KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

笠間藩校時習館址(現・笠間小学校敷地内)

2015年05月16日 | 歴史
史跡 笠間藩校時習館址。
現在の笠間小学校の敷地内に碑があります。
場所はこの辺↓

笠間小学校の沿革。
笠小は、藩校の伝統を受け継いでいるんですね。

私が小6の途中までは、明治時代に建てられた旧校舎が、現役で活躍していました。
実に築100数年!
他に鉄筋の新校舎(当時の呼び名)があり、さらに新々校舎が建てられたのでした。
そこに1000人を超える小学生達が、机を並べて学んでおりました。
校歌にある「我ら二千の学び舎建てり」も、当時は、あながちウソではなかったのです。
節穴だらけの床に、掃除のゴミを隠ぺいしたり。
パンダうさぎを捕まえようと、縁の下を、学年越えて大捕り物したり。
悪さもしたけど、そんな私たちを、いつも懐深く、抱いてくれた存在、それが旧校舎でした。
「沿革」の上には、「敬信愛」のスローガン。
な~つかし~なぁ~(水谷豊風に)
全景。
柏の木も、ずいぶん、大きくなって。
過ぎた年月を感じます。

小6のある日の放課後、学校のそばの歩道橋の上から、友人と二人、百年のほこりが舞い上がるのを、ただ黙って見つめていました。
重機がメキメキと音を立てて、旧校舎の壁を倒していきます。
やけにあっけなく。
私たちが残したほこりも、あの舞い上がる中にあるのかなぁ?
そんなことを、ぼんやりと思ったのでした。

この辺は、昔は大和田と言ったんですね。
武家屋敷が立ち並び、時習館も、そんな中に建てられた、と。
市内にある、この旧地名を記す石碑を見ると、色々、発見があって面白い。
その内、全部、廻ってみたい。

ブログランキングならblogram

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメナガカメムシ | トップ | ムラサキサギゴケ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事