シロシタバ。
こうやって、頭に光を当てるようにしないと、蛾とは思えません。
森の中の木々に複数個体が、剥げかけた木の皮のように止まっていました。
苔の疎らに生えた木の皮そっくり。
寄ってみる。
前翅の外縁から垂直に、一本の黒条が入ります。
「カトカラ」と呼ばれるキシタバの中でも大型の美麗種。
後翅は白地に二本の黒帯が入る・・・んだけど、開いて見せてはくれませんでした( ノД`)シクシク…
ダレか、開かせるコツがあったら教えて!
分類:チョウ目ヤガ科シタバガ亜科
翅を広げた長さ:80~105mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地(どちらかと言えば山地性)
成虫の見られる時期:7~10月(年1化)
卵で冬越し
エサ:成虫・・・クヌギなどの樹液、腐った果実
幼虫・・・ウワミズザクラ、イヌザクラ、リンゴ
その他:カトカラと言われるキシタバの中でも大型の美麗種。
後翅は白地に二本の黒帯が入る。
前翅は灰白色で、腎状紋や横線沿いが緑白色に縁どられ、苔の生えかけた木の皮にそっくり。
前翅外縁から垂直に、一本の黒条が入る。
灯火に飛来する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
森林総合研究所 多摩森林学園
TAKAO 599 MUSEUM
渓舟の昆虫図鑑
こんちゅう探偵団
東京の昆虫
コトバンク
こうやって、頭に光を当てるようにしないと、蛾とは思えません。
森の中の木々に複数個体が、剥げかけた木の皮のように止まっていました。
苔の疎らに生えた木の皮そっくり。
寄ってみる。
前翅の外縁から垂直に、一本の黒条が入ります。
「カトカラ」と呼ばれるキシタバの中でも大型の美麗種。
後翅は白地に二本の黒帯が入る・・・んだけど、開いて見せてはくれませんでした( ノД`)シクシク…
ダレか、開かせるコツがあったら教えて!
分類:チョウ目ヤガ科シタバガ亜科
翅を広げた長さ:80~105mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地(どちらかと言えば山地性)
成虫の見られる時期:7~10月(年1化)
卵で冬越し
エサ:成虫・・・クヌギなどの樹液、腐った果実
幼虫・・・ウワミズザクラ、イヌザクラ、リンゴ
その他:カトカラと言われるキシタバの中でも大型の美麗種。
後翅は白地に二本の黒帯が入る。
前翅は灰白色で、腎状紋や横線沿いが緑白色に縁どられ、苔の生えかけた木の皮にそっくり。
前翅外縁から垂直に、一本の黒条が入る。
灯火に飛来する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
森林総合研究所 多摩森林学園
TAKAO 599 MUSEUM
渓舟の昆虫図鑑
こんちゅう探偵団
東京の昆虫
コトバンク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます