![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/2f8dd6908ba406f70c6fde791a52e8e6.jpg)
桜門址の石碑。
位置は大体この辺↓
人家と人家の間にあるので、あくまでも大体の位置です。
獅子ヶ崎土塁の前の道を、渡良瀬川方向にまっすぐ進んで、国道354号を渡ると、北の方にカーブを描きます。
道沿い右側にあります。
今考えると、裏側に何か説明が書いてあったのかも知れない。
でも、あんな人家のそばで、石碑の裏側を確かめる勇気、ないなぁ。
ただでさえ、不審者感が高いのに(笑)
いずれにしても近すぎて、撮影は難しいかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/d4201b9f2885a5d187683fc1198a9a2f.jpg)
桜門は、丸ノ内郭(桜町郭)と、北の観音寺郭とを隔てる門。
「古河城 水底に沈んだ名城」(古河歴史博物館刊)によると、この門は常時、開け放してあった、とか。
次はさらに北へ。
古河城跡探訪・再び~船渡門址~に続く
にほんブログ村
気まぐれ日記 ブログランキングへ
位置は大体この辺↓
人家と人家の間にあるので、あくまでも大体の位置です。
獅子ヶ崎土塁の前の道を、渡良瀬川方向にまっすぐ進んで、国道354号を渡ると、北の方にカーブを描きます。
道沿い右側にあります。
今考えると、裏側に何か説明が書いてあったのかも知れない。
でも、あんな人家のそばで、石碑の裏側を確かめる勇気、ないなぁ。
ただでさえ、不審者感が高いのに(笑)
いずれにしても近すぎて、撮影は難しいかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/d4201b9f2885a5d187683fc1198a9a2f.jpg)
桜門は、丸ノ内郭(桜町郭)と、北の観音寺郭とを隔てる門。
「古河城 水底に沈んだ名城」(古河歴史博物館刊)によると、この門は常時、開け放してあった、とか。
次はさらに北へ。
古河城跡探訪・再び~船渡門址~に続く
![にほんブログ村 その他日記ブログ 気まぐれへ](http://diary.blogmura.com/kimagure/img/kimagure88_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます