1/10 3連休の中日 この日は朝ちょっと地元鳥見
いつもの池。凍っててアメリカコハクチョウ?が氷上に上がってました。
ゴム長靴履いてるようで、ちょっと笑えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/62196e9f9ab58fb50efc1944cea52236.jpg)
場所を移動して市民憩いの森入り口付近へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/ad0ec25ee867c0f970e6a026015306fb.jpg)
ミヤマホオジロ♂です。2羽いました。
そして初めて見るミヤマホオジロ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/49163caa12c4aea3daf4eec6481a11e4.jpg)
一瞬&木の上 ゆっくり見たかった・・・
川沿いへ移動。藪に赤い鳥がチョロチョロしてるのを見つけました。
今シーズンはなんだか数が少ない気がするベニマシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/843f58f708d3f91743036b5d2ff95d7c.jpg)
この日は朝の軽い鳥見のみで終了の予定だったのですが・・・午後、改めていつもの池に行くことになりました。
理由は娘の冬休みの自由研究です。
「水鳥の1日」という題でいつもの池に1日中いて観察するというもの。当初は1/11に朝から夕方まで池で観察予定でしたが、天候、諸事情によりこの日の午後と翌日の午前中に分けて観察することになりました。
池では誕生祝いであげたカウンター(数取器)でハクチョウを数えたり、観察小屋の番をしているおじさんに話しを聞いたりといろいろ頑張ってました。、
ちなみに数取器とは、ボタン押してカチカチ数をカウントするアレです。(こんなもの誕生プレゼントに欲しがる女の子ってそうそういない気がする・・・
)
珍しい鳥もいなく、天候もそんなによくないので私は観察小屋でのんびり。
写真は近くに寄ってきてたヨシガモ君特集(他の鳥あんまり撮ってなかったので
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/e1d0833d9aec5344f0a3e5371086e9d2.jpg)
いつ見てもかわいらしい。ヨシガモはお気に入りのカモのひとつです。
ちらついてた雪が頭に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/91bcd211fae9b3bfe226dafaed1e5168.jpg)
ヨシガモって極東にしかいないとか。
欧米のウォッチャーにこの姿を見せてあげたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/9ae6bd72e0d182da3c199e8ab854f0e6.jpg)
羽ばたきサービス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/11714f11d0f817d08bfa51779eb061ac.jpg)
光の当たり方で緑が多くなったり、赤っぽいのが目立ったり。
この日は暗めでしたが、それでもついつい何枚も撮ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/69d0cb674d9ef8caf94246be481538dc.jpg)
のんびりしながらですが、この日は暗くなる5時過ぎまでずっと池にいました。
そのおかげで暗くなってからカモが催餌場へ飛び立つ姿を見ることができました。カモたちは数羽~20羽くらいの群れで、電線など障害物を上手にかわして飛んでいってました。 夜行性ってホントなんだ~。今更ながらですが、目の前で見て妙に納得して帰ってきました。
いつもの池。凍っててアメリカコハクチョウ?が氷上に上がってました。
ゴム長靴履いてるようで、ちょっと笑えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/62196e9f9ab58fb50efc1944cea52236.jpg)
場所を移動して市民憩いの森入り口付近へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/ad0ec25ee867c0f970e6a026015306fb.jpg)
ミヤマホオジロ♂です。2羽いました。
そして初めて見るミヤマホオジロ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/49163caa12c4aea3daf4eec6481a11e4.jpg)
一瞬&木の上 ゆっくり見たかった・・・
川沿いへ移動。藪に赤い鳥がチョロチョロしてるのを見つけました。
今シーズンはなんだか数が少ない気がするベニマシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/843f58f708d3f91743036b5d2ff95d7c.jpg)
この日は朝の軽い鳥見のみで終了の予定だったのですが・・・午後、改めていつもの池に行くことになりました。
理由は娘の冬休みの自由研究です。
「水鳥の1日」という題でいつもの池に1日中いて観察するというもの。当初は1/11に朝から夕方まで池で観察予定でしたが、天候、諸事情によりこの日の午後と翌日の午前中に分けて観察することになりました。
池では誕生祝いであげたカウンター(数取器)でハクチョウを数えたり、観察小屋の番をしているおじさんに話しを聞いたりといろいろ頑張ってました。、
ちなみに数取器とは、ボタン押してカチカチ数をカウントするアレです。(こんなもの誕生プレゼントに欲しがる女の子ってそうそういない気がする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
珍しい鳥もいなく、天候もそんなによくないので私は観察小屋でのんびり。
写真は近くに寄ってきてたヨシガモ君特集(他の鳥あんまり撮ってなかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/e1d0833d9aec5344f0a3e5371086e9d2.jpg)
いつ見てもかわいらしい。ヨシガモはお気に入りのカモのひとつです。
ちらついてた雪が頭に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/91bcd211fae9b3bfe226dafaed1e5168.jpg)
ヨシガモって極東にしかいないとか。
欧米のウォッチャーにこの姿を見せてあげたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/9ae6bd72e0d182da3c199e8ab854f0e6.jpg)
羽ばたきサービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/11714f11d0f817d08bfa51779eb061ac.jpg)
光の当たり方で緑が多くなったり、赤っぽいのが目立ったり。
この日は暗めでしたが、それでもついつい何枚も撮ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/69d0cb674d9ef8caf94246be481538dc.jpg)
のんびりしながらですが、この日は暗くなる5時過ぎまでずっと池にいました。
そのおかげで暗くなってからカモが催餌場へ飛び立つ姿を見ることができました。カモたちは数羽~20羽くらいの群れで、電線など障害物を上手にかわして飛んでいってました。 夜行性ってホントなんだ~。今更ながらですが、目の前で見て妙に納得して帰ってきました。
親子で楽しみながらの宿題、いいですね~。
アメリカコハクチョウの長靴、ホント面白い!!ここでカキカキしてくれないかな~。(笑)
ベニマシコ今年少ないですよね。もう少ししたらこちらでもたくさん見られるようになるんでしょうか・・・。
去年は確か桜が咲いている時に見た気がします。
ヨシガモも近っ!私も好きなカモです。
ヨシガモが見られて羨ましいです。それに写真が近いですね。羽模様などがくっきりでよく分かります。カモ達は雪が降っていても寒くないのでしょうね。
はい自由研究はまたまた鳥さんです(笑)サブタイトルは「私の野鳥ノートNo.4」で実は4冊目です。
アメリカコハクチョウのカキカキ!! してほしいですね(笑)
ベニマシコはまだチャンスあると思いますので、探してみようと思ってます。ヨシガモは翌日も撮ってしまいましたのでまたアップします・・・ぜひお付き合いを。
ドラネコさん
アメリカコハクチョウ、丘に上がった姿、ちょっとユーモラスでしょ♪
ベニマシコ会えましたか。おめでとうございます。ほんとかわいらしい鳥ですよね。
このヨシガモは毎年来るようです。1羽のみでちょっとさびしそうなんですが、姿はとてもかわいらしいです。ここのカモは餌やり(ほんとは禁止されてるんですが・・・)に慣れてて、このヨシガモ君も人慣れしてるようです。かわいらしくて近寄ってる時は必ず撮ってしまいます(笑)カモたちは寒さに強いみたいですね。雪でも強風でもそのままいます。