古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

同業者ブログ

2024-06-29 15:10:19 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

ときどき、知っている方から
「ブログを読んでる」と言われることがありますが

基本的には 人の目を(法令に引っかからない程度に)気にせず
思ったことをそのまま(プライバシー侵害にならない程度に)まさに
徒然草(吉田兼好さんほどの文才や明晰性はありませんが)のように

病院の運営上、良いのか悪いのかわかりませんが
(過去には 少なくとも1名の求職者が「ブログを見て、方向性が違うと思ったので辞退します」と
言ったケースもありました。笑。)
気分が乗った時に書いています。

寛大なる理事長は
「そんなにまじめに見てないけど、
まあ書いても書かなくてもいいようなブログよりはましなんじゃない?」
と言って、野放し状態です。

当院は理事長と院長は別の人間が務めていますので、
ホームページでご確認ください。
管理人は院長の方です。

書いても書かなくてもいいようなブログでないかどうかはわかりませんが
結構 好き嫌いの別れるところと思っていたところ

何と、今日たまたまライバル?を見つけてしまいました。

同じ福岡県の北九州市でご開業されておられる森園先生です。

ほぼ年中無休 もりぞの内科の「ホンネでぶつかる医療の話」
https://ameblo.jp/morizononaika/

はまってしまい、気づいたら1時間くらい経過していました。

管理人も精進します。笑。

https://komori-hp.coud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子

2024-06-28 21:55:05 | グルメ
古森病院@福岡市博多区です。

管理人はあまりお菓子が好きではありません。
しかし まったく食べないというわけでもありません。

最近、ある方に教えていただいたお菓子は
久々にヒットでした。

クルミッ子
https://beniya-ajisai.co.jp/products/kurumicco/
お土産にいただいたのですが、本当においしかったです。

そしてセレブな方に教えていただいた たねやさんの
ふくみ天平
https://taneya.jp/okashi/meika/fukumi

過去に住んでいたことのある岡山の源吉兆庵さんの
陸乃宝珠
https://www.kitchoan.jp/shop/c/ck1000/

あとは福岡市に本店のある鈴懸さんの
〇餅
https://www.suzukake.co.jp/onlineshop/276
鈴乃最中
https://www.suzukake.co.jp/onlineshop/277
も最高においしいと思います。

〇餅と鈴乃最中は日持ちがしないので、遠方に送れないのが残念です。
福岡に来られたらぜひ召し上がってください。

また福岡と言えば明太ですが、
数ある明太のなかでも
椒房庵(しょぼうあん)さんの明太子が
一番好みです。
他県の方に何回かお送りしたこともありますが
非常に喜ばれました。
https://www.kubara.jp/shobouan/mentaiko/?wh=pc_itemlist

自分で食べるというよりは
贈答品です。
お中元シーズンも近いですし、
たまには医療と関係ない話もよいでしょう。

https://komori-hp.cloud-ine.com/

先日 職員の方からいただいたお菓子。
福岡市の老舗であるお米から作られたお菓子を
中心としている もち吉さんのものですが
これもあっさりしていて、大変美味でした。
歯の悪い方も召し上がれそうな感じです。



写真はコーンポタージュ味です。

もち吉さんのお菓子は他院に見学に行く際に
良くお持ちします。
https://www.mochikichi.co.jp/products/lineup



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニ撲滅

2024-06-20 05:57:10 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

昨年 他院から入院してこられた方が
未診断のノルウェー疥癬であったため、
院内感染となり

日本で認可されている疥癬治療薬の効果が
今ひとつであることから
管理人が国外で実績のある疥癬治療薬を
個人輸入し
(円安と郵送料の高騰で 一本九千円)

今週月曜日に当該部門の全患者様に一斉に塗布。
無事に終了しました。

3回塗布になった方もおられますが
追加料金はありません。

お金と医療知識が感染症撲滅に必要という事を
再確認しました。

スタッフと患者様、御家族様に
感謝します。

特に最後まで「そんなクリームなど塗らん。
ダニを持ち込んだお前たちが悪いんだ。」と
頑なに拒否しておられた◯◯さん。

「お前が責任取るなら 塗らせてやる」
と言って 許可してくださった時は

「もちろん 全責任は私が取ります。
(良かった。。。)」

神々しく思いました。

ペルメトリンクリーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3#:~:text=%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF1977%E5%B9%B4%E3%81%AB,%E5%89%A4%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%25E3%2580%2582

疥癬ガイドライン
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/kaisenguideline.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/128/13/128_2791/_pdf/-char/en

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカルプブラシ

2024-06-13 23:17:15 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

最近、当院入浴設備を更新し、
ミストシャワー台を一台設置しました。
https://www.og-wellness.jp/product/care/hk3100

従来型の機械浴設備は 当院のような
ほぼ全面介助の患者様にはあまり向いていません。

どうしてかというと、お風呂に浸かっていただこうとすると
尿失禁や便失禁される方がおられるので、結局貯めたお湯が無駄になり
次の人が入るまでお湯をためる時間もないし、結局シャワー浴みたいになって
患者様は十分に暖まれないのです。

ミストシャワー浴であれば、排泄されてもお湯をためる設備ではないので
次の方も暖かく入れます。
今の時期には あまり関係ありませんけど。。

ちなみにデイサービスで導入しているところもあるみたいですが
要介護度の低い方が多いせいか、不評なようです。
介護度の高い方向けかな・・と管理人も思います。
管理人の母親(自立)も 病院にミストシャワー設備を導入すると言ったら 
いわゆる日本式の浴槽でないので プンスカ怒っていました。

そして信じられないことに、ミストシャワー設備は
介護施設における補助金の対象になっていません。
全面介助の方の入浴設備としては、非常にいいと
管理人は思うのですが、

補助金の対象はなぜかIT関係にほぼ限られています。
補助金対象設備で 現場で実際に役に立つものとしては、
辛うじて電動ベットがあり、それはありがたいのですが

褥瘡(床ずれ)予防のエアーマットも補助金対象に入ってないし、
どういう観点で選んでるのか、
IT業界から献金でも受けてるんじゃないかと勘繰りたくなります。

介護報酬は安いので、ITを導入すると
維持費が持たないです。そしてそんなに業務軽減になりません。
状態が悪い人は 血圧などは機械では正確に測れないんです。
結局 人間がベタ付きで見るしかありません。

他にも無駄な補助金対象として
例えば ベッド上に設置する離床センサーというものがあるのですが
(患者さんが離床するとナースコールに連動してコールが鳴る)
離床センサーは寝返りと離床を区別しないので
離床はしてないけど、寝返りでもしょっちゅうなって紛らわしく、
結果 センサーをオフにしたりして 当院のようにほぼ寝たきりの方の
多い施設では 全く意味をなしません。

他にも補助金対象として、メーカーがパンフを送ってきたもので
介護士さんや看護師さんにbody suitsみたいな電動スーツを着せて
患者様の介助をサポートし、スタッフの腰痛を予防するなどというスーツをデモで使ってみましたが
1日体験した人は「変なタイミングでサポートが入るので 全然使えない」
と全員がブーイングの嵐でした。パワースーツではないんですよね。
パワーアップするのではなく、自前の筋肉をアシストするだけなので
筋力がアップしないんです。そして動きを察知して、数秒遅れてサポートが
入るので、スーツに気を使って介助しないといけません。
これまた補助金の対象なんですけど、真面目に選定してほしいですよね。
誰が決めてるのか知りませんけど、どうせ机上のことしか知らない人なんでしょう。
メーカーにも職員アンケートの結果を送っておきました。

主題から話がずれていますが
せっかくミストシャワー台を設置したので、
頭皮ケアに用いられるスカルプブラシを購入し、
患者様の洗髪やドライヤー時に使ってもらうことにしました。

まだそんなに患者様の感想を聞いていないのですが、
お話しできる方は「気持ちいい」と言ってくださっているようです。

それはそうでしょう。
だってお高いですし・・・。

https://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1126499/?SHNCRTTKKRO_KBN=06

ヘッドスパなんかで使われているみたいです。
参考になりましたら幸いです。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコール依存症 と飲酒運転

2024-06-10 21:13:57 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

ちょっと前のことですが
運送会社に就職予定の方から 就職前健康診断を
依頼され、書類をみたところ

「運転手として就業可能か否か」
と書くところがありました。

通常、企業の就職前健診で
そこまで聞かれることはありません。

運転手として就業不能になる可能性のある疾病と言えば

・未治療の生活習慣病
・アルコール依存症

が最たるものです。

アルコールについてお尋ねしたら

「もちろん飲んでます。あっ仕事の時は飲みませんけどね」
「どれくらい飲んでるかって?ビール1本くらいですよ」

「お休みの日とかって・・」
「休みの日?もちろん朝から飲みます。だって休みでしょ?何が
いけないんですか?」

雲行きがあやしい・・

「お食事とかって・・」
「一食しかたべません」
「内容は?」
「つまみです」
「米とか主食は?」
「食べない」

これだけでアルコール依存はほぼ決定です。

アルコール依存になると、脳がアルコールを求めてやまない。
糖分で満足してしまうとアルコールが飲めなくなります。
それを避けるために、依存症の人はまっさきに米系は食べなくなります。
そのうち一日中 米系のものは取らなく、というか取れなくなるのが
常態になります。

これが職業が飲食業であれば、そこまで問題にならない?のですが
(まあ長持ちはしませんけどね。いろいろ起こりますので。)
問題はもちろん そういう人が公道で運転を業とする仕事につくことです。
自分の身だけでなく、他人が巻き添えに・・
そんなことは思っていません。自分のことしか考えていませんから。
運送業者もアルコールチェックなどしているようですが
アルコールチェックの後に飲んで 運転した人が
交通事故を起こしてニュースになっていました。

その人に
「ちょっとアルコールのことは 診断書にかかせていただきます」
とお話したら

「どうして?」
「私は今まで 行政処分を受けたことがない」← ますます間違いないセリフ。
「他人から酒臭いといわれたこともない」←ダメ押し。
「酒臭いって他人に言われたらおわりでしょ?信頼関係なくなるでしょ?」
就職前診断書を受ける理由は、前職を辞めたからっていってなかったっけ・・
辞める理由は もしかして・・かもしれませんが、、
しゃべればしゃべるほど 墓穴を掘っているのに気づかないみたいです。

酒に脳を支配される人をみるたびに
あーあ と思ってしまいます。違法薬物よりはましかもしれないけど
運転がね・・・いつ自分も被害者として当事者になるかわかりません・・・

いつも「酒に負けてしまうので、
せめて一日二食にして 米系をもっとたべるように。」とお話しています・・

ついでに言えば、依存症になる人は
なんらか精神疾患が併存している場合が多いです。

https://komori-hp.coud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする