っていた。寝床から起き出す時は、雨は上がっていたが、風が強く曇っている。

天気予報では昼から雨なので、今日の作業はやめる事にする。

久々にボーリング&映画へ出かける。小倉北区にある「コロナワールド」車で20分位の所にある。

NHKのニュースで、西日本初の4DX体感型シアターが登場したとかで、物見遊山で出かける。

60歳以上100円と思っていたボーリングは、木曜日の午前中だけだったので、あっさりと止めた。

映画は丁度始まる、基本料金+1300円の入場料で基本料金は60歳以上だから1000円なので、2300円もする。少しへんだが、2Dだと2000円だそうですが・・・・

4DX™とは、3Dのその先「体感型(4D)」を演出するための最新劇場上映システム。

座席が作品中のシーンと完璧にリンクし、前後上下左右へ稼働。また、風、水(ミスト)、香り、煙りなど、各種演出も体感できるアトラクション効果も搭載。

また、4DX ™専用作品ではなく一般公開されている映画作品で、4DX ™の環境効果で体感できることも特徴。

・・・・と書いていた、私は3Dも見たことが無いが、カミさんは専用のメガネを2ケ持って来ているので、300円高い、3Dの4DXを見ることにした。

今日から上映の「ゼロ・グラビティー」という映画、宇宙空間に放り出された出来事

出演者は二人だけだが、5年もかけてあらゆる最新技術を駆使した大作でした。

椅子が揺れたり、エアーが出たり・・・隣でカミさんが思わず声を出しています。結構な迫力で、楽しかった。たまには劇場映画も良いものですね!


小屋1号の棟上げ

2013年12月12日 | 木工遊び(リフォーム)
今日の天気予報は、晴れですが曇っています。

多分晴れるはずだと、寒い朝だが着込んで、毛糸の帽子をかぶって8:30に作業開始

今日の作業は、背面パネル(2,200×2,300)の大きなパネルですが、要領も良くなって午前中に終った。

天気も昼近くになると、日がさして上着を脱いで、毛糸の帽子も暑すぎる。

いよいよ昼から棟上げ、パネル構造で棟木がないので、棟上げとは言わないかも知れないが・・・

大きすぎて狭い場所では作業がしずらいので、庭でパネルを製作したが、重すぎて動かない。

カミさんに手伝って貰っても、持ち上げて運ぶのは無理のようです。

ここが素人作業の悲しさ、こんなにも重たいとは思わなかった、バラシテ運ぶのも面倒で・・・

木材を敷いて、すこしづつずらしてながら動かして、あ~腰が痛いし、無理な姿勢ので脇腹がつる。

何とかパネルを立ち上げた。





正面パネル作りは、作業がしづらいがパネル構造にしなくて柱の組つけとした。



5時を過ぎた、辺りは薄暗くなっているので、今日の作業はこれで終わり

明日は雨の予報なので、ブルーシートを被せるが寸足らず。



暗くった、玄関の所から撮影、思ったよりデカイ小屋が出現する。



夕食後くつろいでいたら、足と脇腹がつるので、今日の散歩は中止した。