アカスジシロコケガの♂。
白地に朱の筋模様が美しい美麗種。
何と言うか、歌舞伎役者の隈取みたい(笑)
前翅の真ん中辺りにある黒点が、オスなら二対、メスなら一対。
また、その周辺の朱色の筋が、オスは枝分かれし、メスでは分かれない。
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:第1化30~38mm、第2化20~30mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~7月、8~9月(年2化)
幼虫(2~3齢)で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・地衣類
その他:白地に朱色の筋がある。
前翅中央付近の黒点が、オスでは二対、メスでは一対。
また、オスでは黒点付近の朱色の筋が枝分かれする。
伊豆諸島と八重山にそれぞれ亜種がいる。
♀はヒトテンアカスジコケガに似る。
湿度の高い樹林とその林縁に見られる。
夜行性で灯りに集まる。
コケガ亜科の仲間の成虫には、口吻が退化してエサを摂らない種もありますが、本種は口吻があり、普通に食餌できる。
卵は地衣類にある程度固めて産むようだ。
終齢幼虫の体長は約20mmで無毒。
幼虫は黒い体色に、背中に目立つ二本の黄色い筋があり、腹側には黄色点を散布する。
背中の黄色い筋上には、体の節ごとに橙色の点が二対ある。
全体に長毛を有する。
この長毛を用いて、粗い繭を作って蛹化する。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
廿日市市の自然観察(昆虫)
白地に朱の筋模様が美しい美麗種。
何と言うか、歌舞伎役者の隈取みたい(笑)
前翅の真ん中辺りにある黒点が、オスなら二対、メスなら一対。
また、その周辺の朱色の筋が、オスは枝分かれし、メスでは分かれない。
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:第1化30~38mm、第2化20~30mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~7月、8~9月(年2化)
幼虫(2~3齢)で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・地衣類
その他:白地に朱色の筋がある。
前翅中央付近の黒点が、オスでは二対、メスでは一対。
また、オスでは黒点付近の朱色の筋が枝分かれする。
伊豆諸島と八重山にそれぞれ亜種がいる。
♀はヒトテンアカスジコケガに似る。
湿度の高い樹林とその林縁に見られる。
夜行性で灯りに集まる。
コケガ亜科の仲間の成虫には、口吻が退化してエサを摂らない種もありますが、本種は口吻があり、普通に食餌できる。
卵は地衣類にある程度固めて産むようだ。
終齢幼虫の体長は約20mmで無毒。
幼虫は黒い体色に、背中に目立つ二本の黄色い筋があり、腹側には黄色点を散布する。
背中の黄色い筋上には、体の節ごとに橙色の点が二対ある。
全体に長毛を有する。
この長毛を用いて、粗い繭を作って蛹化する。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
廿日市市の自然観察(昆虫)
コレ 本当にこの色なのね。
歌舞伎の隈取まさにそれね。
海老蔵さんの顔に付いてたら気が付かないね。
何の為にこの色なんだろー?
ホントにねぇ。
こんな派手で、敵に見つかりやすいんじゃないか、とか勝手に心配になってしまいます(笑)
何かの役に立つのかも知れませんが。
案外、自然の壮大な実験の一つかも知れません。