1/11 時間はオジロワシ出現よりちょっと遡ります。
この日は娘の自由研究のための鳥見。なので、カウンターでハクチョウの羽数を数えたりもしました。朝一番、ハクチョウが一番多い時で約150羽のハクチョウがいました。
ハクチョウは毎回微妙に数が変わりながらも(汗)数えられるのですが、カモは・・・。多すぎて数える気にもなりません。
9時半過ぎでしょうか。そんな私たちにありがたい方々が到着されました。地元の野鳥の会の皆さんです。この日はたまたま第41回ガン・カモ類の生息調査(全国で一斉にガン・カモを数える調査)の観測日でした。
見てるとあっという間に種類別にカウントしていきます・・・。さすがです
娘はさっそくメモを片手に取材開始。思わぬ幸運からあきらめていたカモの羽数も分かりました。
写させていただいた調査結果です。
オオハクチョウ 成鳥143羽 幼鳥9羽
コハクチョウ 成鳥 3羽 幼鳥0羽
アメリカコハクチョウ 成鳥 2羽 幼鳥0羽 以上の3種は早朝の記録
オナガガモ 216羽 カルガモ 160羽 マガモ 352羽 キンクロハジロ57羽
ホシハジロ 179羽 ヨシガモ 1羽 ハシビロガモ 1羽 コガモ 1羽
ハクチョウの合計157羽、カモの合計967羽という結果でした。
ハクチョウ少ないなぁと思っていたのですが、昨年は400~500羽も来てたそうです。
またコハクチョウの割合がこんなに少ないのも珍しいことらしいです。
アメリカコハクチョウの家族(幼鳥含む)は後から飛んできてましたので、これで全部というわけではないようですが。
それにしても野鳥の会の皆さんはほんとにカウントが早かったです数の多いカモは♂を数えて倍にするとかしてるそうですが、まぁビックリしました。
実に自由研究っぽくなりそうで、娘も大喜びでした ちょとズルしてますが
この後、1時過ぎまで池にいて観察終了としました。
娘は観察小屋の番をしてるおじさんから、ハクチョウの落ちた羽根(たしか次列風切)もいただき、すっかりご機嫌でした。ハクチョウの羽根、さすがに大きいです。
写真は前日に引き続き、ヨシガモです。
羽ばたきシーン
お気に入りの1枚
ヨシガモ君、よだれ
お口をあけると・・・お笑い系
羽のお手入れかな
おすましポーズ
おまけ 羽の手入れをスライドで
1/11 いつもの池です。
10時過ぎに陸に上がっていたカモが一斉に池に飛び込みました。
「これは・・・オオタカかな」と思い、池を見渡し、空を見上げたのですが、見当たりません。
すると離れてた娘が「パパ、オジロっ」
驚いて見上げると頭上後方にオジロワシの姿が
今シーズン初のオジロワシ (ノートリです)
電線が残念でしたが、結構近くを飛んでくれました。
大きくしてみました。 さらにクリックで・・・
あれ、クリックしても・・・思ったようにいかなかった・・・
近くを飛んだ後は旋回しながら徐々に遠くへ。 ノートリ
ここからまたトリミング
さすがオジロワシ、迫力あります。尾が白い立派な成鳥だと思います。
トビには全然反応しないカモ達もこの姿には一斉に警戒したようです。
それにしても北上川沿いでは見たことあったのですが、ちょっと離れたこの池まで来るとは・・・。町の上を飛んできたかと思うとビックリです。
今季初のオジロワシ。予想外のうれしいハプニングでした。
ハプニングといえばもうひとつ。
朝とは別の方が餌やりをしてる最中のことです。
オナガガモ♀がハクチョウに乗ってしまいました
実はハクチョウの背中に落ちてる餌を食べてるんです。しかし、大胆だなぁ・・・。
ハクチョウの方もまるで気にする様子もなく、ひたすらお食事中。
がんばって背中でお食事していたのですが、この後ハクチョウが水に落ちた餌を食べる時に前に振り落とされてしまいました
なんとも笑える光景でした。
1/11 娘の冬休み・自由研究「水鳥の1日」のために夜明け前からいつもの池へ。
まだ薄暗い中、羽音が聞こえました。見るとカモが池に戻るとこでした。
夜、餌を食べに行っていたカモたちが戻ってきてるようです。
7時ちょっと前 夜明け前ですが、明るくなってきました。
7時過ぎ。女性二人が大量の餌を持って池へ到着。タクシーでした
ハクチョウへ餌を与え始めました。アメリカコハクチョウにあげたいようで、名前を呼びながら餌やりをしていました。昨シーズンにお会いした人かな?
どうやら名前は『ムーミン』のようです。
口をあけて、ちょっとしまらない顔してます
アメリカコハクチョウにあげたいようですが、当然周りが黙っていません
皆さん、すごい食欲です・・・
餌やりも終わり、朝日を浴びた優雅なハクチョウに戻ったところ
さっきまでの喧騒が嘘のよう・・・ 今さら澄ました顔してもねぇ
8時頃からハクチョウが飛び立ち始めました。
ハクチョウの飛び立ちは迫力もあるしきれいです。
でも、考えたら田んぼに食事に行くところ。
ついつい「まだ食べるのかい」ってツッコミたくなるような気も。まぁ体大きいしね
ハクチョウの飛び立ちをデジスコのハイスピード動画(スローモーションみたいなもの)で撮ってみました
その1 怪我したハクチョウが切ないです
その2 もうちょい明るく撮れました
以上、ハクチョウ達の様子でした。
いつもの池。凍っててアメリカコハクチョウ?が氷上に上がってました。
ゴム長靴履いてるようで、ちょっと笑えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/62196e9f9ab58fb50efc1944cea52236.jpg)
場所を移動して市民憩いの森入り口付近へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/ad0ec25ee867c0f970e6a026015306fb.jpg)
ミヤマホオジロ♂です。2羽いました。
そして初めて見るミヤマホオジロ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/49163caa12c4aea3daf4eec6481a11e4.jpg)
一瞬&木の上 ゆっくり見たかった・・・
川沿いへ移動。藪に赤い鳥がチョロチョロしてるのを見つけました。
今シーズンはなんだか数が少ない気がするベニマシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/843f58f708d3f91743036b5d2ff95d7c.jpg)
この日は朝の軽い鳥見のみで終了の予定だったのですが・・・午後、改めていつもの池に行くことになりました。
理由は娘の冬休みの自由研究です。
「水鳥の1日」という題でいつもの池に1日中いて観察するというもの。当初は1/11に朝から夕方まで池で観察予定でしたが、天候、諸事情によりこの日の午後と翌日の午前中に分けて観察することになりました。
池では誕生祝いであげたカウンター(数取器)でハクチョウを数えたり、観察小屋の番をしているおじさんに話しを聞いたりといろいろ頑張ってました。、
ちなみに数取器とは、ボタン押してカチカチ数をカウントするアレです。(こんなもの誕生プレゼントに欲しがる女の子ってそうそういない気がする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
珍しい鳥もいなく、天候もそんなによくないので私は観察小屋でのんびり。
写真は近くに寄ってきてたヨシガモ君特集(他の鳥あんまり撮ってなかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/e1d0833d9aec5344f0a3e5371086e9d2.jpg)
いつ見てもかわいらしい。ヨシガモはお気に入りのカモのひとつです。
ちらついてた雪が頭に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/91bcd211fae9b3bfe226dafaed1e5168.jpg)
ヨシガモって極東にしかいないとか。
欧米のウォッチャーにこの姿を見せてあげたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/9ae6bd72e0d182da3c199e8ab854f0e6.jpg)
羽ばたきサービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/11714f11d0f817d08bfa51779eb061ac.jpg)
光の当たり方で緑が多くなったり、赤っぽいのが目立ったり。
この日は暗めでしたが、それでもついつい何枚も撮ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/69d0cb674d9ef8caf94246be481538dc.jpg)
のんびりしながらですが、この日は暗くなる5時過ぎまでずっと池にいました。
そのおかげで暗くなってからカモが催餌場へ飛び立つ姿を見ることができました。カモたちは数羽~20羽くらいの群れで、電線など障害物を上手にかわして飛んでいってました。 夜行性ってホントなんだ~。今更ながらですが、目の前で見て妙に納得して帰ってきました。