ヤママユ。
ヤママユガ(山繭蛾)、天蚕(てんさん)とも。
死んでます。
昔はシーズンになれば街中でも灯りに飛んできたもんですが。
今や茨城県準絶滅危惧種。
茨城県準絶滅危惧種
別名:ヤママユガ、天蚕(てんさん)
分類:チョウ目ヤママユガ科ヤママユガ亜科
翅を広げた長さ:115~150mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:8月中旬~10月中旬
卵で冬越し
エサ:成虫・・・口が退化して何も食べられない
幼虫・・・クヌギ、コナラ、カシワ、クリ、シラカシ、アカガシ、アラカシ、サクラなどの葉
その他:色彩変異が多い。
黄色で外縁部が赤褐色、一様に赤褐色、暗褐色など。
翅の外側の線は直線的。
クスサンでは波線。
オスは触角が両櫛歯状。
夜、灯火に飛んでくる。
終齢幼虫の体長は約55~80mmで、春~初夏に見られる。
黄緑色で、体の横に黄色い横線があり、お尻の褐色の模様に繋がっている。
冬に見られる繭は、空。
飼育して得られる金緑色の絹糸は高級品。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
かたつむりの自然観撮記
ヤママユガ(山繭蛾)、天蚕(てんさん)とも。
死んでます。
昔はシーズンになれば街中でも灯りに飛んできたもんですが。
今や茨城県準絶滅危惧種。
茨城県準絶滅危惧種
別名:ヤママユガ、天蚕(てんさん)
分類:チョウ目ヤママユガ科ヤママユガ亜科
翅を広げた長さ:115~150mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:8月中旬~10月中旬
卵で冬越し
エサ:成虫・・・口が退化して何も食べられない
幼虫・・・クヌギ、コナラ、カシワ、クリ、シラカシ、アカガシ、アラカシ、サクラなどの葉
その他:色彩変異が多い。
黄色で外縁部が赤褐色、一様に赤褐色、暗褐色など。
翅の外側の線は直線的。
クスサンでは波線。
オスは触角が両櫛歯状。
夜、灯火に飛んでくる。
終齢幼虫の体長は約55~80mmで、春~初夏に見られる。
黄緑色で、体の横に黄色い横線があり、お尻の褐色の模様に繋がっている。
冬に見られる繭は、空。
飼育して得られる金緑色の絹糸は高級品。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
かたつむりの自然観撮記
芋虫・毛虫・蛾の類はチョット苦手ですが、
ヤママユだけは例外。
言われてみれば、確かに最近見かけないですね。
2~3年前、マンションの廊下の電燈で
オオミズアオを見かけた以来かな。
子供の頃は、フツーに居たのになぁ。
実は、今日、生きているヤママユを撮影する機会に恵まれました!
次回、アップしていきますので、ぜひ、見て下さいね。