1/23 晴れてる中でツメナガホオジロを撮ることができました。
最初見つけられなかったのですが、砂浜近くのフェンスで発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/d6a7e7952704f799911b201f1ed2b9e1.jpg)
おっ飛びそう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/8c71f3549743c03ec32f866e3699a639.jpg)
飛ばなかった
でも尾羽広げてくれて、なんかラッキー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/82874ff26a77f577784f3acf6c7aa754.jpg)
後姿はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/a420df376e6f4a0c47473ee270ee83a2.jpg)
この後、同じ砂浜でも遠くの方へ飛んでしまい、また見つけられたのは10分後。
流木に2羽仲良く留まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/cb89009e56367bba5968e9e0bfa2035d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/19eff8e7b878b05733408f12acf9ef11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/dc8ba62921fe7f1982b508285a2be7d1.jpg)
気をつけながら、さらに前進。(ちょっと大きくしてますが)
いい感じで2羽一緒に写すことができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
並ぶと顔の感じがちょっと違うことがわかります。
♂♀の違いなのかと図鑑等で見てみましたが…分からず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
雰囲気でいうと手前♂、奥♀なんだけど、まったく根拠ありません
もうちょっと勉強が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/4db7f1ca6d7f3ab8c6463c5a049eb278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/c629d63b0ea1381f28a7bf8cc32b47bd.jpg)
こちらは1/29のツメナガホオジロ 寒い中、この日も元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/989f2f7e8af8032ce0155f003b43611a.jpg)
以上、ツメナガホオジロでした。
2月に入って見に行けてないのですが、まだ居てくれてるみたいです。
すっかり身近なイメージになってしまいましたが、愛読
してる『北海道 野鳥図鑑』(亜璃西社)によると、
観察難易度は最高の星4つ★★★★ (ちなみにユキホオジロは星3つ ★★★☆)。
この機会にしっかり見ておこうと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ご参考まで 愛読してる図鑑です。
北海道 野鳥図鑑 (亜璃西社)
※クリックすると亜璃西社へ
こちらはAmazonへ
この図鑑いいです。とっても気に入ってます
最初見つけられなかったのですが、砂浜近くのフェンスで発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/d6a7e7952704f799911b201f1ed2b9e1.jpg)
おっ飛びそう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/8c71f3549743c03ec32f866e3699a639.jpg)
飛ばなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/82874ff26a77f577784f3acf6c7aa754.jpg)
後姿はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/a420df376e6f4a0c47473ee270ee83a2.jpg)
この後、同じ砂浜でも遠くの方へ飛んでしまい、また見つけられたのは10分後。
流木に2羽仲良く留まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/cb89009e56367bba5968e9e0bfa2035d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/19eff8e7b878b05733408f12acf9ef11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/dc8ba62921fe7f1982b508285a2be7d1.jpg)
気をつけながら、さらに前進。(ちょっと大きくしてますが)
いい感じで2羽一緒に写すことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
並ぶと顔の感じがちょっと違うことがわかります。
♂♀の違いなのかと図鑑等で見てみましたが…分からず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
雰囲気でいうと手前♂、奥♀なんだけど、まったく根拠ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/4db7f1ca6d7f3ab8c6463c5a049eb278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/c629d63b0ea1381f28a7bf8cc32b47bd.jpg)
こちらは1/29のツメナガホオジロ 寒い中、この日も元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/989f2f7e8af8032ce0155f003b43611a.jpg)
以上、ツメナガホオジロでした。
2月に入って見に行けてないのですが、まだ居てくれてるみたいです。
すっかり身近なイメージになってしまいましたが、愛読
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
観察難易度は最高の星4つ★★★★ (ちなみにユキホオジロは星3つ ★★★☆)。
この機会にしっかり見ておこうと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ご参考まで 愛読してる図鑑です。
北海道 野鳥図鑑 (亜璃西社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/437490fe9e6f7bc7ec716e9ce90f0ff9.jpg)
こちらはAmazonへ
この図鑑いいです。とっても気に入ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
北海道でもなかなか会えない鳥なんですね。
それは見れるうちにいっぱい観察しておかないと!!
カキカキはしてくれないかなぁ?(*^-^)
北海道の野鳥の本、本屋さんで見かけたことがあります。
こちらでは会えない鳥がたくさん出ていそうですね。
私も今後の勉強のために(いつか北海道で鳥身できる日のために?笑)購入してみようかな。
ツメナガのカキカキですね。撮れたら必ずアップします。見られるといいなぁ。
お~四国にも北海道の野鳥本が置いてあるんですね。ぜひ見てみてください♪