KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アカマダラカゲロウ♂亜成虫5/22

2017年12月25日 | カゲロウ目
アカマダラカゲロウのオスの亜成虫。
尾毛は本来3本だが、脱皮の際に取れてしまうことも多いらしい。

亜成虫とは・・・
カゲロウ目の昆虫は、幼虫→亜成虫→成虫と変態します。
(半変態)
亜成虫には翅があって飛べますが、さらにもう一回脱皮して成虫となります。
一般的に亜成虫は成虫と比べて、翅の色が濃かったり、体型がずんぐりしていたりするようです。
アカマダラカゲロウでは、少し翅の色が濃いようですね。

アカマダラカゲロウのオスの特徴は、巨大な目玉。

分類:カゲロウ目マダラカゲロウ科アカマダラカゲロウ属
翅を広げた長さ:5~7mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:4~10月(4~6月、8~10月の年2回羽化)
エサ:成虫・・・食べない
   幼虫・・・小さい時期→藻類・落ち葉などのカスなど
        大きい時期→小さな水棲昆虫
類似種:チノマダラカゲロウ
    ※違いは、背面に淡い色の縦条を持つこと、下唇髭の第2節と先端節が太いこと。
参考:虫ナビ
   兵庫県立人と自然の博物館

blogramのブログランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三所神社5/21 | トップ | 「昆虫すごいぜ!」録画予約... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カゲロウ目」カテゴリの最新記事