前日週末に向けて寒気が入り、土曜日の通勤帰りに金剛山を眺めると7合目辺りから雪があるのが確認出来た。
積雪があるならば一ヶ月ぶりとなる金剛山に登るつもりで車でババ谷の駐車地に向かう。
7時過ぎに自宅を出て30分ほどで8割方駐車しているババ谷に到着し、7時50分に発つ。
今日は少し距離を歩こうと思い、1月以来の池の川谷林道を登り、千早峠から金剛山に行くことにする。
天気は夕方から雨になるが午前中は晴れ間があるとのこと、気温もそう低くなくて快調に歩ける。
汗もほとんど掻くことなく8時35分に千早峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/4c316eb2004bbdc59c15d770a988956c.jpg)
雪が出てくるが問題無く登れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/f7f779012ea48ed1dadac4f45b44b279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/bd21031ebd2f37251aa121dc07b78917.jpg)
踏まれていないところはキュッ、キュッと久しぶりの雪の感触を楽しむ。
丸太階段も気温が低めなので息を切らせることなく快調に登れる。
途中大峰の山を眺めることが出来たが、山頂付近は雲に覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/c246a1e3639f64a5c666093def5843aa.jpg)
又、五條市も眼下に良く望めてゴルフ場の紅葉も綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/4837751c1b8ee33d1968156e0d3d1147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/880afeee65e876f56d410023e3f208e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/46b8cc88fc49cfdcae81fa89cc39b9e7.jpg)
高谷山から中葛城山へと休憩も取ることなく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/5024959b11e2c7ee2d46abc4966ff536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/e2212f5f6409506f1b7c672dda32e4e1.jpg)
一旦、久留野峠へ下り登り返して少し進むと湧出岳の電波塔と千早赤阪ミュージアムの建物が見えて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/74b7cc837e5b4552781043f9dd0737a1.jpg)
もう少し雪があるのかなと思ったが気温も上がって来て溶けかけているようだ。
そして10時24分に青空に映えるちはや園地に到着し、小屋の中に入ってパンを食べて休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/2d02aa4c50bb9741492f426f0f7f55ea.jpg)
15分ほど休憩してからダイトレを通って山頂を目指す。
葛城山の山頂にも薄っすらと雪が確認出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/f55cc16b60a8843c4ab93dde7a21ba6a.jpg)
転法輪寺は雪をいただいて厳かな雰囲気になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/ffd480a97c2dde17d48e26e6253db9a9.jpg)
11時過ぎに国見城跡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/c714e9bdce0bdd53139abf7b61875098.jpg)
今日の昼はガスバーナーを持ってきたが適当な場所も無いのでちはや園地に戻ることにして遊歩道を歩く。
下山に際して、先日の武奈ヶ岳山行の前に購入していたモンベルのチェーンスパイクを初めて着ける。
このチェーンスパイク、キバラーさんがブログで紹介されていて使い勝手が良さそうなのは判っていたが、4本爪のアイゼンがあるので買わずにいたが、実際使ってみると4本爪のアイゼンでは堅い石の上の通過する時には結構足裏に響く感覚があるが、チェーンスパイクは爪の高さが低いのであえて石の上も通過したが思ったより響くのが少なく歩き易かった。
また、下山は雪と土の疎らな香楠荘尾根を着けたまま下ったが急な場所もスリップせずに前向きに下れたので雨や雪でぬかるんだ通過にも威力を発揮しそうで、これからの季節には必需品になると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/54c9b39e3a7df24bc80c3ec035e304c1.jpg)
だんだん天気も崩れてきて、保全点検で休止中のロープウエイと岩湧山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/b9ebd4c69475a634718bce0f97126739.jpg)
12時にちはや園地に戻り、4人ほどしかいない大屋根下の空いたベンチで荷を解いて昼の支度をしていると、20人ほどの団体ががやがやと来られ一気に賑やかになったが、皆の行動を眺めながら、おでんの具を食べて残った出汁にレトルトカレーと中華そばを入れて食べ一気に身体も温まった。
のんびりしていると1時前になってきたので荷をまとめて、近くの香楠荘尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/3cc23ed8d5dd8114281c8157cdf83509.jpg)
前述したが、急坂も快適に下り、細尾谷に下り着いてチェーンスパイクを外し汚れを洗い流した。
空模様も思っていたより回復してきて青空も見える中、管理人がまだおられたババ谷へと下る。
しばらく雑談をしてから富田林へと帰ったのだった。
積雪があるならば一ヶ月ぶりとなる金剛山に登るつもりで車でババ谷の駐車地に向かう。
7時過ぎに自宅を出て30分ほどで8割方駐車しているババ谷に到着し、7時50分に発つ。
今日は少し距離を歩こうと思い、1月以来の池の川谷林道を登り、千早峠から金剛山に行くことにする。
天気は夕方から雨になるが午前中は晴れ間があるとのこと、気温もそう低くなくて快調に歩ける。
汗もほとんど掻くことなく8時35分に千早峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/4c316eb2004bbdc59c15d770a988956c.jpg)
雪が出てくるが問題無く登れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/f7f779012ea48ed1dadac4f45b44b279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/bd21031ebd2f37251aa121dc07b78917.jpg)
踏まれていないところはキュッ、キュッと久しぶりの雪の感触を楽しむ。
丸太階段も気温が低めなので息を切らせることなく快調に登れる。
途中大峰の山を眺めることが出来たが、山頂付近は雲に覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/c246a1e3639f64a5c666093def5843aa.jpg)
又、五條市も眼下に良く望めてゴルフ場の紅葉も綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/4837751c1b8ee33d1968156e0d3d1147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/880afeee65e876f56d410023e3f208e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/46b8cc88fc49cfdcae81fa89cc39b9e7.jpg)
高谷山から中葛城山へと休憩も取ることなく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/5024959b11e2c7ee2d46abc4966ff536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/e2212f5f6409506f1b7c672dda32e4e1.jpg)
一旦、久留野峠へ下り登り返して少し進むと湧出岳の電波塔と千早赤阪ミュージアムの建物が見えて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/74b7cc837e5b4552781043f9dd0737a1.jpg)
もう少し雪があるのかなと思ったが気温も上がって来て溶けかけているようだ。
そして10時24分に青空に映えるちはや園地に到着し、小屋の中に入ってパンを食べて休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/2d02aa4c50bb9741492f426f0f7f55ea.jpg)
15分ほど休憩してからダイトレを通って山頂を目指す。
葛城山の山頂にも薄っすらと雪が確認出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/f55cc16b60a8843c4ab93dde7a21ba6a.jpg)
転法輪寺は雪をいただいて厳かな雰囲気になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/ffd480a97c2dde17d48e26e6253db9a9.jpg)
11時過ぎに国見城跡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/c714e9bdce0bdd53139abf7b61875098.jpg)
今日の昼はガスバーナーを持ってきたが適当な場所も無いのでちはや園地に戻ることにして遊歩道を歩く。
下山に際して、先日の武奈ヶ岳山行の前に購入していたモンベルのチェーンスパイクを初めて着ける。
このチェーンスパイク、キバラーさんがブログで紹介されていて使い勝手が良さそうなのは判っていたが、4本爪のアイゼンがあるので買わずにいたが、実際使ってみると4本爪のアイゼンでは堅い石の上の通過する時には結構足裏に響く感覚があるが、チェーンスパイクは爪の高さが低いのであえて石の上も通過したが思ったより響くのが少なく歩き易かった。
また、下山は雪と土の疎らな香楠荘尾根を着けたまま下ったが急な場所もスリップせずに前向きに下れたので雨や雪でぬかるんだ通過にも威力を発揮しそうで、これからの季節には必需品になると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/54c9b39e3a7df24bc80c3ec035e304c1.jpg)
だんだん天気も崩れてきて、保全点検で休止中のロープウエイと岩湧山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/b9ebd4c69475a634718bce0f97126739.jpg)
12時にちはや園地に戻り、4人ほどしかいない大屋根下の空いたベンチで荷を解いて昼の支度をしていると、20人ほどの団体ががやがやと来られ一気に賑やかになったが、皆の行動を眺めながら、おでんの具を食べて残った出汁にレトルトカレーと中華そばを入れて食べ一気に身体も温まった。
のんびりしていると1時前になってきたので荷をまとめて、近くの香楠荘尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/3cc23ed8d5dd8114281c8157cdf83509.jpg)
前述したが、急坂も快適に下り、細尾谷に下り着いてチェーンスパイクを外し汚れを洗い流した。
空模様も思っていたより回復してきて青空も見える中、管理人がまだおられたババ谷へと下る。
しばらく雑談をしてから富田林へと帰ったのだった。
いまは池の川谷というほうが一般的なのかな。
チェーンスパイクが初めて活躍されましたか。
便利でやめられなくなります。
ほとんどの場合はチェーンスパイクで事足りています。
最初に購入したものが刃先が丸くなったので新しいのが控えてまして、もったいぶってまだ古いのを使い続けてますが、凍ってると刃先が丸いので氷の上をズルっと滑ることがあります。
ネイビーということはLサイズのお足なのですね。
私と同じ大きな足ですね!(≧∇≦)
私も五條林道のほうが馴染み深いのですが、ヤマコー地図を見ていると池の川谷林道となっていたので書きました。
チェーンスパイクはこれから大いに使うのではと思ってます。
下山時、今までだと注意力が散漫になり爪で木の根や岩ゴロに引掛けて躓くことが時々あったのですが、躓くだけなら良いですが下手をすると転倒、滑落の危険もあるのでそうしたことも軽減出来るのでは?と思ってます。
足のサイズは27cmでメーカーによって±0.5cmで試し履きしてます。
キバラーさんのサイズには少し足りないようです(^_^;)