古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

明けましておめでとうございます。

2022-01-01 15:42:04 | 趣味
古森病院@福岡市博多区です。

コロナ感染下のお正月で、同業者からの
年賀状も、「今年はおさまると良いですね。。」と
半分は諦めモード系のものが多かったです。
入院施設を持つ我々にとっては、院内感染は
死活問題です。

管理人は今年もお正月があろうがなかろうが
関係なく働いております。職員の皆さんに労われつつ
今年もクラスターを起こさないように頑張りたいと
思っておりますので、宜しくお願い致します。

投稿ついでですが、
オミクロン株は(も、と言うべきか)抗原検査が疑陽性反応を
しめしやすいそうです。
情報共有まで。

http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の新型コロナウイルス感染症関連の話題。

2020-05-17 11:10:24 | 趣味
古森病院@福岡市博多区です。

最近の新型コロナウイルス感染症関連の話題を提供します。

①今月初めから 福岡市内の秘密の場所(笑)で 開業医の判断で
新型コロナウイルス感染症が疑われる患者さんのPCR検査を行えるようになりました。
もっとも入院適応は対象にならず、また医療機関や介護機関の職員が予防的に
調べたいというのもダメですので、そう大きく運用は変わらないと
思われます。軽症者でもやもやしている人は 福音になるのかもしれません。。
ちょうど現在のインフルエンザウイルスがキットで判定が付けば 出停、治療に進むように
隔離に進むという感じなのかな・・。ちなみに隔離になったら
行き先によっては差し入れもダメ、隔離施設に
連れていかれる前に「ちょっとコンビニに寄ってください」もダメですので、
事前にいろいろ買い込んでおかないと ちょっとつらい隔離生活になると思います。

ちなみに医者なら誰でも知っている常識なのですが
PCRは原因ウイルス遺伝子を効率よく増幅して行う検査法なので
生きているウイルスと死んでいるウイルスの区別はつきません。
その辺ってどうしてどなたも触れないのでしょう。。。?

②積極的疫学調査における濃厚接触者の定義が変更になっています。(4月20日から)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9582-2019-ncov-02-qa.html

濃厚接触者は 発症者と発症前2日以内に 1メートル以内 15分以上接触した人

ということになりました。
これによって 行政検査の対象になるかどうかが分かれます。

③欧米の医学者らが運営する新型コロナウイルスのゲノムに関する専門サイト ネクストストレイン
でみる、新型コロナウイルスの変異の推移 
https://nextstrain.org/ncov/global?dmax=2020-04-17&dmin=2019-12-10

ウイルスが変異しながら あちこちに散らばっていくのが時系列で見れて
興味深いです。
参考まで・・。
*************************************************
福井新聞の記事より
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1083709

福井の新型コロナは「欧州系」か
中国・武漢ウイルス株から変異の株
2020年5月11日 午後5時10分
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 福井県内で検出された新型コロナウイルス株のうちゲノム(全遺伝情報)解析が終わった66人分は、ほぼ同じ“系統”と判明したことが5月10日までに、福井県への取材で分かった。県は国立感染症研究所(感染研)から詳細な情報提供を受けており、66人分のゲノム配列はいずれも、欧州で流行しているウイルス株を基点にしたものとみられるという。

 感染研は、県衛生環境研究センター(福井市)から提供された66人分を含む国内の562人分の陽性検体を集めてゲノム解析し、海外で登録されている4511人分のデータと比較した。4月下旬に発表した研究結果では、1~2月に中国・武漢から持ち込まれた第1波の封じ込めに成功した一方、欧米経由の第2波が国内に拡散したと指摘。武漢株から変異し、欧州で流行しているウイルス株が、3月中旬までに日本国内に流入したとみている。

 県は感染研から「単一の遺伝子型を示すウイルス株が、福井県内でクラスター(感染者集団)を形成した」と詳細な情報提供を受けたという。県保健予防課によると、県内66人分のゲノム配列はいずれも欧州で流行しているウイルス株を基点としたもので、「国内第2波の典型例とみられる」としている。

 同課は「クラスター対策で感染経路を追っていく手法が、県内では有効だったことがゲノム解析からも裏付けられる」と分析する。一方で今後、異なる“系統”のウイルス株が県内で見つかれば、これまでのクラスターとは別の経路で入ってきたことになり、次の感染の波が広がる恐れがあると指摘。「引き続き警戒が必要」としている。ほかの検体も感染研で順次、ゲノム解析が進められる。

*************************************************

④介護施設などにおける新型コロナウイルス感染症による死亡者
https://ovo.kyodo.co.jp/covid19/a-1448287

他人事ではないです・・・

⑤新型コロナウイルス感染症患者の退院基準について

2月にも一回改正されています。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症患者の退院及び就業制限の取扱いについて(一部改正)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000597947.pdf

4月2日改正後
https://www.mhlw.go.jp/content/000618523.pdf

6月24日追記 6月12日付通知 更に基準緩和 ようやく退院基準の一部から 
隔離後のPCR再検の要件が無くなる。(早く退院したい人は 必要ですが。。)
https://www.mhlw.go.jp/content/000639691.pdf

⑥ COVID-19 重症患者状況 日本COVID-19対策ECMOnet集計
日本呼吸療法医学会、日本救急医学会、日本集中治療医学会の3学会合同 日本COVID-19対策ECMOnetが
全国の集中医療を行っている医療機関の協力を得て、人工呼吸器使用に至った重症患者さんの統計を公開しています。データ使用の際は 3学会のいずれかの事務局へとのことです。
https://covid19.jsicm.org/

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの検査について 一般のかかりつけ外来で起こっていること。

2020-03-12 16:35:36 | 趣味
古森病院@福岡市博多区です。

「一般のかかりつけ医の判断でも新型コロナウイルスのPCR検査を行えるようにする」
と令和2年2月29日に首相が記者会見で仰っておられるようですが、
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030301291&g=pol

実態はまったくそんな気配はなくて、
以下にご紹介する記事で 匿名ドクターが投稿されているようなことが
起きているのが現状です。

個人的な経験では 37.5度以上の発熱および感冒症状が1週間くらい続く方について
帰国者接触者相談センターにご相談したところ
「先生が毎日検温したわけではないので PCR検査の適応ではない」(当院での確認は当初と最後の2日)
と言われ、唖然とし(外来患者さんに毎日当院に来てもらって 監視下検温するはずがありません) 
そこで「ああ入院適応だけ考えておればよいのか」と気づいたので
それ以降は 発熱の続く方は胸部CT撮影(あるいは胸部レントゲン写真撮影)を施行しています。

管理人は新型コロナウイルスのPCR検査について 

①韓国やイタリアなどで「検査しすぎた」という
反省があっているらしいこと
②新型コロナウイルス感染症は軽症が8割で
死亡率は2~3%と見積もられていること
③PCR検査は 偽陰性(本当は陽性なのに、陰性と出ること)が少なくないこと

から

統計上の話はともかく(全数把握は諦める)
PCR検査を入院を要しそうな比較的重症の人とその周囲に
限ることについて
まったく問題ないと思いますが、

下記の先生が仰るように 建前論(検査はきちんとする)だけ前面に出し、
本音(本当は肺炎を起こした人とその人の濃厚接触者にしかしない)を出さず 

「軽症者はとにかく家で寝ていてください」(勤務はどうするの?軽症者ってどんな人?)

帰国者接触者相談センターに患者さんが電話しても「かかりつけ医を受診してください」

挙句に「PPE(個人防護具)のないところでは インフルチェックはしないでください(日本医師会)」
(でも帰国者接触者相談センターでは「インフルエンザの検査はしましたか?」と聞かれます)
(実際、時々 インフルエンザの人もいます・・)

感冒症状で医療機関を延べ7回受診し、
どんな風にお願いしたのか 肺炎所見だったのかわかりませんが
ようやく一人見つかったら そこから濃厚接触者検査が始まる。

一般企業を含め、
昏迷を極めておりますので、
いい加減「37・5度以上4日以上」「きつかったら2日以上」で相談などという
現実とかけ離れた基準の広報はやめてほしいです・・。


******************************************************************************************
新型コロナウイルス、”持ちこたえている”という評価の中で現実に起きていること

都内某クリニック
匿名

2020年3月12日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------
先月末、20代の生来健康な女性が発熱と咳で来院されました。症状は通常の上気道炎と思われましたが、現在の状況を鑑み念のため胸部レントゲンを施行。肺炎像がないことを確認し、内服薬で帰宅といたしました。3月7日土曜日、症状が改善しないため来院されました。非常勤医が対応しましたが、増悪所見がないことからいったん経過観察とし、改善がなければ再度来院を指示いたしました。本日、37.8度の発熱が下がらないことを主訴に来院されました。症状は乾性咳嗽と発熱、だるさ。レントゲンを再度施行し肺炎像がないことを確認いたしました。採血では白血球数に異常なく、Hb9.0の小球性貧血を認めだるさはこちらからくるものかもしれないと考えられました。しかしながら、37度後半の熱が、およそ10日間続いていることから帰国者・接触者センターに相談の電話をし、PCRを念のために施行していただきたい旨を伝えました。
返答は
1.緊急性がないようであれば、今日は5時で業務が終わっている。
2.明日になっても症状の改善がないようであれば、医師の方から保健所に連絡をして、支持を仰いでほしい。本人が保健所に電話をしても、検査はしてもらえない。

上記のようなものでした。あまりの返答にびっくりいたしました。まず、緊急性がないというのはどういうことなのか。肺炎等の病状としての緊急性がなければ、仮にコロナの感染が疑われてもそのまま様子を見てしまってよいということなのか。それであれば、なぜ、感染者が一人でも出た場合は全員を隔離するという方法をとっているのか。
保健所に心配な患者さんが直接電話をしても検査できる医療機関を紹介してもらえないということも、メディアでの説明と大きく異なっていました。濃厚接触が疑われる場合であっても、本人からではだめなのかという問いに対しましては、濃厚接触者は国が全員を把握しているので患者さん側から申し出があることはあり得ないとの返答でした。そうであれば、なぜ濃厚接触が疑われる場合は電話相談をするように呼び掛けているのか全く理解できない返答でした。
患者さんは、結局かかりつけの医療機関を受診し、肺炎が認められるまでは検査をしてもらえず、あちこちの医療機関を何か所も回ってついに感染が発覚するという状況が蔓延しているように思われましたが実際にこの対応ではそうならざるを得ないことが明らかとなりました。
そして、かかりつけ医療機関はコロナの感染者が受診したとなれば風評被害も出れば業務に支障も出るという状況でありこれではだれも診療を行いたくなくなります。特殊な防護服もなく、マスクさえも手に入らないような状況で第一線で医療をやっている臨床医を守ろうという意識も全く欠如していると強く感じました。

もし、重症ではないが、コロナかどうかわからない人を通常の日常生活にもどしてしまってさしつかえないのであれば、コロナ感染症を大げさにとりあえず通常の風邪として扱うべきです。そして重症化しない限り心配がないことを広く伝えていくべきです。
もし、コロナ感染症を特別な危険な感染症と本当に考えているのであれば、疑わしい患者さんをしっかり検査して、自宅隔離でも何でもよいので隔離措置をとるべきです。現在行われていることは、このどちらでもなくいたずらに不安と混乱を招き、医療現場を疲弊させる行為であると強く感じました。

------------------------------------------------------------------------
ご覧になる環境により、文字化けを起こすことがあります。その際はHPより原稿をご覧いただけますのでご確認ください。
MRIC by 医療ガバナンス学会 http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------------
◆◇お知らせ◆◇◆◇◆◇
MRICの英語版として、MRIC Globalを立ち上げました。
MRICと同様に、医療を超えて、世界の様々な問題を取り上げて参りたいと思います。
配信をご希望の方は、以下のリンクからメールアドレスをご登録ください。
https://www.mricg.info/

◆ご投稿をお待ちしています◆◇◆◇◆◇
投稿規定はこちらから
http://expres.umin.jp/mric/mric_kitei_2020.pdf

---------------------------------------------------------------------------
配信・解除依頼はホームページ http://medg.jp/mt/ の「お問い合わせ」からご連絡ください。手続きに数日要することがありますので、ご了承ください。
今回の記事は転送歓迎します。その際にはMRICの記事である旨ご紹介いただけましたら幸いです。
MRIC by 医療ガバナンス学会 http://medg.jp
****************************************************************************

※メールアドレス変更・メルマガ解除は以下よりお手続きをお願いいたします。
http://medg.jp/support/mailinfo.php?id=gAbMv9nN95Je8Qm2

MRIC by 医療ガバナンス学会

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって・・・・その2

2019-03-06 16:52:25 | 趣味
古森病院@福岡市博多区です。

先般「これって・・・」という記事を投稿したばかりですが
最近また「これって・・・」という出来事が起こり、投稿いたします。

先日 管理人宛にお手紙が届き
●●●●●社(某出版会社の子会社)の▼▼▼▼ さんという方からの
商業メールでした。

平たく言えば 自費出版のお知らせのようで
(定型文が万人向けに通用するように
回りくどく書かれているので、わかりにくい)
受信した人を持ち上げようという雰囲気が満載の文面でした。

あの結構有名な●●●●●社がなぜ管理人に・・・?
と思い ネットサーチしたところ、自費出版トラブルが絶えないようで
複数の人からトラブル投稿があっておりました。

まあ自費出版であっても、うまく行っている方はいいんでしょうけど、
管理人も自分の分くらいはわきまえておりますので
自費出版する気など毛頭ありません。

ですので、このようなお手紙は送ってこないで下さい。

話は変わるのですが 大学教授向けの
振り込め詐欺は かなり手が込んでいるようで
「先生がノーベル賞選考委員に選ばれたので、お金を振り込んで下さい」
などと言われるそうです。

うーーーーん、確かに大学教授になったら
そういう話はありそうですし、仮に振り込んで詐欺であったとしても
誰にも言えないでしょうから、泣き寝入りしかないでしょう。

人の心に巧みに入り込んでくるのでご用心。
自戒をこめて。

http://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレシの元カノの元カレを知っていますか?

2019-02-08 08:39:53 | 趣味
古森病院@福岡市博多区です。

開業医(町医者)はいろんな病気を見る機会があります。
管理人は泌尿器科医でも婦人科医でもありませんが、
何人か性交渉感染症の加療を行った経験があります。

男性は性交渉感染症罹患のことを告げても驚く方は少ないですが
女性は「現時点で 一人しか性交渉をしたことがない」と驚かれる方が少なくありません。

管理人世代だと

昔 AC(公共広告機構)が流したCMをご存知の方もおられると思います。

カレシの元カノの元カレを知っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=o1sjR1TtmA8


上記の広告は AIDSの検査を受けましょう。血液製剤投与の経験がなくても
「たった一人であっても」性交渉の経験があれば(お互いが生涯一人だけのパートナーでなければ) 
他人事ではありませんよ。

というお話で、非常に的を射たコピーだといつも感心しておりますが

上記のコピーについては AIDSに限らず、
性交渉感染症すべてについて
当てはまることです。

性交渉感染症の中には クラミジア、ヒトパピローマウイルスなどのように発癌や
妊孕性に大きく関わる病原体も少なくありません。

また昨今は性風俗もプロアマ問わず、参入者が増えているようです。
(援助交際、パパ活などの耳障りのよい?言葉を用いているものの 要は対価をもらって性交渉を行う形態)
その際 いわゆる経膣の性交渉さえしなければ性交渉感染症と無縁ということではありません。

咽頭・直腸クラミジア
咽頭・直腸パピローマウイルス

の罹患は男女ともに増えてきており、口腔や肛門など粘膜を介した性交渉の
形態でも 当然ながら感染する可能性は高いです。

https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/130757-1-42.pdf
(ドクターサロン 57巻7月号 咽頭クラミジア)

http://jssti.umin.jp/pdf/guideline2008/01-3.pdf
(日本性感染症会誌 VOL19 2008 直腸クラミジア )

https://ganjoho.jp/public/cancer/mesopharynx/treatment.html
(国立がん研究センター 中咽頭癌とヒトパピローマウイルス)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/53/8/53_8_2025/_pdf
(日本消化器内視鏡学会誌 VOL53 2011 肛門菅尖圭コンジローマとパピローマウイルス(HIV合併))

http://www.shikoku-cc.go.jp/hospital/medical/class/urology/cancer/penis/
(四国がんセンター泌尿器科 陰茎癌)


ヒトパピローマウイルスは発癌性を持つタイプがあるので、
子宮頸癌はもちろん、咽頭癌や肛門部、陰茎の癌を引き起こすことがあります。

現在公費では 女性のみがパピローマウイルスの予防接種の対象になっていますが
当然 男性も自身の咽頭や肛門、陰茎に癌を引き起こす可能性がありますし、
女性男性問わず 感染させるあるいは感染させられることも考慮すれば 
両性ともに接種したほうが良いです。

以前風疹も何故か女性のみの接種となっておりましたが、集団免疫の考え方から言えば
当然男性も打つべきであったのに、ずいぶん遅れて乳幼児接種メニューに組み込まれ

受けそびれた世代に関しては
今回 世論に押されて ようやく当該世代の男性が公費接種の対象となったわけですが
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181211-OYTET50036/

ヒトパピローマウイルスについても集団免疫として 
当然思春期男児もワクチンを打つべきであるのに
予算がないせいでしょうけど、未だその話題になっていません。。。
ほんっとうに 遅いですよね・・・


最近 このような本が発売されました。

お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ! 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/18
のじま なみ (著), おぐら なおみ (イラスト)

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93-%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%82SEX%E3%82%82%E9%81%BF%E5%A6%8A%E3%82%82%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%82%88-%E3%81%AE%E3%81%98%E3%81%BE-%E3%81%AA%E3%81%BF/dp/4777822141


国に任せてはおけないので、こういう本を大人が予め読んで子供に伝えることが 大事なのかもしれませんね。

管理人は自宅本棚に子供向けの性教育の本を複数置いていますが 良く読んでいます。自分で教えなくても良いので
助かります・・・。

http://komori-hp.cloud-line.com/


追記 性交渉感染症は性交渉を行うカップルのいずれも病原体を持っていなければ 当然ながら感染しません。
   性交渉感染症の病原体は体内でないと増殖できないので 外部環境から自然に感染することはあり得ません。
   
   性交渉感染症の予防にはコンドームということが強調されますが、初めての性交渉でない場合
   性交渉の前にお互いに性交渉感染症のメディカルスクリーニングをしておくことも重要なことです。
   興味のある方は 近隣の医師に聞かれてみてはいかがでしょうか。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする