海軍大将コルシンカの航海日誌

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフについてあれこれ

ストラヴィンスキー《葬送の歌》(1)

2016年06月25日 | 関連人物
今頃になって知ったのですが、2015年9月に「100年行方不明のストラビンスキー作品、露音楽院で発見」というニュースが話題を呼んでいたようです。

ネット上でも「ぜひ聴いてみたい」という声が多く寄せられていましたが、私もまた、この、若きストラヴィンスキーが師リムスキー=コルサコフの追悼のために作曲した作品が、演奏なり録音なりで聴けるのを心待ちにしている一人です。

ストラヴィンスキーにそのような作品があることは、下に引用する自伝に記載されていたので以前から知ってはいたのですが、これが再発見されたのは、リムスキーの愛好家にとってもビッグニュースです。

彼の死を悼んだ作品は、グラズノフやシテインベルグのものが録音にもなっていますが、肝心のストラヴィンスキーのものが行方不明のままとなっていて、もはや聴くことのできない、まさに「幻の作品」となっていたわけですからね。

さて、ストラヴィンスキー自伝でこの作品に言及した部分は以下のとおりです。
自分が持っているのは太田黒元雄訳の昭和11年初版の古いもので、仮名遣いなどは適宜直して掲載しておきます。

田舎に戻ってから、先生への霊への棒物をと思って、私は「葬式の歌」を作曲した。そしてこれはその年の秋、この大音楽家の追悼に捧げられた第一回のベリャーエフ演奏会で、フェリクス・ブリューメンフェルトの指揮の下に演奏された。不幸にしてこの作品のスコアは私が遺して来た多くのものと一緒に革命中ロシアで紛失してしまった。私はもうその曲を思い出せない。しかしその構想の根本にある考えは思い出せる。それは合唱している低音の声の震動を模したトレモロの囁きを深い背景として、管弦楽のあらゆる独奏楽器がそれ自身の旋律を花輪のように供えながら、次々に大家の墓前を通り過ぎるものであった。聴衆並びに私自身に与えたその感銘は著しいものであったけれども、それが果たしてどの程度まで哀悼の空気に起因したのか、どの程度まで作曲の優秀に起因したのか私は最早判断しかねる。

この作品の楽器編成ですが、ウィキペディアによると、《リムスキー=コルサコフの死に寄せる哀悼歌》のそれは「wind,cho」とされていますが(この記事作成時の記述)、上記の作曲者の「記憶」によると「弦」が「合唱」を模しているようにもとれます。

まあ、いずれ明らかになることでしょうけど、楽譜だけでも早く公開されないものでしょうか。
もしかしたら、この「価値ある」作品をめぐって、熾烈な争奪戦が繰り広げられているのかもしれませんね。