![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/91359ca1193d94017988e7c8bd4d3dbc.jpg)
トウキョウヒメハンミョウでしょうか?
写真が不鮮明なため、ちょっと断定できません。
トリミングしてみて、初めて分かったのですが。
上翅に4対の斑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/f324a0b25ac662d41e195ce0b3d856dc.jpg)
分類:コウチュウ目ハンミョウ科
体長:9~10mm
分布:本州、九州
平地
都市化、宅地化により生息地を徐々に広げている。
茨城県では県南部から県央部、沿岸部へと徐々に分布を広げている。
成虫の見られる時期:5月中旬~8月中旬
エサ:成虫・・・小昆虫、小動物。
体外消化を行うため、体液の多いミミズやイモムシを好む傾向がある。
幼虫・・・小昆虫、小動物
参考:かたつむりの自然観撮記
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版・刊)
写真が不鮮明なため、ちょっと断定できません。
トリミングしてみて、初めて分かったのですが。
上翅に4対の斑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/f324a0b25ac662d41e195ce0b3d856dc.jpg)
分類:コウチュウ目ハンミョウ科
体長:9~10mm
分布:本州、九州
平地
都市化、宅地化により生息地を徐々に広げている。
茨城県では県南部から県央部、沿岸部へと徐々に分布を広げている。
成虫の見られる時期:5月中旬~8月中旬
エサ:成虫・・・小昆虫、小動物。
体外消化を行うため、体液の多いミミズやイモムシを好む傾向がある。
幼虫・・・小昆虫、小動物
参考:かたつむりの自然観撮記
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版・刊)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます