![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/8c3766192fcc92f358aac788069350b8.jpg)
ホシオビホソノメイガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/23881ea1c7b4314890dc87d055080850.jpg)
①下唇鬚が発達する
②内横線
③前翅外横線は鋸歯状
④前翅外横線は後縁付近で強く屈曲する
⑤前翅前縁付近に大小の斑紋がある
⑥後翅外横線は細かい鋸歯状で、ほぼ外縁と平行に弧を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/8c3766192fcc92f358aac788069350b8.jpg)
分類:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:25~37mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、8~9月
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・アズマネザサの葉
その他:体・翅は淡い褐色で、翅には褐色の筋模様がある。
前翅外横線は鋸歯状で、後縁付近で強く屈曲する。
後翅外横線が細かい鋸歯状で、外縁と平行に近い弧を描く。
翅の形状は♂が細長く暗黄色、♀は幅広く黄色味が強い。
♂は前翅基部に刻孔を持つ。
触角は♂が微毛状、♀は糸状。
第2化は、小型で濃色。
樹林と林縁、草原、公園などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
幼虫はアズマネザサの葉を巻いて、中に潜む。
背面中央に、淡色の二本の縦線が走る。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
こんちゅう探偵団
北茨城周辺の生き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/23881ea1c7b4314890dc87d055080850.jpg)
①下唇鬚が発達する
②内横線
③前翅外横線は鋸歯状
④前翅外横線は後縁付近で強く屈曲する
⑤前翅前縁付近に大小の斑紋がある
⑥後翅外横線は細かい鋸歯状で、ほぼ外縁と平行に弧を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/8c3766192fcc92f358aac788069350b8.jpg)
分類:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:25~37mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、8~9月
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・アズマネザサの葉
その他:体・翅は淡い褐色で、翅には褐色の筋模様がある。
前翅外横線は鋸歯状で、後縁付近で強く屈曲する。
後翅外横線が細かい鋸歯状で、外縁と平行に近い弧を描く。
翅の形状は♂が細長く暗黄色、♀は幅広く黄色味が強い。
♂は前翅基部に刻孔を持つ。
触角は♂が微毛状、♀は糸状。
第2化は、小型で濃色。
樹林と林縁、草原、公園などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
幼虫はアズマネザサの葉を巻いて、中に潜む。
背面中央に、淡色の二本の縦線が走る。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
こんちゅう探偵団
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます