窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

アオサギ、旅立つ前

2022-09-24 19:34:31 | 山野の鳥
森で繁殖していたアオサギ。親とヒナたちが野付湾に集まってきています。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
           ★ アオサギ、旅立つ前 ★
 
干潮になるとアマモが生い茂る干潟にやってきます。
 
 
ギンポが多く、彼らの主食になっています。満潮になるとテトラポットの上や
水辺の草地に集まり、休みます。
 
これは野付半島の風物になっています。
 
 
森にも残っているアオサギも多い。小さな川の支流に入り、魚を捕っています。
 
サクラマスが産卵しに溯上してきて、その周りにはヤマメのオスたちがたくさん
集まっているのです。これが彼らのご馳走。
 
海と違い、一日中捕れちゃうのです。
 

 


アオサギ、旅立つ前

2022-09-24 19:34:31 | 山野の鳥
森で繁殖していたアオサギ。親とヒナたちが野付湾に集まってきています。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
           ★ アオサギ、旅立つ前 ★
 
干潮になるとアマモが生い茂る干潟にやってきます。
 
 
ギンポが多く、彼らの主食になっています。満潮になるとテトラポットの上や
水辺の草地に集まり、休みます。
 
これは野付半島の風物になっています。
 
 
森にも残っているアオサギも多い。小さな川の支流に入り、魚を捕っています。
 
サクラマスが産卵しに溯上してきて、その周りにはヤマメのオスたちがたくさん
集まっているのです。これが彼らのご馳走。
 
海と違い、一日中捕れちゃうのです。
 

 


タヒバリ、多数、やってきた

2022-09-23 16:57:51 | 山野の鳥

タヒバリが多数、渡って来た。夏鳥がいなくなった半島の草原が賑やかだ。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★ タヒバリ、多数、やってきた ★

おそらくカムチャッカ半島から千島列島を通過してたどり着いた連中。

湿地や草地に降りて採餌している。歩いて行くたびに次々に飛び立ち、去って

行く。

意外に近寄りづらい。ヒバリとは名ばかり、セキレイの仲間だ。

尾を上下にピコピコ振る。地面に降りるとすばしこく歩く。

しばらくにぎやかだ。


ミユビシギ

2022-09-20 16:18:14 | シギ・チドリ

ミユビシギを見つけた。

おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
             ★ ミユビシギ ★
 
今季はシギに出会えない。気候が悪いせいで、きちんと探せないから。
 
ミユビシギはよけいに探しづらい。もっと歩かないと出会えないのだ。
 
原因は老化かな。距離を稼げなくなったせいだ。修行が足らん。
 
それでも見っけ。
気温が高かったせいか、ようやく北極ツンドラからやってきた。
 
ほっとする。