KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

古河城跡探訪・再び~桜門址~

2015年02月22日 | 歴史
桜門址の石碑。
位置は大体この辺↓

人家と人家の間にあるので、あくまでも大体の位置です。
獅子ヶ崎土塁の前の道を、渡良瀬川方向にまっすぐ進んで、国道354号を渡ると、北の方にカーブを描きます。
道沿い右側にあります。

今考えると、裏側に何か説明が書いてあったのかも知れない。
でも、あんな人家のそばで、石碑の裏側を確かめる勇気、ないなぁ。
ただでさえ、不審者感が高いのに(笑)
いずれにしても近すぎて、撮影は難しいかと。

桜門は、丸ノ内郭(桜町郭)と、北の観音寺郭とを隔てる門。
「古河城 水底に沈んだ名城」(古河歴史博物館刊)によると、この門は常時、開け放してあった、とか。

次はさらに北へ。
古河城跡探訪・再び~船渡門址~に続く

にほんブログ村 その他日記ブログ 気まぐれへにほんブログ村
気まぐれ日記 ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古河城跡探訪・再び~獅子ヶ... | トップ | 三国橋から北の山々を望む »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事