沖縄の続きです。ラストです。
もしかしているのかなぁと期待していた鳥。本来は冬鳥のようです。
沖縄最終日の朝、那覇近くの三角池と呼ばれるところに行ってみましたが、到着時はおらず…。
地元の方に聞いてみると飛んでくるかもとのこと…。
すると10分もしないうちに本当に飛んできてくれました
祝 お初 クロツラヘラサギ
お~世界的な希少種に会えた…。
繁殖場所に帰らず夏も居残っている幼鳥?若?のようです。
2羽に会えました。仲良く並んでいます。
遊んでいるのでしょうか? イタズラかな?? 後ろの1羽が尾羽にかじりついています
おしりかじり虫~ ←微妙な古さ
セイタカシギも8羽ほどいました。
木の上がお気に入りなのか、1羽はこちらに移動し、お手入れ。
ちなみにもう1羽はこの木にはまったく関心ないのか、ちょっと離れて場所で羽繕い。
カキカキ
最後にクロツラヘラサギにも会え、満足いく沖縄行きでした
ちなみに…
沖縄で一番見たのはこの鳥です。 シロガシラ(タイワンシロガシラ 外来種)
これも初めて見ました。多かった。街中にも結構いたように思います。
こちらはヒヨドリ。
沖縄のヒヨドリは亜種・リュウキュウヒヨドリとのことです。
なんだか鳴き声がずいぶんかわいいかったように思います。
早朝、やんばるで飛んでたキジバト
こちらも亜種リュウキュウキジバトになるのでしょうか。
外来種 シマキンパラ
一瞬だけでしたが、クロツラヘラサギの池にいました。
赤っぽい目と大きめのクチガシがちょっと悪そうな顔でした。 悪役面
こんな感じの沖縄行きでした。
最新の画像[もっと見る]
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2022/4/17 雨ですが 3年前
-
2019/12/1 久しぶりのソリハシセイタカシギ 5年前
-
2019/12/1 久しぶりのソリハシセイタカシギ 5年前
お~ここからちょびんさんとこにクロツラヘラサギ飛んで行ったんですね。すごいですね~。
クロツラヘラサギは前々から会いたかった鳥なのですごくうれしかったです。本来は冬に来るみたいですね。沖縄にはいつか冬にも行ってみたいです。
ここにいたクロツラヘラサギが春に私の街に飛来したんですよ。(足環付きの子)
他にも沖縄でしか見られない鳥たちたくさん見られて良かったですね。
私もいつか鳥見に行きたいな。
毎日暑いですが熱中症など気を付けてくださいね。
私は鳥がいなくて苦労しています。。。鳥枯れです。(T-T)