昨日、千早赤阪中学前まで送ってもらったHさんが今日も登るとのことで水越側の谷はもみじ谷しか知らないと言っていたのでよければ石ブテ東谷に行きましょうと話をしていた。
但し、奥さんも一緒に登るかもわからないとのことで奥さんはほとんど経験が無いので一緒なら文殊尾根か念仏坂を登るので一応9時水越トンネル入口横のトイレ前で待ち合わせをしていた。
9時に間にあうように7時半自宅を自転車で出発。
青空広がる気持ちの良い天気だが風が強くて自転車には不利なコンディションだ。
途中赤坂メモリアルパークの下辺りや葛城登山口バス停辺りで景色が良いので写真を撮る。
8時50分に水越トンネル横のトイレに到着し自転車をデポ。
9時過ぎまで待つがどうやらHさん、奥さんと登っているようなので一人で登ることにする。
石ブテ東谷は今年1月10日に奈良のAさんと登って以来となるが今日は主に地図を見ながら登るつもりにしている。
自宅のプリンターが壊れているので昨日山行から帰ってから金剛山の地形図を150%拡大し、PDFファイルにしてUSBメモリーに落とし近所のローソンでA3にプリントしていたのだった。
石ブテ橋を渡り、林道を詰めていき堰堤を越えた辺りの新緑が綺麗だった。
沢に出たので地図を確かめ標高を読むと500m、自宅を出る時にリセットしてきているが30mのズレがあったので補正する。
ここで補正しといたのが良かったようで後々大いに参考になったのだった。
何度も来ている石ブテ東谷、中尾の背と丸滝谷分岐に到着、しかし石ブテ東谷へはまだ3回目の山行となる。
無名滝の右岸を巻いていよいよ谷筋に入り遡行していく。
今日の足元は足首をしっかりガードしたいのと水に濡れてもいいように登山靴を履いてきたのだった。
東谷の前半に登り辛い小滝が2つ続くがロープがあるので問題無く通過出来る。
やがて落石による大きな岩が谷に埋め尽くされている所を通過。
その後、小滝は続いていくがどこもロープがあるので安心だ。
変化のある5連の小滝は見ていて新緑とともに本当に気持ちが良い。
やがて二股になる場所で地図を見て分岐の谷や間の尾根を確認する。
二股を右にとり最後の落差6、7Mはある滝に到着。
前回は右の巻き道を通ったのだが下から見ていると足場が確保できそうなのとしっかりしたロープが取り付けてあるのでストックを畳んで慎重に登る。
初めて登った時は下も見れず必死で登ったが今日は余裕で登ることが出来た。
写真ではあまり判らないが上から見ると高度感は随分あった。
そこからの谷筋は日本庭園のような苔が随分見ることが出来た。
段々、斜面がきつくなりいよいよアリ地獄の突入となるのだが昨夜の雨で地面がズルズルになっていてここからが今日の核心部になった。
何度も足を滑らせながらもロープや木の枝を頼りにやっとのことでアリ地獄を登り上がった。
そこからすぐに中尾の背に合流し、しばらく休憩する。
六道の辻はほんの近くなので通過して大日岳方向へと進む。
少し登り進めてから南東に進む道がついていたのでそちらへと進む。
この道は以前一度通った覚えがあるのだが結構高度を下げるので下がりだした途中南に向かう道があったのでそちらへ行くと一旦谷筋へと下る。
下った所は見覚えのある場所で奈良のAさんと石ブテ西谷を登りつめて大日岳に登った所だったのでそのまま南方向の尾根筋に入り、以前より背が高くなっている薮をかき分けて大日岳へと登り着いたのだった。
大日岳からはおとなしく?登山道を通って売店裏に出て捺印所でハンコをもらう。
国見城跡は昨日ほどではないが多くの人がお昼休憩していた。
お腹が空いていたのでテント場に移動し売店を出しているMさんに挨拶してベンチでお昼を食べる。
Mさんに石ブテ47尾根について話を聞くと名前は知らないが以前一度登ったことがあるとのことで地形図を見てもらうと堰堤の先からとりついて登ったとのことで登山道があるとのことだった。
それ以上のことは聞けなかったので取り敢えず下山は石ブテ尾根を下ることにして支度をする。
下山は尾根筋なので地図を持ったまま、大日岳から六道の辻へと進み石ブテ尾根を下る。
中尾の背との分岐を西に転じて次に地図にある895ピークを目指す。
何度も通っているが石ブテ尾根はアップダウンが何度か続くのでどのピークになるのか判断はつかなかった。
途中、樹林の隙間から葛城山が望め北斜面のツツジの色づき具合が確認出来たのだがまだ2,3分の感じだった。
アップダウンのピークに来る度高度を確認しついに895ピークに到着し、高度計とばっちりあっていたのでピンボケになっていたが写真に収める。
そこからの青崩道へ行く道の分岐を確認出来たり、南の進路が東に進路を変えてまた南に向いたりしたのが面白いように地図上で確認出来たのだった。
ヤマツツジや登山道真ん中にある大木を眺めて地図にまた目を戻す。
そして820m地点で47石柱を確認し南方向の尾根へと入る。
今までは南西に延びる尾根筋を何度も通っていたのでこのるーとははじめての通過となる。
ところがこの下りが急でヤセ尾根で下るのに随分緊張して通らねばならなかった。
リュックに取りつけていたヘルメットを被ろうかと思うが被るのにリュックを降ろすのも危ないみたいで要らんことをせずに慎重に下る。
やがて26石柱辺りですこし道幅は広くなるが踏み跡を見分けるのと急なことには変わりなかった。
高度600を過ぎた頃から南西方向に白く陽のあたる所が見えてきて水の流れる音も明瞭となりやがて登りに取りついた林道の終点に下り着いたのでここで汚れた靴やストックを洗ったりして一息ついたのだった。
今日の山行は読図の一歩を踏み込めたようで、扉を開いてもらった奈良のAさんには感謝感謝である。
谷を見上げると青空にぽっかり雲が流れていて清々しい思いに浸れた。
林道を葛城山の尾根を見ながら下り自転車をピックアップした。
帰りにいつものようにセブンイレブンに寄ってあずきバーを食べて休憩し家に帰った。
但し、奥さんも一緒に登るかもわからないとのことで奥さんはほとんど経験が無いので一緒なら文殊尾根か念仏坂を登るので一応9時水越トンネル入口横のトイレ前で待ち合わせをしていた。
9時に間にあうように7時半自宅を自転車で出発。
青空広がる気持ちの良い天気だが風が強くて自転車には不利なコンディションだ。
途中赤坂メモリアルパークの下辺りや葛城登山口バス停辺りで景色が良いので写真を撮る。
8時50分に水越トンネル横のトイレに到着し自転車をデポ。
9時過ぎまで待つがどうやらHさん、奥さんと登っているようなので一人で登ることにする。
石ブテ東谷は今年1月10日に奈良のAさんと登って以来となるが今日は主に地図を見ながら登るつもりにしている。
自宅のプリンターが壊れているので昨日山行から帰ってから金剛山の地形図を150%拡大し、PDFファイルにしてUSBメモリーに落とし近所のローソンでA3にプリントしていたのだった。
石ブテ橋を渡り、林道を詰めていき堰堤を越えた辺りの新緑が綺麗だった。
沢に出たので地図を確かめ標高を読むと500m、自宅を出る時にリセットしてきているが30mのズレがあったので補正する。
ここで補正しといたのが良かったようで後々大いに参考になったのだった。
何度も来ている石ブテ東谷、中尾の背と丸滝谷分岐に到着、しかし石ブテ東谷へはまだ3回目の山行となる。
無名滝の右岸を巻いていよいよ谷筋に入り遡行していく。
今日の足元は足首をしっかりガードしたいのと水に濡れてもいいように登山靴を履いてきたのだった。
東谷の前半に登り辛い小滝が2つ続くがロープがあるので問題無く通過出来る。
やがて落石による大きな岩が谷に埋め尽くされている所を通過。
その後、小滝は続いていくがどこもロープがあるので安心だ。
変化のある5連の小滝は見ていて新緑とともに本当に気持ちが良い。
やがて二股になる場所で地図を見て分岐の谷や間の尾根を確認する。
二股を右にとり最後の落差6、7Mはある滝に到着。
前回は右の巻き道を通ったのだが下から見ていると足場が確保できそうなのとしっかりしたロープが取り付けてあるのでストックを畳んで慎重に登る。
初めて登った時は下も見れず必死で登ったが今日は余裕で登ることが出来た。
写真ではあまり判らないが上から見ると高度感は随分あった。
そこからの谷筋は日本庭園のような苔が随分見ることが出来た。
段々、斜面がきつくなりいよいよアリ地獄の突入となるのだが昨夜の雨で地面がズルズルになっていてここからが今日の核心部になった。
何度も足を滑らせながらもロープや木の枝を頼りにやっとのことでアリ地獄を登り上がった。
そこからすぐに中尾の背に合流し、しばらく休憩する。
六道の辻はほんの近くなので通過して大日岳方向へと進む。
少し登り進めてから南東に進む道がついていたのでそちらへと進む。
この道は以前一度通った覚えがあるのだが結構高度を下げるので下がりだした途中南に向かう道があったのでそちらへ行くと一旦谷筋へと下る。
下った所は見覚えのある場所で奈良のAさんと石ブテ西谷を登りつめて大日岳に登った所だったのでそのまま南方向の尾根筋に入り、以前より背が高くなっている薮をかき分けて大日岳へと登り着いたのだった。
大日岳からはおとなしく?登山道を通って売店裏に出て捺印所でハンコをもらう。
国見城跡は昨日ほどではないが多くの人がお昼休憩していた。
お腹が空いていたのでテント場に移動し売店を出しているMさんに挨拶してベンチでお昼を食べる。
Mさんに石ブテ47尾根について話を聞くと名前は知らないが以前一度登ったことがあるとのことで地形図を見てもらうと堰堤の先からとりついて登ったとのことで登山道があるとのことだった。
それ以上のことは聞けなかったので取り敢えず下山は石ブテ尾根を下ることにして支度をする。
下山は尾根筋なので地図を持ったまま、大日岳から六道の辻へと進み石ブテ尾根を下る。
中尾の背との分岐を西に転じて次に地図にある895ピークを目指す。
何度も通っているが石ブテ尾根はアップダウンが何度か続くのでどのピークになるのか判断はつかなかった。
途中、樹林の隙間から葛城山が望め北斜面のツツジの色づき具合が確認出来たのだがまだ2,3分の感じだった。
アップダウンのピークに来る度高度を確認しついに895ピークに到着し、高度計とばっちりあっていたのでピンボケになっていたが写真に収める。
そこからの青崩道へ行く道の分岐を確認出来たり、南の進路が東に進路を変えてまた南に向いたりしたのが面白いように地図上で確認出来たのだった。
ヤマツツジや登山道真ん中にある大木を眺めて地図にまた目を戻す。
そして820m地点で47石柱を確認し南方向の尾根へと入る。
今までは南西に延びる尾根筋を何度も通っていたのでこのるーとははじめての通過となる。
ところがこの下りが急でヤセ尾根で下るのに随分緊張して通らねばならなかった。
リュックに取りつけていたヘルメットを被ろうかと思うが被るのにリュックを降ろすのも危ないみたいで要らんことをせずに慎重に下る。
やがて26石柱辺りですこし道幅は広くなるが踏み跡を見分けるのと急なことには変わりなかった。
高度600を過ぎた頃から南西方向に白く陽のあたる所が見えてきて水の流れる音も明瞭となりやがて登りに取りついた林道の終点に下り着いたのでここで汚れた靴やストックを洗ったりして一息ついたのだった。
今日の山行は読図の一歩を踏み込めたようで、扉を開いてもらった奈良のAさんには感謝感謝である。
谷を見上げると青空にぽっかり雲が流れていて清々しい思いに浸れた。
林道を葛城山の尾根を見ながら下り自転車をピックアップした。
帰りにいつものようにセブンイレブンに寄ってあずきバーを食べて休憩し家に帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます