![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/153dcef9c9c7f63d90308bacda02737b.jpg)
クロクモヒロズコガ。
シーラカンスのようなスタイルに、ホルスタインのような白黒の斑斑(ぶちまだら)(笑)
小型の蛾です。
「フサクチヒロズコガ亜科」とするサイトが多いのは、「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」に右へ倣えでしょうか?
恐らく最新の情報が反映されているであろう「List-MJ日本産蛾類総目録[version3]」は「クシヒゲヒロズコガ亜科」としており、「虫ナビ」も同様なので、ここではそれに倣いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/acb3554b8f94d4a12a8803668ebc96cf.jpg)
①白黒の斑斑(ぶちまだら)
②胸部背に白色の鱗隆起がある
③触角の付け根は白い
④触角は櫛髭状(♂♀で違う可能性もある)
⑤頭の先に、白い房状の突起がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/b0920ca1e259a0c79a58e0fc7416e9d5.jpg)
分類:チョウ目ヒロズコガ科クシヒゲヒロズコガ亜科
翅を広げた長さ:16~20mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~9月(岩手7月初旬~8月下旬)
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・不明
その他:白と黒の斑斑(ぶちまだら)。
斑紋には個体差がある。
胸部に白色の鱗隆起がある。
触角の付け根は白い。
灯火に飛来する。
参考:List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
シーラカンスのようなスタイルに、ホルスタインのような白黒の斑斑(ぶちまだら)(笑)
小型の蛾です。
「フサクチヒロズコガ亜科」とするサイトが多いのは、「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」に右へ倣えでしょうか?
恐らく最新の情報が反映されているであろう「List-MJ日本産蛾類総目録[version3]」は「クシヒゲヒロズコガ亜科」としており、「虫ナビ」も同様なので、ここではそれに倣いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/acb3554b8f94d4a12a8803668ebc96cf.jpg)
①白黒の斑斑(ぶちまだら)
②胸部背に白色の鱗隆起がある
③触角の付け根は白い
④触角は櫛髭状(♂♀で違う可能性もある)
⑤頭の先に、白い房状の突起がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/b0920ca1e259a0c79a58e0fc7416e9d5.jpg)
分類:チョウ目ヒロズコガ科クシヒゲヒロズコガ亜科
翅を広げた長さ:16~20mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~9月(岩手7月初旬~8月下旬)
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・不明
その他:白と黒の斑斑(ぶちまだら)。
斑紋には個体差がある。
胸部に白色の鱗隆起がある。
触角の付け根は白い。
灯火に飛来する。
参考:List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます