
♪紫陽花の頃が過ぎ心寂しい季節が来る♪
カラオケでよく歌わせてもらいました?
紫陽花の候が使えるのは、今年は7月7日の小暑までだったようです。
手紙をしたためることは有りませんが、町内の役員の順番が来て回覧板を回すようなときには気にしていました。
山の公園に久しぶりに行ってみました。
公園の池にやって来るカワセミを写すのが目的です。
前回行った折は、天気も良く水面から飛び立つ姿にピントも合い、撮れ高が多かったですが、今回は没写真ばかりです。
ご一緒した鳥に詳しい人がオスとメスと幼鳥の三羽が代わる代わるやって来ていると言っていました。
やって来る気配が無くなったので、マクロレンズに換えて園内を散策しました。
朽ちていく紫陽花が。目立ちます。
天気が悪いので久々にサンニッパを持ち出しました。
花の写真以外は適宜トリミングしています。
カメラ レンズ:Nikon D800 300㎜(f/2.8)×1.4テレコン シグママクロ150㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
ここからマクロレンズでの撮影です。
山の公園は、自然がいっぱいの場所なのですね!紫陽花も自然のまま・・そんな感じがします。
カワセミの写真を撮るのは、とても時間がかかるのでしょうね!気長に待つのは、大変ですが、それがまた楽しみなのですね。
あじさいのお写真は、男性が撮ったとは思えないほど繊細で、優しさにあふれています。kotyanさんの影響を受けている方は、少なからずいらっしゃると思います。
先日は、写真現像ソフトのリンクを貼って
頂き、ありがとうございました。
古いPCの時に、フォトショップをダウンロードしましたが、使いこなせず結局
今日付けで解約しました。
これから、よく勉強してみます。
長々と失礼を致しました<(_ _)>
コメントいただきありがとうございます。
ビョウヤナギのしずく自分も近くに有って機会があれば写したいです。
黄色い花等の美しさとしずくの透明さはなんとも言えないです。
自分は昆虫も好きです、否、毛虫や幼虫は苦手です。
気ままな身なので、待つのは構いません。
弁当持ちの人がいましたが、そこまでは。
花写真は特に気をつけておりませんが、持っている花の参考本は女性カメラマンばかりだからでしょうか。
フォトショップはプロも使っていますね。
カメラ本体に付いている無料ソフトで十分なのですが、高いカメラを買うと腕が良くなるように思うのと同じで、いろいろ使ってみたくなります。
Lightroomは使わなくなりました。
全て錯覚でした(^^)。
マクロでの紫陽花の花 色々な撮り方をされていて勉強になりました。
こーちゃんさんもyokoさんもマクロの達人ですので。
接写で超拡大に撮ったり 風景も撮れることが良く分かりました。
カワセミ 私が住む市の鳥ですが本物を見たことが無くて。
綺麗な愛嬌のある姿なのできっとカメラマンにとっても人気のある
鳥かと思います。
yokoさんはともかく、自分がマクロの達人なんてとんでもございません。
いろんな写し方を追い求めているのは確かです。
優柔不断なんで(^^)。
マクロレンズは純正の60㎜も持っていますが、フルサイズでは無いAPS-Cだと90㎜になり、スナップ写真よく撮ります。
火曜日に美観地区行きますが、フルサイズ+50㎜にしようかAPS-C+60㎜にしようか迷ってます。
当県の鳥は桃太郎にお供するキジですが、当市の鳥は同じくカワセミです。
散歩しているとよく見かけます。
ほんと、愛嬌があり小さく可愛いです。
鳴き声も可愛いですよ(^^)。
雨ばかりですね
あそこに行かれたのね
紫陽花とカワセミ バッチシですね
よかったですね
私はなかなか紫陽花とカワセミ撮れなかったわぁ
紫陽花 わが庭も終盤です
マクロの睡蓮綺麗ですねぇ
さすがに降りすぎです。
被害の上乗せはこりごりです。
行きましたよ。
紫陽花はちとくちてくちおしい?です。
良いところに止まってくれたのですが。
紫陽花終わったら蓮でしょうかね?
睡蓮きれいでしたが、雨で1輪しか咲いていませんでした。
今度は睡蓮の花の近くにダイブするカワセミ撮りたいです(^^)。
2枚目の鋭い目の先には獲物かな~!
嘴の下側が黒色ではないようなので、それぞれカワセミちゃんかな~!
羽ばたいてる絵なんか最高~!👏👏いいね!
ここではカワセミが定位置に止まってくれるので狙いやすいですね
睡蓮も撮りたい花ですが、難しいです
翡翠を撮りたいのですが、こちらには滅多に姿を見せません・・・。
ですから、必ず撮れる花を追いかけています。(#^^#)
今日は、蓮とヒマワリを撮って来ました。
紫陽花も、そろそろ終わりですねェ~!
紫陽花のモノクロ写真も、これまたいいです。ヽ(^。^)ノ
な~んか新鮮に思いました。
一度、試してみましょう・・・。
マクロで撮ると、花の持つ優しさが自然と出て来ます。
7枚目にベリーグッド!です!
では、また。(^O^)/
鋭い目の先にはシラサエビかモロコに照準が合っているのでしょうね。
捕らえているのは、シラサエビが多いですが、小さいモロコも咥えていました。
三羽いたはずなのですが、同じ鳥ばかり撮ったのかな?
もっと近くで羽ばたきを撮りたいのですが、なかなか。
👏👏いいね!ありがとうございます。