BS歴史館
「江戸のスーパー日本人(1)関孝和
世界水準の”和算”を創りだした男」を観ました。
関孝和は、映画「天地明察」に、主人公が憧れる数学者として登場しています。
江戸時代に発達した日本独自の数学、和算。
世界最高水準に達した和算を、子どもから大人まで、男女問わず、使いこなしていたというのだから驚きだ!
以前、「タイムスクープハンター」でも、この江戸の数学ブームの話をやっていたね。
関孝和は、その時代にあっても、天才の部類だったのでしょう。
ベルヌーイ数に当たるものを、ヤコブ・ベルヌーイより、一年早く出版していたという!
そしたら、「関数」(笑)って呼ばれる可能性もあったってことか?
日本は和算があったので、西洋の文明をすんなり取り込むことができたという。
しかし和算は、明治以降、廃れてしまったとのこと。
明治維新は、日本の歴史上、重要なターニングポイントだが、西洋に追い付くことばかりに重点が置かれた結果、日本のいいところも、歴史のゴミ箱に放り込んでしまったように思う。
もったいない話だ。
「江戸のスーパー日本人(1)関孝和
世界水準の”和算”を創りだした男」を観ました。
関孝和は、映画「天地明察」に、主人公が憧れる数学者として登場しています。
江戸時代に発達した日本独自の数学、和算。
世界最高水準に達した和算を、子どもから大人まで、男女問わず、使いこなしていたというのだから驚きだ!
以前、「タイムスクープハンター」でも、この江戸の数学ブームの話をやっていたね。
関孝和は、その時代にあっても、天才の部類だったのでしょう。
ベルヌーイ数に当たるものを、ヤコブ・ベルヌーイより、一年早く出版していたという!
そしたら、「関数」(笑)って呼ばれる可能性もあったってことか?
日本は和算があったので、西洋の文明をすんなり取り込むことができたという。
しかし和算は、明治以降、廃れてしまったとのこと。
明治維新は、日本の歴史上、重要なターニングポイントだが、西洋に追い付くことばかりに重点が置かれた結果、日本のいいところも、歴史のゴミ箱に放り込んでしまったように思う。
もったいない話だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます