古森病院@福岡市博多区です。
いつも自宅と病院、子供がらみのお出かけに追われ
福岡市から出る機会が少ない管理人ですが、
京都で学会が開催されておりますので、朝6時起きで出かけました。
医師の中で一番多いのが内科医ですが、
内科学会総会は日本中の内科医が全国からやって来るので
会場はヒト、人、ひとでごった返していました。
加えて日本医学会総会も京都で開催されています(これは内科医に
限らず)ので、医者だらけでした。
数年前、
内科学会総会の帰りに新幹線に乗っていたら
「どなたかお医者さんは」という声が聞こえた途端
沢山の医師(と思われる人)がその声に反応し、走って行っていました。
心肺停止ではなかったようでしたが、呼んだ人も驚かれた事でしょう(笑)
学会中ならではの光景です。
学会は発表や講演もさる事ながら、企業ブースや書籍販売も
楽しい見所です。
一つ面白いなと思ったブースを紹介します。
自己耳管通気
www.youtube.com/watch?v=FVmBR3yz-lU
オトヴェント
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%B3-8-1650-01-%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88-%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%80%B3%E7%AE%A1%E9%80%9A%E6%B0%97%E5%99%A8%E5%85%B7-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%C3%971%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%C3%975/dp/B005UT1AQY/ref=sr_1_1/377-3018744-3718467?ie=UTF8&qid=1428841082&sr=8-1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88
管理人は耳鼻科医ではないのですが
保育園っ子の上の子が、1歳から中耳炎を繰り返し、滲出性中耳炎になりそうだったため
実家の母親に泣きついて、3ヶ月保育園を休園させ、事なきを得た経験があります。
耳抜きの練習ですね。
あと、介護分野では医療看護のような学会に相当するものが
あまりないように思います。介護の達人の技は職人芸のようなもので
全員が共有することが少ないように思いますが、
学会会場に ニホン・ミックという会社がブースを出しており
色んな新聞の切り抜きをテーマ別に纏め、学会雑誌のようにして
展示していました。私が見たのは、福祉ニュース、高齢福祉編ですが
色々な施設の工夫を取材されたものの結晶が纏まっていますので、個人的に
一年分、購読してみようと思います。
ニホン・ミック http://www.nihon-mic.co.jp
本業の!?医療関係の本も沢山買いました。
今は、C型肝炎の新薬が承認されていて、
経口薬で治療する時代になるかもしれないというところを
個人的に勉強予定です。
学会は刺激になっていいですね。楽しかったです。
古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/
いつも自宅と病院、子供がらみのお出かけに追われ
福岡市から出る機会が少ない管理人ですが、
京都で学会が開催されておりますので、朝6時起きで出かけました。
医師の中で一番多いのが内科医ですが、
内科学会総会は日本中の内科医が全国からやって来るので
会場はヒト、人、ひとでごった返していました。
加えて日本医学会総会も京都で開催されています(これは内科医に
限らず)ので、医者だらけでした。
数年前、
内科学会総会の帰りに新幹線に乗っていたら
「どなたかお医者さんは」という声が聞こえた途端
沢山の医師(と思われる人)がその声に反応し、走って行っていました。
心肺停止ではなかったようでしたが、呼んだ人も驚かれた事でしょう(笑)
学会中ならではの光景です。
学会は発表や講演もさる事ながら、企業ブースや書籍販売も
楽しい見所です。
一つ面白いなと思ったブースを紹介します。
自己耳管通気
www.youtube.com/watch?v=FVmBR3yz-lU
オトヴェント
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%B3-8-1650-01-%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88-%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%80%B3%E7%AE%A1%E9%80%9A%E6%B0%97%E5%99%A8%E5%85%B7-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%C3%971%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%C3%975/dp/B005UT1AQY/ref=sr_1_1/377-3018744-3718467?ie=UTF8&qid=1428841082&sr=8-1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88
管理人は耳鼻科医ではないのですが
保育園っ子の上の子が、1歳から中耳炎を繰り返し、滲出性中耳炎になりそうだったため
実家の母親に泣きついて、3ヶ月保育園を休園させ、事なきを得た経験があります。
耳抜きの練習ですね。
あと、介護分野では医療看護のような学会に相当するものが
あまりないように思います。介護の達人の技は職人芸のようなもので
全員が共有することが少ないように思いますが、
学会会場に ニホン・ミックという会社がブースを出しており
色んな新聞の切り抜きをテーマ別に纏め、学会雑誌のようにして
展示していました。私が見たのは、福祉ニュース、高齢福祉編ですが
色々な施設の工夫を取材されたものの結晶が纏まっていますので、個人的に
一年分、購読してみようと思います。
ニホン・ミック http://www.nihon-mic.co.jp
本業の!?医療関係の本も沢山買いました。
今は、C型肝炎の新薬が承認されていて、
経口薬で治療する時代になるかもしれないというところを
個人的に勉強予定です。
学会は刺激になっていいですね。楽しかったです。
古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/