![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/f890668180692bfa3e2a7c83f55a1231.jpg)
オオツヤハダコメツキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/4328194a0063f404485bcb5621dad13d.jpg)
体色は赤褐色で、淡黄色の毛で覆われる。
上翅には暗色の毛が生え、その部分が二本の横帯模様となる(矢印部)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/64a06faafc7d6c990e1d2fc388704bea.jpg)
分類:コウチュウ目コメツキムシ科カネコメツキ亜科
体長:15~23mm
分布:北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~8月
幼虫・成虫で冬越し?
エサ:成虫・・・草木の葉や花
幼虫・・・カミキリムシの幼虫など
その他:体色は赤褐色で、淡黄色の毛で覆われる。
上翅には暗色の毛が生え、その部分が二本の横帯模様となる。
森林性。
灯火には良く飛来するが、普通種と言ってもそれ以外で得ることは難しい。
土場に集まる。
幼虫は、枯れたマツの樹幹などで見られる。
参考:虫ナビ
日本列島の甲虫全種目録
コメツキムシの部屋
北海道の昆虫生態写真館
森林総合研究所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/4328194a0063f404485bcb5621dad13d.jpg)
体色は赤褐色で、淡黄色の毛で覆われる。
上翅には暗色の毛が生え、その部分が二本の横帯模様となる(矢印部)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/64a06faafc7d6c990e1d2fc388704bea.jpg)
分類:コウチュウ目コメツキムシ科カネコメツキ亜科
体長:15~23mm
分布:北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~8月
幼虫・成虫で冬越し?
エサ:成虫・・・草木の葉や花
幼虫・・・カミキリムシの幼虫など
その他:体色は赤褐色で、淡黄色の毛で覆われる。
上翅には暗色の毛が生え、その部分が二本の横帯模様となる。
森林性。
灯火には良く飛来するが、普通種と言ってもそれ以外で得ることは難しい。
土場に集まる。
幼虫は、枯れたマツの樹幹などで見られる。
参考:虫ナビ
日本列島の甲虫全種目録
コメツキムシの部屋
北海道の昆虫生態写真館
森林総合研究所
黒っぽいコメツキムシは、同定が難しくて、苦手です(笑)。
でも、圧倒的多数のコメツキムシは、そっちのタイプなんですよねぇ。