丁度一年ほど前の10月12日に初めてサネ尾を登り、もみじ谷を下ったのだがそれ以来のサネ尾を登ろうと思い朝7時に自転車に乗って水越峠を目指す。
途中の気温が17℃の表示で前回のようにそう大した汗を掻くことなく1時間20分ほどでトイレ横の空き地にデポする。
8時半、サネ尾に取りつくためバス道を登りダイトレに入る。
ダイトレに行くなら自転車もせめてバス停辺りまで漕げばいいのだがトイレ辺りからのちょっとの登りがきつくて自分にとってはここまでで精一杯といった所である。
晴天の広がるダイトレに入ると後方には葛城山の山並みが映えていた。
金剛の水場で小腹も空いてきたのでコーヒーとパンを食べて休憩する。
水場からすぐにカヤンボの谷方面へ一旦渡渉し目印の通り尾根筋へと取りつく。
このルートも3週前に登った石ブテ47と同じく最初からの急登となるがここ最近の晴天続きで足場がしっかりグリップ出来るので残置ロープも2カ所あるが掴むことなく登ることが出来る。
昨年登った時にはもう少し高度感を感じたように思うのだが2度目はこんなものか。
やがて斜面も緩やかになり他のルートでもあちこち見られるような左手の東斜面は自然林、反対側は植林帯に入る。
陽が指して歩いていてとても気持ちが良く汗を抑えてくれる風が尾根筋を吹き抜けていく。
やがて案内のある二股へと登り高度を見ると955mとなっている。
そこから一登りで三叉路に出て前回と同じく右手西斜面の一の鳥居に出るルートへ入る。
ここからはほぼ水平に移動するような植林帯ルートとなる。
この道を詰めていくとアジサイと思われる樹林帯の踏み跡を確認しながら詰めていく。
人の声が聞こえ出して一登りすると一の鳥居に飛び出す。
参道を登り好きな場所の一つであるブナ林の合間から葛城山を望む。
山頂気温は心地の良い16℃で99個目の判をもらい年会費も払う。
いよいよリーチといったところだ。
国見城跡は人が一杯で井戸広場の陽の当たる所でワンタンスープ、出し巻き玉子弁当を食べる。
ちょうど食べ終えた所で70代半ばと思われる夫婦連れが来て「もう終わりました?」と聞かれたのでこちらもつい「はい」と答えて荷を整えたのだが何か慌ただしく、木の長椅子なので充分二人のスペースが空いているのだが旦那は横でズボンを下げて衣服を整えたりするし、シートを横に目一杯広げているので気分を害する前に退散するのが一番と思い売店前の陽の当たるベンチへと移動した。
新聞を読んだりしてまったり休憩した後12時になったので下山にかかる。
下りは去年と同じくもみじ谷にしようかと思ったが、昨夜ネットを見ていると一の鳥居からダイトレに入り少し下った所でサネ尾に入り三叉路に出て残ったもう一つの道でダイトレに出るルートを巡ることにする。
一の鳥居からダイトレに入るとちょうど大阪府勤労者山岳連盟の大会が開かれていて多くの参加者が次から次登って来るのだった。
当麻寺から登って来られているようで皆一様に疲れた顔をしている。
自分も4月のチャレンジダイトレの時には一の鳥居でやっとこさ中級ゴールとなりへろへろになったことを思い出した。
ダイトレからすぐに左手西側に分岐する道がありそちらへ下って行く。
踏み跡は判り易く尾根筋になるので迷うことなく登りで出会う三叉路に到着。
ここからは東側へと転ずるダイトレへ出る踏み跡に進む。
ほどなくしてカヤンボの谷に下る目印があって踏み跡がついていた。
山腹を巻くような踏み跡を辿っていくとダイトレに再合流した。
ベンチに腰かけて葛城山を眺めて休憩する。
又、多くの大会に参加している人達と行き違い、最初は「ちわっ!」と挨拶していたがだんだん「ちゃ!」になっていった。
やがてパノラマ台に着いたのでコーヒーゼリーを食べながら奈良市街を眺めて休憩する。
横に座っていた20代半ばの少し体格の良い女性が「美味しそうなん食べてますねえ」と声を掛けてきて「山頂に着いたらコーラ思いっきり飲むぞう!」と言って元気に登って行ったのだった。
ここからは木の階段を詰めて下りカヤンボへと下り着いた。
この先水越峠まで長い道程だが次々登って来る人達を見ていると飽きることもなく、時折立ち止まって話される同年輩の人と言葉を交わしたりしながら自転車デポ地へと下った。
トイレ横で靴の汚れを落として一気に富田林へ帰った。
途中の気温が17℃の表示で前回のようにそう大した汗を掻くことなく1時間20分ほどでトイレ横の空き地にデポする。
8時半、サネ尾に取りつくためバス道を登りダイトレに入る。
ダイトレに行くなら自転車もせめてバス停辺りまで漕げばいいのだがトイレ辺りからのちょっとの登りがきつくて自分にとってはここまでで精一杯といった所である。
晴天の広がるダイトレに入ると後方には葛城山の山並みが映えていた。
金剛の水場で小腹も空いてきたのでコーヒーとパンを食べて休憩する。
水場からすぐにカヤンボの谷方面へ一旦渡渉し目印の通り尾根筋へと取りつく。
このルートも3週前に登った石ブテ47と同じく最初からの急登となるがここ最近の晴天続きで足場がしっかりグリップ出来るので残置ロープも2カ所あるが掴むことなく登ることが出来る。
昨年登った時にはもう少し高度感を感じたように思うのだが2度目はこんなものか。
やがて斜面も緩やかになり他のルートでもあちこち見られるような左手の東斜面は自然林、反対側は植林帯に入る。
陽が指して歩いていてとても気持ちが良く汗を抑えてくれる風が尾根筋を吹き抜けていく。
やがて案内のある二股へと登り高度を見ると955mとなっている。
そこから一登りで三叉路に出て前回と同じく右手西斜面の一の鳥居に出るルートへ入る。
ここからはほぼ水平に移動するような植林帯ルートとなる。
この道を詰めていくとアジサイと思われる樹林帯の踏み跡を確認しながら詰めていく。
人の声が聞こえ出して一登りすると一の鳥居に飛び出す。
参道を登り好きな場所の一つであるブナ林の合間から葛城山を望む。
山頂気温は心地の良い16℃で99個目の判をもらい年会費も払う。
いよいよリーチといったところだ。
国見城跡は人が一杯で井戸広場の陽の当たる所でワンタンスープ、出し巻き玉子弁当を食べる。
ちょうど食べ終えた所で70代半ばと思われる夫婦連れが来て「もう終わりました?」と聞かれたのでこちらもつい「はい」と答えて荷を整えたのだが何か慌ただしく、木の長椅子なので充分二人のスペースが空いているのだが旦那は横でズボンを下げて衣服を整えたりするし、シートを横に目一杯広げているので気分を害する前に退散するのが一番と思い売店前の陽の当たるベンチへと移動した。
新聞を読んだりしてまったり休憩した後12時になったので下山にかかる。
下りは去年と同じくもみじ谷にしようかと思ったが、昨夜ネットを見ていると一の鳥居からダイトレに入り少し下った所でサネ尾に入り三叉路に出て残ったもう一つの道でダイトレに出るルートを巡ることにする。
一の鳥居からダイトレに入るとちょうど大阪府勤労者山岳連盟の大会が開かれていて多くの参加者が次から次登って来るのだった。
当麻寺から登って来られているようで皆一様に疲れた顔をしている。
自分も4月のチャレンジダイトレの時には一の鳥居でやっとこさ中級ゴールとなりへろへろになったことを思い出した。
ダイトレからすぐに左手西側に分岐する道がありそちらへ下って行く。
踏み跡は判り易く尾根筋になるので迷うことなく登りで出会う三叉路に到着。
ここからは東側へと転ずるダイトレへ出る踏み跡に進む。
ほどなくしてカヤンボの谷に下る目印があって踏み跡がついていた。
山腹を巻くような踏み跡を辿っていくとダイトレに再合流した。
ベンチに腰かけて葛城山を眺めて休憩する。
又、多くの大会に参加している人達と行き違い、最初は「ちわっ!」と挨拶していたがだんだん「ちゃ!」になっていった。
やがてパノラマ台に着いたのでコーヒーゼリーを食べながら奈良市街を眺めて休憩する。
横に座っていた20代半ばの少し体格の良い女性が「美味しそうなん食べてますねえ」と声を掛けてきて「山頂に着いたらコーラ思いっきり飲むぞう!」と言って元気に登って行ったのだった。
ここからは木の階段を詰めて下りカヤンボへと下り着いた。
この先水越峠まで長い道程だが次々登って来る人達を見ていると飽きることもなく、時折立ち止まって話される同年輩の人と言葉を交わしたりしながら自転車デポ地へと下った。
トイレ横で靴の汚れを落として一気に富田林へ帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます