![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/d9555da5660f80df8c7a81dedffa9a83.jpg)
アカマダラカゲロウのオスの亜成虫。
尾毛は本来3本だが、脱皮の際に取れてしまうことも多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/58ec8adc7c74a94fba748fd818794260.jpg)
亜成虫とは・・・
カゲロウ目の昆虫は、幼虫→亜成虫→成虫と変態します。
(半変態)
亜成虫には翅があって飛べますが、さらにもう一回脱皮して成虫となります。
一般的に亜成虫は成虫と比べて、翅の色が濃かったり、体型がずんぐりしていたりするようです。
アカマダラカゲロウでは、少し翅の色が濃いようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/bb5641cc75e6c86f8f3ce5ee3e9ef326.jpg)
アカマダラカゲロウのオスの特徴は、巨大な目玉。
分類:カゲロウ目マダラカゲロウ科アカマダラカゲロウ属
翅を広げた長さ:5~7mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:4~10月(4~6月、8~10月の年2回羽化)
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・小さい時期→藻類・落ち葉などのカスなど
大きい時期→小さな水棲昆虫
類似種:チノマダラカゲロウ
※違いは、背面に淡い色の縦条を持つこと、下唇髭の第2節と先端節が太いこと。
参考:虫ナビ
兵庫県立人と自然の博物館
尾毛は本来3本だが、脱皮の際に取れてしまうことも多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/58ec8adc7c74a94fba748fd818794260.jpg)
亜成虫とは・・・
カゲロウ目の昆虫は、幼虫→亜成虫→成虫と変態します。
(半変態)
亜成虫には翅があって飛べますが、さらにもう一回脱皮して成虫となります。
一般的に亜成虫は成虫と比べて、翅の色が濃かったり、体型がずんぐりしていたりするようです。
アカマダラカゲロウでは、少し翅の色が濃いようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/bb5641cc75e6c86f8f3ce5ee3e9ef326.jpg)
アカマダラカゲロウのオスの特徴は、巨大な目玉。
分類:カゲロウ目マダラカゲロウ科アカマダラカゲロウ属
翅を広げた長さ:5~7mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:4~10月(4~6月、8~10月の年2回羽化)
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・小さい時期→藻類・落ち葉などのカスなど
大きい時期→小さな水棲昆虫
類似種:チノマダラカゲロウ
※違いは、背面に淡い色の縦条を持つこと、下唇髭の第2節と先端節が太いこと。
参考:虫ナビ
兵庫県立人と自然の博物館
![blogramのブログランキング](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます