大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

ドラコンチャンピョンとラウンド

2016年12月26日 | ゴルフ
今にも泣き出しそうな天気だが、意外と暖かな天気です。

間違いなく昼からは雨が降りそうだが、ゴルフの約束が入っていて・・・

出来ればお断りしたいのだが、現役に人が折角休暇を取っていて、おまけに3人プレーなので

断るわけにも行かずに、曇りの中車を走らせると・・・小雨がパラパラと

12時スタートなので、早めの昼食を取りながら友人を待つ・・・・

雨は強くないが断続的に降り出した、そんな中のスタート・・・本日初めて紹介された若者

ドラコンチャンピョンの「・・・・」さん・・・素振りが凄い迫力です!

軽く打っても300yは超えるそうだ・・・そのショットは凄い弾道で・・・

友人も若いのでかなり飛ぶだが、足元にも及ばないようだ。

私はときたら、張り合う気も起こらないので、淡々と回ろうと思うが・・・やはりついつい力んでしまう!

飛ばすだけでスアーはからっきし駄目ですと謙遜していたが、雨の中を1オーバーで回って来た。

後半は飛び過ぎのOBなどで、苦戦していたが・・・飛ぶと言うことは素晴らしい!

隣のホールに打ち込んでも、森を超えて行くから、隣のコース中央に・・・パー5をセカンドで・・・

160Yのショートを9番アイアンで・・・ここまで飛ぶと見るのも楽しい!

大会ではヘッドスピードは60m/sを超えるそうだ!因みに私は測った事はないが40m/sをも超えないだろう。

小降りだった雨も、終わりころには大粒の雨になって・・・辛いゴルフとなったが・・・

ドラコンチャンピョンとのラウンドは圧巻だった!



早くも正月の準備

2016年12月25日 | ゴルフ
早いものですね、今年も残り1週間となりました。

毎年年末になるとお隣の行橋市(簑島漁港)へ、カミさんの大好きなおせち料理の食材を仕入れに行きます。

今年は土曜日が丁度大晦日になり、新しい年は日曜日になるので

日曜日だけの朝市は、今日が最後になので・・・朝市に出掛けます。

カミさんのお目当ては、これ(ワタリガニ)・・・



まだお客さんが集まらなない内に、一番大きいのゲット出来ました。

こんなに大きくて、新鮮なのはスパー等では手に入らない代物なのです。

ついでいお隣のカキ小屋へ・・・



豊前海一粒カキは濃厚で美味い!



ここは日曜日以外でも営業している筈?だが、沢山の予約が入っているみたいです。最近は楽天市場でも・・・



朝早かったせいか?カキごはんが残っていた。これも濃口の味付けで美味い!



自宅に持ち帰って、直ぐに大なべでカニを茹でます。大きな鍋だが7匹入れるとあふれる!

これを冷凍庫で保存して正月料理一品完了です。年中行事が一段落して、一安心したカミさんでした!

昼からは友人から貰った入場券、クリスマスの定番「第九の夕べ」コンサートへ出かけた。



今年は地元の「北九州ソレイユホール」で、川瀬賢太郎指揮、九州交響楽団・・・・・

ステージは楽団とコーラスであふれんばかり・・・狭いホールならではの迫力・・・今年も年の瀬が迫って来た。





クリスマスイブもゴルフ

2016年12月24日 | ゴルフ
冷え込む朝だったが、陽が昇ると好天となって、絶好のゴルフ日和となった。

今日はクラブの気の置けないメンバーが集まっての納会ゴルフコンペ・・・

クリスマスイブの日で?いつもより集まりは悪くて、家族的でない不良旦那だけが

楽しくゴルフをしたのでした。今年最後の月例でなんと優勝を飾ることも出来たのです!

勿論プライベートコンペなので、格調はかなり低いのですが・・・・・それでも嬉しいのです!

9番ショートコースでは、あわやホールインワンの30cmでバーディー・・・・・

最近不調だったゴルフはこれで、がぜん集中力が高まって・・・終わり良ければ全て良し!

