*************************
毎日新聞 8月28日(金)10時11分配信
<女性活躍推進法>成立 管理職の数値目標設定の公表など
参院本会議で女性活躍推進法案の趣旨説明をする有村治子女性活躍担当相=国会内で2015年7月31日、藤井太郎撮影
女性管理職の割合に数値目標の設定などを義務付ける「女性活躍推進法」は28日午前、参院本会議で自民、民主、公明各党などの賛成多数で可決され、成立した。従業員301人以上の企業と、雇用主としての国や自治体は、女性登用の推進に向けた「行動計画」の策定と公表を求められる。数値目標の水準は各企業などに委ね、罰則規定もないが、計画策定と公表の義務付けによって女性登用を進める効果を狙っている。
【安倍昭恵・首相夫人に聞く「女性活躍」】
行動計画策定は2016年4月1日に、その他は公布と同時に施行する。集中的に対応するよう施行から10年間の時限立法とした。
安倍政権は「女性活躍」を成長戦略の中核の一つに掲げ、「20年までに指導的地位に女性が占める割合を30%にする」との目標を掲げている。人口減少が進む中、女性に活躍してもらい、労働力不足による社会の活力低下を防ぐ狙いもある。
行動計画は、(1)採用者に占める女性の割合(2)勤続年数の男女差(3)労働時間の男女差(4)管理職に占める女性の割合--の各項目の現状把握と分析を必須とした。その上で、改善点や取り組み期間、数値目標などを盛り込むよう求めている。この他、企業側が選択する項目が省令で示される見通しで、育児と仕事の両立支援制度や利用状況、非正規雇用から正規雇用への転換制度の利用状況などが想定される。従業員300人以下の中小企業にも努力義務として課す。
施行に合わせ、国は「女性活躍の推進に関する基本方針」を閣議決定する。各企業などの計画策定を支援するためのガイドラインも作る。また、行動計画の内容や達成度などに応じて優良な企業を認定し、国や自治体の公共事業や備品購入などで優遇できるようにもする。
法案は昨年秋の臨時国会で提出されたが、衆院解散で廃案となり、今国会に再提出された。衆参両院で、賃金の男女格差の把握と是正、非正規労働者の待遇改善のためのガイドライン策定などを求める付帯決議を行った。
14年の日本の女性管理職の割合は11.3%で、米国の43.7%、フランスの39.4%、ドイツの28.6%(いずれも12年)などの主要国の水準を大幅に下回っている。【細川貴代】
*************************
気持ち悪い名前の法案が成立しました。
どういう母集団の中での女性管理職かわからないのですが、
管理人は11・3%の中に入るまれな女性管理職(自営業だというだけですが)のようです。
医療業界は、他業種に比べ、比較的女性管理職は多いほうだと思います。
看護師さんは8割以上が女性ですし、そうなると看護管理部門の管理職は
必然的にほぼ女性になります。
最近、副院長に看護職を登用する医療機関も増えています。
医師も女性医師が増加傾向ですから、
部長や医長が女性と言うことも少なくありません。
そのまれな女性管理職の立場から、今回の法案を見ると
なんか趣旨がずれてる・・と思うことしきりで、「そこじゃないよ!」という感が満載です。
そもそも女性は、管理職になりたくてなる人は多数派ではありません。
チャンスがあっても、自分から進んで受けることは少ないです。
もともと争うことを好まない性ですし(個人差はありますが)、同性からの嫉妬はもちろん、
男性からの嫉妬の対象になることもあって 及び腰になりがちです。
対象女性が家庭を持っていれば尚更で、管理職となると職責も重くなりますし、
職務上、家庭を優先することも難しくなります。
「女性医師はキャリアを積もうと思ったら 男性に比して失うものが多すぎる」と
その昔 同僚が言っていましたが、今でも状況は変わっていません。
妊娠、出産は今のところ、女性にしか出来ません。
育児は誰でも出来ると言えば出来ますが、発達心理学上の見地から、
真剣に子供と向き合って育児を行うことが情緒が安定した子供を育てるのに必要十分条件ですから
産んでしまえばおしまいというわけにはいきません。
またなんだかんだと高校を卒業するまでは 子供を監視教育する必要があり
エネルギー配分を間違えないようにしないと虻蜂取らずといった感になりかねません。
ではどうすればよいかという私見ですが
①まず、育児は女性 という価値観を変えていく必要があります。
イクメンなる流行語がはやっても、男性が育児休暇を取ると
収入や昇進の面で不利となりかねません。育児休暇中に
育児休暇を取ってない同僚に経験値の差をつけられ
追い越される可能性も否めません。
これを防ぐにはやはり、両性が同様に堂々と育児休暇を半年ずつとか
(労務管理上は面倒くさくなりますが、
必ずしも連続で休暇を取らなくてもよいようにすることも一つの案でしょう。)
お互い様と言えるくらいに取得することが重要です。
もちろんいくら権利とはいえ、仕事をカバーしてもらう同僚と、
待遇面で差をつけること(カバー分を削って同僚に上乗せなど)や
似たような家庭環境の職員を一つの部署に固めるなども円滑な人間関係を保つのに有効です。
②もちろん、保育園を増やすことも必要です。保育料が上がってもやむをえない・・・かもですね。
最近、宅老所のような気楽に高齢の方が集まれる施設が増えていますが、
高齢者施設に就学後の子供たちを入れていくようにするというのも
施設が活性化してよいかと思います。この案は悪くないのですが
子供は病気になりやすいため、感染症流行時には使えない案です。
(高齢者の方は感染が命取りになることがあるため)
③男性、女性問わず家事を幼いころから教えていく教育も重要です。
このことは長じて配偶者に先立たれたり、配偶者が要介護状態となった時、
離婚した時などにも有効です。
④資格のない女性(男性)も、容易に就職、復職できるようなシステム作り、
多様な勤務形態作りが重要です。
就労世代全体の底上げが重要であり、
正職員の人間だけを引っ張りあげればよいというものではありません。
⑤PTA活動など、現状で女性のみに多大な負担のかかる活動形態を
たとえば見守りだけは外注にするとか、活動に参加できる人と
参加できない人の会費を別に定めるとか、合理的思考でやっていかないと
現在のPTAをめぐる問題はいつまでたっても解決しないと思われます。
以上、一女性としての見解でした。
http://komori-hp.cloud-line.com/
追記
平成29年2月4日付けのヤフーニュースに
女性役員の多い会社は業績も高いという
ニュースがあり、どこまで統計上 有意な
調査か不明ですが
また どういう基準で女性役員を登用しているかに
よりますけれど
考えられることは
①元々業績が高いので、
世間受けを良くするために女性役員を
多めに登用できる。広告費用の
一種と割りきっている。
②性別に囚われず
元々 能力本位で役員登用している。
男女問わず 色んな家庭環境に配慮して
仕事を円滑に進めるために
知恵を絞らないといけないため
自然に業務の効率化が図られ
よい方向で会社が回っている。
以上の二つに大きく分類されるのでは
ないでしょうか?
毎日新聞 8月28日(金)10時11分配信
<女性活躍推進法>成立 管理職の数値目標設定の公表など
参院本会議で女性活躍推進法案の趣旨説明をする有村治子女性活躍担当相=国会内で2015年7月31日、藤井太郎撮影
女性管理職の割合に数値目標の設定などを義務付ける「女性活躍推進法」は28日午前、参院本会議で自民、民主、公明各党などの賛成多数で可決され、成立した。従業員301人以上の企業と、雇用主としての国や自治体は、女性登用の推進に向けた「行動計画」の策定と公表を求められる。数値目標の水準は各企業などに委ね、罰則規定もないが、計画策定と公表の義務付けによって女性登用を進める効果を狙っている。
【安倍昭恵・首相夫人に聞く「女性活躍」】
行動計画策定は2016年4月1日に、その他は公布と同時に施行する。集中的に対応するよう施行から10年間の時限立法とした。
安倍政権は「女性活躍」を成長戦略の中核の一つに掲げ、「20年までに指導的地位に女性が占める割合を30%にする」との目標を掲げている。人口減少が進む中、女性に活躍してもらい、労働力不足による社会の活力低下を防ぐ狙いもある。
行動計画は、(1)採用者に占める女性の割合(2)勤続年数の男女差(3)労働時間の男女差(4)管理職に占める女性の割合--の各項目の現状把握と分析を必須とした。その上で、改善点や取り組み期間、数値目標などを盛り込むよう求めている。この他、企業側が選択する項目が省令で示される見通しで、育児と仕事の両立支援制度や利用状況、非正規雇用から正規雇用への転換制度の利用状況などが想定される。従業員300人以下の中小企業にも努力義務として課す。
施行に合わせ、国は「女性活躍の推進に関する基本方針」を閣議決定する。各企業などの計画策定を支援するためのガイドラインも作る。また、行動計画の内容や達成度などに応じて優良な企業を認定し、国や自治体の公共事業や備品購入などで優遇できるようにもする。
法案は昨年秋の臨時国会で提出されたが、衆院解散で廃案となり、今国会に再提出された。衆参両院で、賃金の男女格差の把握と是正、非正規労働者の待遇改善のためのガイドライン策定などを求める付帯決議を行った。
14年の日本の女性管理職の割合は11.3%で、米国の43.7%、フランスの39.4%、ドイツの28.6%(いずれも12年)などの主要国の水準を大幅に下回っている。【細川貴代】
*************************
気持ち悪い名前の法案が成立しました。
どういう母集団の中での女性管理職かわからないのですが、
管理人は11・3%の中に入るまれな女性管理職(自営業だというだけですが)のようです。
医療業界は、他業種に比べ、比較的女性管理職は多いほうだと思います。
看護師さんは8割以上が女性ですし、そうなると看護管理部門の管理職は
必然的にほぼ女性になります。
最近、副院長に看護職を登用する医療機関も増えています。
医師も女性医師が増加傾向ですから、
部長や医長が女性と言うことも少なくありません。
そのまれな女性管理職の立場から、今回の法案を見ると
なんか趣旨がずれてる・・と思うことしきりで、「そこじゃないよ!」という感が満載です。
そもそも女性は、管理職になりたくてなる人は多数派ではありません。
チャンスがあっても、自分から進んで受けることは少ないです。
もともと争うことを好まない性ですし(個人差はありますが)、同性からの嫉妬はもちろん、
男性からの嫉妬の対象になることもあって 及び腰になりがちです。
対象女性が家庭を持っていれば尚更で、管理職となると職責も重くなりますし、
職務上、家庭を優先することも難しくなります。
「女性医師はキャリアを積もうと思ったら 男性に比して失うものが多すぎる」と
その昔 同僚が言っていましたが、今でも状況は変わっていません。
妊娠、出産は今のところ、女性にしか出来ません。
育児は誰でも出来ると言えば出来ますが、発達心理学上の見地から、
真剣に子供と向き合って育児を行うことが情緒が安定した子供を育てるのに必要十分条件ですから
産んでしまえばおしまいというわけにはいきません。
またなんだかんだと高校を卒業するまでは 子供を監視教育する必要があり
エネルギー配分を間違えないようにしないと虻蜂取らずといった感になりかねません。
ではどうすればよいかという私見ですが
①まず、育児は女性 という価値観を変えていく必要があります。
イクメンなる流行語がはやっても、男性が育児休暇を取ると
収入や昇進の面で不利となりかねません。育児休暇中に
育児休暇を取ってない同僚に経験値の差をつけられ
追い越される可能性も否めません。
これを防ぐにはやはり、両性が同様に堂々と育児休暇を半年ずつとか
(労務管理上は面倒くさくなりますが、
必ずしも連続で休暇を取らなくてもよいようにすることも一つの案でしょう。)
お互い様と言えるくらいに取得することが重要です。
もちろんいくら権利とはいえ、仕事をカバーしてもらう同僚と、
待遇面で差をつけること(カバー分を削って同僚に上乗せなど)や
似たような家庭環境の職員を一つの部署に固めるなども円滑な人間関係を保つのに有効です。
②もちろん、保育園を増やすことも必要です。保育料が上がってもやむをえない・・・かもですね。
最近、宅老所のような気楽に高齢の方が集まれる施設が増えていますが、
高齢者施設に就学後の子供たちを入れていくようにするというのも
施設が活性化してよいかと思います。この案は悪くないのですが
子供は病気になりやすいため、感染症流行時には使えない案です。
(高齢者の方は感染が命取りになることがあるため)
③男性、女性問わず家事を幼いころから教えていく教育も重要です。
このことは長じて配偶者に先立たれたり、配偶者が要介護状態となった時、
離婚した時などにも有効です。
④資格のない女性(男性)も、容易に就職、復職できるようなシステム作り、
多様な勤務形態作りが重要です。
就労世代全体の底上げが重要であり、
正職員の人間だけを引っ張りあげればよいというものではありません。
⑤PTA活動など、現状で女性のみに多大な負担のかかる活動形態を
たとえば見守りだけは外注にするとか、活動に参加できる人と
参加できない人の会費を別に定めるとか、合理的思考でやっていかないと
現在のPTAをめぐる問題はいつまでたっても解決しないと思われます。
以上、一女性としての見解でした。
http://komori-hp.cloud-line.com/
追記
平成29年2月4日付けのヤフーニュースに
女性役員の多い会社は業績も高いという
ニュースがあり、どこまで統計上 有意な
調査か不明ですが
また どういう基準で女性役員を登用しているかに
よりますけれど
考えられることは
①元々業績が高いので、
世間受けを良くするために女性役員を
多めに登用できる。広告費用の
一種と割りきっている。
②性別に囚われず
元々 能力本位で役員登用している。
男女問わず 色んな家庭環境に配慮して
仕事を円滑に進めるために
知恵を絞らないといけないため
自然に業務の効率化が図られ
よい方向で会社が回っている。
以上の二つに大きく分類されるのでは
ないでしょうか?