忠類川の上流でサクラマスが滝に挑戦しています。今年は雨量が少なく、川の水量が
例年の半部以下です。そのせいで溯上してくる時期が遅くなり、7月はじめ頃は
ほとんど見ることができませんでした。
おばんです。小太郎でごじゃります。
◆ サクラマスの滝登りとオジロワシ ◆
水量が少ないせいか、体のサイズが小さく、大きなものが少ないようです。水温や
水生昆虫の発生の条件が悪いのではないでしょうか。
例年なら浅瀬でメスを取り囲んでオスが数匹繰り返しアタックする風景が見られますが
水量が少なく浅瀬にサクラマスが集まってきていません。多くが深い流れの中に集
まっています。
滝つぼの下には60㎝くらいから30センチほどのサクラマスが集まっています。
さらに20センチほどのヤマメもたくさんいます。ヤマメは降海しなかった連中で、産卵の
の時に隙を狙って精子をばら撒くオスたちです。
サクラマスは段差3メートル以上ある滝の流れに果敢に挑戦していました。川は
滝つぼに急直に落ち込むとこと急斜面になってしぶきをあげ流ていく通路があります。
サクラマスは滝つぼから飛び上がり、上の水が飛び落ちるところに着水しようと
します。繰り返すうちに急斜面と直角におちる境目が着水した時に水の中を遡上
できるポイントだと分かるようです。
多くがその場所に向かいジャンプしてきます。その様子を撮ろうと試みますが
毎年悪戦苦闘します。斜めから当たる光に当たると銀色に光りますが、上手く
撮れません。こうなると数を打たねば当たりません。打ちましたね。結果が
こんなものです。
今年は浅いせいで、サクラマスを狙ってオジロワシが3羽集まっていました。
1羽は流木が横倒しになった枝に止まり、上から流れの中のサクラマスをじっと
狙っていました。頭の羽が白くなった成鳥です。すでにヒナが巣立ち、落ちついて
います。
滝登りに失敗して弱ったサクラマスをねらっているのでしょう。確率は高そう
でした。