1/23 晴れてる中でツメナガホオジロを撮ることができました。
最初見つけられなかったのですが、砂浜近くのフェンスで発見しました。

おっ飛びそう…。

飛ばなかった
でも尾羽広げてくれて、なんかラッキー

後姿はこんな感じです。

この後、同じ砂浜でも遠くの方へ飛んでしまい、また見つけられたのは10分後。
流木に2羽仲良く留まってました。



気をつけながら、さらに前進。(ちょっと大きくしてますが)
いい感じで2羽一緒に写すことができました
並ぶと顔の感じがちょっと違うことがわかります。
♂♀の違いなのかと図鑑等で見てみましたが…分からず
雰囲気でいうと手前♂、奥♀なんだけど、まったく根拠ありません
もうちょっと勉強が必要です。


こちらは1/29のツメナガホオジロ 寒い中、この日も元気でした。

以上、ツメナガホオジロでした。
2月に入って見に行けてないのですが、まだ居てくれてるみたいです。
すっかり身近なイメージになってしまいましたが、愛読
してる『北海道 野鳥図鑑』(亜璃西社)によると、
観察難易度は最高の星4つ★★★★ (ちなみにユキホオジロは星3つ ★★★☆)。
この機会にしっかり見ておこうと思っています
ご参考まで 愛読してる図鑑です。
北海道 野鳥図鑑 (亜璃西社)
※クリックすると亜璃西社へ
こちらはAmazonへ
この図鑑いいです。とっても気に入ってます
最初見つけられなかったのですが、砂浜近くのフェンスで発見しました。

おっ飛びそう…。

飛ばなかった



後姿はこんな感じです。

この後、同じ砂浜でも遠くの方へ飛んでしまい、また見つけられたのは10分後。
流木に2羽仲良く留まってました。



気をつけながら、さらに前進。(ちょっと大きくしてますが)
いい感じで2羽一緒に写すことができました

並ぶと顔の感じがちょっと違うことがわかります。
♂♀の違いなのかと図鑑等で見てみましたが…分からず

雰囲気でいうと手前♂、奥♀なんだけど、まったく根拠ありません



こちらは1/29のツメナガホオジロ 寒い中、この日も元気でした。

以上、ツメナガホオジロでした。
2月に入って見に行けてないのですが、まだ居てくれてるみたいです。
すっかり身近なイメージになってしまいましたが、愛読

観察難易度は最高の星4つ★★★★ (ちなみにユキホオジロは星3つ ★★★☆)。
この機会にしっかり見ておこうと思っています

ご参考まで 愛読してる図鑑です。
北海道 野鳥図鑑 (亜璃西社)

こちらはAmazonへ
この図鑑いいです。とっても気に入ってます

北海道でもなかなか会えない鳥なんですね。
それは見れるうちにいっぱい観察しておかないと!!
カキカキはしてくれないかなぁ?(*^-^)
北海道の野鳥の本、本屋さんで見かけたことがあります。
こちらでは会えない鳥がたくさん出ていそうですね。
私も今後の勉強のために(いつか北海道で鳥身できる日のために?笑)購入してみようかな。
ツメナガのカキカキですね。撮れたら必ずアップします。見られるといいなぁ。
お~四国にも北海道の野鳥本が置いてあるんですね。ぜひ見てみてください♪