来年は良い事が沢山ありそうだ・・・・とは言っても年内あと2回の予定が入っています。

今日のゴルフ飯(シラスと桜エビ丼&ゴマサバのお茶漬け)

初めに卵かけで頂いて、ゴマサバを乗せてお茶漬け・・・これは美味かった。



不良旦那も我が家に帰って、カミさんと二人の寂しいクリスマスイブです。

以前はショートケーキだったが、合馬師匠の娘さんがケーキ屋さんを開いてから、毎年デコレーションケーキになった。



今年は何日で完食できるだろうか?「Merry Christmas!」







立て続けに壊れた電化製品

2016年12月23日 | 平凡な日々の日記
ここ最近電化製品のトラブルが多い。

先ずは卓上ミシン、下糸が出て来ないと、修理依頼が入ったが

簡単に直らずに、全て分解したが諦めて廃棄する。

「安物だから仕方ないね!」とカミさんウ〜ム悔しいな〜

次は、ウコンを粉にしようとコーヒーミルを使っていたら、モーターの馬力が弱いのか止まってしまった。

これも直りそうにないので廃棄する。「これも安物だからね!」

最後は、魚の保存に🐟重宝していた、真空パック器、シールは問題なくて、真空引きするのだが、これもモーターが弱いのか?

分解すると魚の汁が飛び散ったか?



このチューブが詰まっているのかと、バラして清掃するも、引けない・・・



モーターに水分が染み込んだのか?とモーターをバラそうとしたが、とても出来る構造ではない。

そう言えば取説に、水が侵入しない様に注意して下さいとあったが・・・

説明が悪い👎乾燥物などの乾き物に適し、決して一夜干しなどは使用しては駄目です。

・・・と分かりやすく書くべきだ📝真空引きして水分が出ない物は、この機械は使わない。

「これも安物だから仕方ない!」のか

この機械を設計するのであれば、簡単に分解が出来る構造にして、都度メンテをして貰うか?

水分は分離してしまう構造にして、けっしてモーターで直接引く構造は駄目ですね。

最悪部品メンテ出来るようにして欲しい。

・・・・商品は十分吟味して買わなくてはね。

安い物でも、親切設計の商品は沢山ある。

それにしても2週間で立て続けとは、他にもヤバそうなのは、玄関ドアー・トイレ・・・沢山の老朽化が目立つが、これから先、何年住めるか?

・・・と考えると、躊躇する今日この頃なのです。

釣行の始末、フカ料理に挑戦編

2016年12月22日 | 料理
今日は大雨の予報、昨日の疲れも癒すのに丁度良い。

伸び伸びになっている、年賀状もソロソロタイムリミットだと重い腰を上げて・・・

今年の雑用を片付けようと、書斎に閉じこもって過ごした一日でした。

なので本日はまだまだ続く、釣行後始末編を・・・・

外道中の外道・・・と言ったら言葉が悪いが、釣りたくない魚とか歓迎しない魚を言いますが

本来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを言うそうで

やくざ映画などでは、義理人情に外れた人(腐れ外道)などを言いますかね?

話がそれそうなので・・・今回は「フカ」?「サメ」?の話です。

フカとサメの違いが良く分からないのだが、今回のフカは「ホシサメ」の話です。

針係した時の手応えはあるのだが、鯛の引きのような首をふる手応えなく、ただ重いだけでスンナリと上がって来ます。

グロテスクな顔で美味そうになく、直ぐにリリースしていましたが、湯引きにすると美味いらしく

殆どの船頭さんは捨てると勿体ないと言います。翌日は暇なので2匹だけ持ち帰りました!



頭をや背ヒレ・腹ヒレを落として、お腹を開くと・・・小魚を食べたのか????



ア!子供だった、サメはお腹の中で10か月もの長い間子育てをして出産するのだった。人間と同じですね!

グッピー(メダカのような観賞魚)を飼っていた頃に、朝早く出産シーンを見たことがる。

多分出産は来年の4月頃だろうから、もっと大きくなるのだろうか?可哀そうな事をした!



美味しく食べて供養しようと、湯引きの挑戦する。先ずは鍋の大きさに、ぶつ切りにする。



沸騰したお湯に1分程度入れる。余り入れすぎると身がポロポロになる!



サメ肌を取るのにタワシを使うので、十分な熱湯消毒を施す。



お湯に入れた後、氷水に入れてタワシで軽くこするとサメ肌が綺麗に落ちる。



皮が剥げると、痛々しい程赤みを帯びた肌が出てくる。



頭の方の胴体は中骨を取り除く、尻尾の方はそのままぶつ切りにする。



食べやすい大きさに切り分けて・・・



更に沸騰したお湯に付ける。30秒~1分程度!



水切りをして、キッチンペーパーでふきあげ、酢みそかポン酢で頂く・・・双方とも美味い!



追伸:サメはお湯に付け、氷水に浸けるとサメ肌は、綺麗に剥げますが、くれぐれも人では試さないようにね。