市民講座の古典芸能の「能、狂言の楽しみ方」の講座を受けてきました。
能は猿楽(散楽)と言われて平安時代に生まれた「物まね」「寸劇」がもとだそうです。
そしてルーツはシルクロードを経て中国大陸から日本に伝わったとか、
能、狂言と一般的に言われるようになったのは明治以降だとか・・・
いろいろな歴史の勉強にもなりました。
久しぶりに学生に戻ったようでした~^^
能と狂言の違い そしてビデオで能の所作などの 説明もあり楽しかったです。
が
休みなしの二時間の講座・・・少々疲れた~(@_@;)
次回は歌舞伎の講座を計画してるそうなので
参加しようと思っています。