きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

初詣 それぞれの念い

2020年01月07日 06時52分38秒 | 年末年始

天井裏をネズミが走り回ってます。

電線をかじったり、家具や本などを傷付け、嫌われ者としてのイメージが強いです。

防鼠剤でも買ってどっかへ行ってもらいたいのですが、今年の干支はねずみ、昔は力を持つ縁起の良い動物とされていたようです。

 

昨日は寒の入り、霜が降りて寒い朝でした。

昨日と比べ、雨がしとしと降り暖かい朝です。

寒の入りの次の日の今日は人日の節句「七草」ですね。

♪七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に ストトントン ストトントン♪

7人いた家族も3人になりましたが、3人で変わらず今朝七草がゆをたべました。
去年もでしたが、出汁巻き卵を添えました。
たくさん炊いたのでお代わりし、その後コーヒータイムで昨日美味しいと評判の店で買って来ていた食パンをトーストにして食べます。
満腹になります。
 
【レシピ】
米を1.5合研ぎ焚いている内に、鍋に少し塩を入れてすずなとすずしろを茹でて上げ、残ったせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを入れ3分程茹で水切りします。
焚き上がったおかゆに塩少しと七草を混ぜ合わせ完成です。

 

カメラ レンズ:Nikon D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

2020/01/06撮影

 

昨日、初詣に行きました。

勤めていた頃、仕事始めの日に初詣に行くことがありましたが、そういう会社関係の人たちもいっぱい来ていたようです。

境内は三が日に比べ混雑することはありませんが、本殿に近い駐車場は入るクルマでいっぱいのため去年といっしょの離れたところに駐車しました。

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (峠 美千子)
2020-01-07 07:21:40
1月中に参ればいいと 何かにかかれていたので
私は 氏神様だけの初詣 だったので 明日 何処かに。

 旦那さんが 早朝仕事 お休みなので。


   鼠ねぇ
 生き残るのは 鼠 カラス ゴキブリ
って 私 勝手に思ってます したたかです

   我が家は ホームセンターで なんか 旦那さんが
買ってきて 設置 して 数年(二年か三年で買い換えます)
いないんですよ 

   絵柄鼠は かわいいでチューがねぇ(^^♪
返信する
Unknown (kotyanphoto)
2020-01-07 09:03:09
峠 美千子さん おはようございます

1月中にだったら余裕がありますね。
11日の鏡開きの日までに行けば良いと思ってました。
明日天気になれば良いですね。

したたかですが寿命は短いですね。
子孫が続いているのでしょうか。
何か手立てをしないといけないのでしょうね。
人は勝手です。
玄関には可愛い干支を飾ってます(^^)。
返信する
Unknown (おじさん)
2020-01-07 13:24:04
>天井裏をネズミが走り回ってます。
あったな~!
昭和39年まで居た倉敷の社宅での思い出ですね~!(笑)
どうかすると、天井板の隙間からネズミの糞?みたいなものも落ちてきたな・・・('◇')ゞ
耳をすませば何かをかじる音も聞こえたな・・・(笑)
返信する
Unknown (masa)
2020-01-07 18:17:22
天井裏のネズミ
自分たちの年なので我がもの顔でしょうね
タコ神様に豊漁祈願
これはお参りせねばなりませんね
3日に氏神様にお参りしたのですが、例年より参拝者は少なかったです
返信する
おはようさんです! (sei19hina86)
2020-01-08 09:20:33
ブルースカイⅢです。
初詣は、近くの八幡さんへ行きました。
小さな神社で、人もお参りする人もほんの
僅かです。

それに比べると、貴殿が行かれた神社は
凄いですねェ~!(◎_◎;)
神社でも線香を焚くのですか・・・。
色んな祭神があって、賑やかそうですね。
今年も、平穏無事に過ごせますように。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (kotyanphoto)
2020-01-08 18:12:31
おじさん こんばんは

ネズミは吉兆のきざしと言われ、昔話でも良い話の方が多いようですね。
しかし、家の中のネズミは嫌われ者です。
悪さ(人にとって)をしなければ良いのですが。
天井裏に音がするたびに傍にいるワンコが吠え出すので迷惑です(^^)。
返信する
Unknown (kotyanphoto)
2020-01-08 18:28:20
masaさん こんばんは

古い家と新築した家を繋いだので古い家の方から入って来ているようです。
今年は退治するのもですね。

タコ神様に豊漁祈願、誰が考えたのでしょうかね。
昔から有りましたかね。
大漁祈願していた方が良かったでしょうか。

うちの氏神はあの蛍が飛ぶ神社なのでしょうか?
あそこより家の近くに川沿いに2社ありますね。
先ずは氏子にならないといけないのでしょうか。
よく分かりません。
返信する
Unknown (kotyanphoto)
2020-01-08 19:46:55
ブルースカイⅢさん こんばんは

江戸時代には此処と金比羅さんとを両参りという慣習があったようです。
今も両参りの垂れ幕が下がってます。
しかし、金比羅さんの方が圧倒的に人気がありますね。

神社でも線香を焚く?そう言われればそうですね。
神仏習合の山で、蓮台寺に囲まれて由加神社本宮があるような格好になっています。
うちにも仏壇と神棚があり、仏壇にはしきみを神棚にはさかきを飾ってます。
都合良く使ってます(^^)。
返信する

コメントを投稿