![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/c3b45b7a9ef02a7a32c10fa33252b71a.jpg)
アトグロアミメエダシャク。
淡い黄色地に、暗褐色の網目模様のある小型のエダシャク。
触角が櫛歯状なので、♂です。
♀は糸状。
あまり数は多くないらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/938de894e3eb1b69515516914f8bb342.jpg)
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:21~25mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~8月
越冬形態?
エサ:成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・不明
その他:前後翅の翅脈に沿って、暗褐色の網目模様のある小型のエダシャク。
地色は淡黄色で、前翅後角付近から後翅外縁全体にかけて、太い暗褐色の横帯がある。
触角は白と茶のまだら模様で、♂が櫛歯状、♀は糸状。
灯りに飛来する。
広く分布するが、数はあまり多くない。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
富山県産蛾類博物館
こんちゅう探偵団
北茨城周辺の生き物
淡い黄色地に、暗褐色の網目模様のある小型のエダシャク。
触角が櫛歯状なので、♂です。
♀は糸状。
あまり数は多くないらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/938de894e3eb1b69515516914f8bb342.jpg)
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:21~25mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~8月
越冬形態?
エサ:成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・不明
その他:前後翅の翅脈に沿って、暗褐色の網目模様のある小型のエダシャク。
地色は淡黄色で、前翅後角付近から後翅外縁全体にかけて、太い暗褐色の横帯がある。
触角は白と茶のまだら模様で、♂が櫛歯状、♀は糸状。
灯りに飛来する。
広く分布するが、数はあまり多くない。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
富山県産蛾類博物館
こんちゅう探偵団
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます