今季は彩が 2023-10-26 21:01:00 | 植物 どんどん紅葉が南下している。のに、根室の紅葉はヘン。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ 今季は彩が・・・★ 例年だと紅葉も終わり、落ち葉だらけになっているのに。 ミズナラの葉がようやく色づいてきた。 モミジもようやく赤みが増してきた。 まあいっか。 ゆっくりミズナラの葉が変化して行くのを愉しめるからね。
草紅葉、サンゴソウ紅葉 2023-10-09 20:23:14 | 植物 サンゴソウの赤みがピークだ。草紅葉が美しい。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ 草紅葉、サンゴソウ紅葉 ★ 10年前はここにはサンゴソウはほとんどなかった。 水位が上がり、満潮時に海水が流れ込む。 草の干潟はぬかるみ、泥が運ばれている。 そしていつの間にかサンゴソウが生えだした。 いいことなのか、悪いことなのか。これも自然です。
秋はつるべ落とし、寒露かな 2023-10-05 16:24:26 | 植物 雪虫が飛んでいます。急激に気温が下がってきました。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ 秋はつるべ落とし、寒露かな ★ 小鳥のアオジやベニマシコの動きが活発です。 本州に渡る小鳥たちが集まって来ています。 今季はヤマメの数が多いのか、冬季にやって来るヤマセミがやってきています。 森の中は秋色真っ盛りです。もうすぐ寒露です。
ツリバナの実 2023-09-26 16:51:28 | 植物 ツリバナの実殻がパッカと開きだした。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ ツリバナの花 ★ タワラマップ川の散歩道にひっそりと生えている。 今年は不作。ぽつぽつとしか実がない。同じ仲間のマユミも実が少ない。 花柄が長く、実が垂れ下がる。 釣り下がるように咲くことから、ツリバナの名前の由来だ。 確かにマユミよりすごく長い花柄。 最近増えてきたメジロがやってきて橙色の実を食べていく。ハシブトガラも 食べる。 実は毒があるけど、小鳥には大丈夫のようだ。 玉ねぎを食べると死ぬ犬、食べても死なない人みたいなものか。 ただ見ていると質素な形と色に吸い込まれる。
エゾオグルマにヒョウモン蝶が来ている 2023-08-07 20:54:46 | 植物 エゾオグルマの黄色の花に蝶の仲間ヒョウモンがたくさん集まっていた。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ エゾオグルマにヒョウモン蝶が来ている ★ エゾオグルマは潮かぶりの砂浜に消えたと思っても必ず生えてくる植物。 野付半島の先端、海が荒れるたびに砂礫が打ち上げられる砂嘴に最初に姿を 現す、尊敬したくなる植物。 花が咲きだした7月下旬、突如ヒョウモン蝶が現れる。 模様から2種類か3種類はいる。オレンジ色で豹のような紋がある。 「ヒョウモンの仲間は、6月から7月にかけて現れ、夏の花の蜜を吸いに来る。 そしてまもなく姿を消す。赤トンボと同じく、涼しい山地に避暑にいく習性が あるからだ。」と書いてある。 内陸部が暑くて海岸の涼しいところに避暑に来てるらしい。