古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

予防接種審議会の傍聴人発言の公募

2013-11-29 21:02:08 | 日記
今晩は。古森病院@福岡市博多区です。

今日は厚労省の審議会の御案内です。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000030949.html

厚労省の審議会と言うのは、委員に一般的には大学教授などの学者さんや
患者団体の代表者などが選ばれ、それ以外の下々?の方達は
審議会を傍聴することは可能ですが
傍聴人は発言は許されず、逸脱した場合は退場を命ぜられるのが常のようです。

しかしこの審議会は傍聴人が一人あたりたった2分とはいえ
発言の機会が与えられる珍しい審議会です。


内容は、日本版ACIPについて。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02857_03

感染症専門家以外の方には、はあ?というシロモノですが
平たくいえば 感染症対策を厚労省任せにしないで、いわゆる
現場で感染症の治療をしている医師(偉い人)にもACIPという組織に
入って頂き、そこで必要な対策の音頭取りをしてもらおうと言う
感染症診療の専門家の先生達の悲願と言って良い政策です。

今は厚労省の感染症部門が大学教授などの専門家に聞いて
感染症政策を行っていることになっていますが、その専門家の
メンバーがほとんど研究を主にやっている医師が多く
実際に病院で治療を行っている医師がごく少ないということが(忙しいので、審議会などいく
暇がない)日本のワクチン政策が予算の都合で定期接種と任意接種という
接種費用も何かあった時の補償額も異なる二つのシステムとなったり
2009年の新型インフルエンザの際の無駄な検疫に繋がったり、ポリオワクチンの
不活化ワクチンの導入やヒブワクチンの導入、ツベルクリン反応の廃止の遅れに繋がって
いるらしいです。因みに乳幼児ワクチンスケジュールの今の問題は、BCGは廃止してよいのでは?ということ、
B型肝炎ウイルス、おたふく、水疱瘡のワクチンの定期接種化が 主です。
興味のある方は応募してみてはいかがでしょうか。

ではおやすみなさい。
古森病院ホームページ http://komori-hp.cloudl-line.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルサルタン

2013-11-25 17:50:05 | 日記
ちょっと昔の話で恐縮です。
古森病院@福岡市博多区 です。


http://matome.naver.jp/odai/2137524165663153201?&page=3

一頃、医療界を騒がせた降圧薬のディオバン(一般名 バルサルタン、ノバルティス社)。
降圧の能力としては特に問題はなかったのですが、降圧作用だけでない付加価値の高い薬だという
幻想を抱かせる論文が欧米雑誌に出て、そのことが薬の売り上げに貢献していたのが問題です。

現在 厚労省の審議会でこの問題の総括が行われています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000024913.html

ノバルティスには中間報告を受け、厚労省の調査が入るようです。

以下引用。


バルサルタン:厚労省、製薬会社調査へ 誇大広告の疑い

毎日新聞 2013年09月26日 06時52分(最終更新 09月26日 07時37分)


 降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験疑惑で、厚生労働省はデータが操作された試験論文を宣伝に使ったのは誇大広告を禁じた薬事法に違反する疑いがあるとして、同法に基づき製薬会社ノバルティスファーマ(東京都港区)に対する調査に乗り出す方針を固めた。同社関係者から事情を聴き、必要があれば立ち入り検査も実施する。データ操作の故意性や、ノ社社員らの関与の有無が焦点になる。30日に開かれる同省の検討委員会の中間報告を待って本格的な調査に乗り出す。

 薬事法は、医薬品を多くの人に使用させるために、意図的に虚偽や誇大な表現を使った広告を出すことを禁じている。違反した場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科せられる。製薬会社には製造販売許可の取り消しや業務停止などの行政処分もある。

 バルサルタンについては、東京慈恵会医大や京都府立医大など5大学が臨床試験を実施。慈恵医大と府立医大の論文はバルサルタンに脳卒中などを減らす効果があるという内容で試験規模も大きく、ノ社の宣伝に使われた。両大学は今年7月、「解析データが操作されていた」と発表。ノ社の社員(5月に退職)が肩書を伏せてデータ解析に関与したことを明らかにした。

 ノ社は「社員がデータを操作した証拠はない」と関与を否定している。だが、厚労省は誤った論文が宣伝に使われた点を重視。ノ社社員や幹部らが売り上げを伸ばすことを目的にデータ操作に関与していなかったかどうか解明する必要があると判断した。【桐野耕一】

引用終わり

私を含め医療従事者は有名雑誌に載った論文の内容を信じてしまいがちですが、
自戒を込めて、この記事をアップしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹について

2013-11-25 14:08:50 | 日記

最近 更新が頻繁になりました。
古森病院@福岡市博多区 です。

更新が頻繁なのは、ブログに書けそうなネタを見つける頻度が頻繁になったからです。

今日は帯状疱疹のお話です。

帯状疱疹とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9

帯状疱疹は昔かかった水痘(みずぼうそう)のリバイバル版で、
神経の走行に沿って発症し、非常に強い痛み(神経痛)を訴えます。
皮疹は抗ウイルス薬で治療可能ですが、痛みはそう簡単に収まりません。
ひどい方は皮疹が収まった後も神経痛だけ残存し(帯状疱疹後神経痛)、麻酔科でブロックを受ける人もおられます。


管理人は以前 帯状疱疹の発症を防ぐためには水痘ワクチンが有効で
感染症の専門の先生たちの中には 50才代になるとご自身に自費で水痘ワクチンを打たれる方がおられるらしい
と伺ってから、該当年齢の方に積極的にお勧めし、そのうち何人かは打たれた方もおられます。

横浜衛生研究所の記事から
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/chicken1.html

先般、帯状疱疹にかかったのでは という主訴の方を外来で拝見しました。
その方の皮疹はええっ?というほどに地味で数も少なく、しかし分布からいえば神経に沿っていて
おそらく帯状疱疹なのだろうと思わせるものでした。当初は水疱だったそうですが
私が拝見した時は水疱ではなく、痒かったので掻き破ったのだろうと言われました。

帯状疱疹はビリビリとした神経痛が特徴ですが、その方はかゆみが主訴でした。

私が「たぶん帯状疱疹でしょうけど、地味ですね」と申し上げますと
その方は「水痘ワクチンを半年前に打ちました」と答えられました。

水痘ワクチンは小児で任意接種ですが、打ってもかかるbreakthrough水痘は6-12%と言われています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd-att/2r98520000016rqn.pdf#search='breakthrough%E6%B0%B4%E7%97%98

プライベートで恐縮ですが、私の子供も二人とも水痘ワクチンを打ち(一回接種)二人とも見事に水痘にかかりました。
しかし二人とも発疹は5-6個で、熱もでず、食欲もあってごく普通の状況でした。(しかし公衆衛生上 保育園登園はできませんでした)

その方も水痘ワクチンを打たれたので、地味な所見だったのだろうと推察しました。
水痘ワクチンを日ごろから推奨していますが、今後も推奨しようと思いました。
ワクチン後罹患例を一例見ただけですが・・・

当院でも承っておりますので、ご希望の方はおっしゃってください。

インフルエンザもちょこちょこ出ているようです。
皆様お気をつけて。

ホームページ  
http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙について

2013-11-20 15:35:10 | 日記
こんにちは。古森病院@博多区対馬小路です。

今日は禁煙診療について ご案内です。

禁煙診療はニコチンパッチが発売されてから自費で行われていましたが
2006年からある一定の要件を満たす医療機関、患者様にニコチンパッチの保険診療が認められるように
なりました。

http://www.e-kinen.jp/hospital/insurance.html(ノバルティスファーマ ニコチンパッチの製薬会社)

2008年にはバレニクリン(商品名 チャンピックス ファイザー製薬会社)が発売され、
ニコチンパッチと異なり、いきなり禁煙しなくてよいことから人気が出て、たばこ税増税の際は品薄状態にまでなりました。

http://sugu-kinen.jp/patient/top.html

管理人は喫煙者ではないので、よくわからないのですが
増税は禁煙しようという方向への強力なモチベーションになったようで
いくら外来で(やんわりと?)申し上げても聞く耳を持たれなかった方も
何人かは禁煙されていますし 継続しています。

チャンピックスは 副作用と思われる意識障害が問題となりました。
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/284-1.pdf

同製剤は 精神疾患との関係も取りざたされていましたが、否定する論文がでたようです。
Smoking cessation treatment and risk of depression, suicide, and self harm in the Clinical Practice Research Datalink: prospective cohort study  BMJ 2013;347:f5704

ニコチンパッチとの併用はできません。
また、薬だけでの禁煙もまた難しく、やはり最終的にはご本人の意思が決め手になります。


禁煙したい方のメンタルサポートですが
インターネット禁煙マラソン http://kinen-marathon.jp/ 始め、
禁煙アプリもいろいろ充実しているようです。

http://toda.sg/online/quitting-smoking-with-smart-phone/


管理人は昔は喫煙者を毛嫌いしていたことがありますが
今は、喫煙しようがしまいが個人の自由であると思っています。
喫煙者は煙草の額の半分近くの税金も払っており、私の子供の児童手当に回っています。
国が言うように医療費を減らしたいのであれば 合法にしなければよいだけの話です。
煙草で癒され ギリギリのメンタルラインで生活している人も知っています。

なので日本禁煙学会の人たちには 正直 引いてしまいます。

ただ、止めれる人はやめたらよいのでは と内科医としては思っています。


ホームページ  
http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコバクター・ピロリ感染症

2013-11-14 17:47:45 | 日記
またしても記事が滞っておりますが、古森病院@福岡市博多区 です。
本日はヘリコバクター・ピロリ感染症についてのお話です。

日本ヘリコバクター学会という消化器内科関連の学会があります。
http://www.jshr.jp/

私の知る限り、単一の細菌名で学会が成立しているのは 日本ヘリコバクター学会と日本結核病学会、
日本放線菌学会くらいではないでしょうか。

ヘリコバクター学会が一般の方向けに作られたパンフレットです。
http://www.jshr.jp/pdf/info/topics/jshr_pylori01.pdf

ピロリ菌は胃や十二指腸潰瘍、胃癌の原因の一つと言われています。
また幼少のころに経口感染し、自然に排除されるケースが少ないと推定されており
年齢が上がるほどピロリ菌が消化管にいる期間が長くなることから、
発癌の可能性があがることが予想され、若年者は特にピロリ菌を早めに除菌することが
勧められています。

除菌は一次除菌メニューからスタートし、除菌判定後 除菌失敗した方は
二次除菌メニューまでは(患者さんの全身状態や年齢にもよりますが)お勧めしています。

除菌成功後の再感染について質問されることがありますが、
2013年 JAMAという雑誌で(Morgan DR et al.Risk of Recurrent Helicobacter pylori Infection 1 Year After Initial Eradication Therapy in 7 Latin American Communities.JAMA. 2013;309(6):578-586.)ラテンアメリカの7つの国のデータでは再感染率は11.5%であったという
論文が出ています。

ヘリコバクター学会には医師向けパンフレットで 再感染率は0.1-2%(年)と書いています。
ソースは不明です(未記載)。
http://www.jshr.jp/pdf/info/topics/jshr_pylori02.pdf

また消化管に限った話ですが、
無症状の高齢の方に何歳までピロリ菌除菌をお勧めするかということは消化器内科の医師の間でも
統一見解は出ていません。ある程度以上の年齢になると胃炎が進行してしまっていて、除菌してもしなくても
発癌率がそう変わらないであろうことが予想されるからです。
潰瘍や癌が発生し、病気が治療可能であれば何歳になっても除菌を試みるだろうということが 共通した意見です。

特発性血小板減少症や蕁麻疹との関連も示唆されるピロリ菌、
感染経路を含め、その実態はまだ謎です。

ピロリ菌は単なる感染(保菌者)だけでは保険が通らず、治療は長らく自費診療で行っておりましたが
平成23年にようやく保険が通り、内視鏡を必ず一回はしないといけないなど制約はあるものの保険診療が行えるようになったため
消化器内科医の負担が減りました。内視鏡がどうしても嫌という方は従来のように自費でなら(1万円ほど)除菌を行うことは
可能です。

当院も来年度に内視鏡ができる体制になれば、保険診療にて除菌診療を承ります。

以上、古森病院でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする