異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

天皇陛下を超えた安倍首相の増長ここに極まれりだ(天木直人のブログ 2017.1.1)…天皇の口を封じ、安倍首相が年頭所感

2017-01-01 23:50:16 | 昭和天皇 平成天皇 天皇制

http://天木直人.com/2017/01/01/post-5848/より転載

天皇陛下を超えた安倍首相の増長ここに極まれりだ

2017年1月1日  天木 直人

 新年の恒例である天皇陛下の所感は、やはり今年はなかった。
 ...
 負担軽減のためだという。

 誰がそんな宮内庁発表を信じるというのか。

 年頭所感を発する事が天皇陛下の負担になるとはとても思えない。

 それどころか、天皇陛下が述べられた8月のお言葉の内容をいま一度思い起こせば、年頭所感の発出こそ、天皇陛下が最も重視されている象徴天皇としての行事だ。

 これは安倍首相による天の陛下の口封じだ。

 そして、そのことを私はきょう元旦の各紙を見て確信した。

 きょうの各紙が一斉に掲載したのは、安倍首相の年頭所感だ。

 もし天皇陛下の年頭所感が発せられていたら、当然ながら天皇陛下の所感が真っ先に報じられたに違いない。

 安倍首相の年頭所感がここまで大きく報じられる事はなかった。

 天皇陛下の年頭所感が見送られたからこそ、ここまで大きく安倍首相の年頭所感が報じられたのだ。

 しかも安倍首相の年頭所感の内容は、天皇陛下が発せられたであろう年頭所感とはまるで異なる。

 未来への挑戦に向けた強い決意を述べ、1億総活躍社会をつくるといい、国際情勢の荒波の中で日本を世界の真ん中で輝かせる、と大言壮語している。

 これはまさしく安倍首相の施政方針演説だ。

 安倍首相は天皇陛下を超えた存在になったということだ。

 そして、今度の国会で提出され、成立するであろう、「天皇陛下の公務負担軽減等に関する特例法」により、天皇陛下の事実上の生前退位が決まる。

 名実とも安倍首相が天皇陛下を超える存在になる。

 ここまで傲慢になった安倍首相は、その瞬間から坂道を転げ落ちるように失墜するだろう(了)

・・・・・・・・・

<関連記事>

生前退位で天皇の意向無視した安倍首相が親しい政治家の前で ... - リテラ


西村宮内庁次長の初仕事は天皇陛下の口封じだったということだ 天木直人 ...

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スーツ

画像に含まれている可能性があるもの:5人、立ってる(複数の人)、室内

 

 

 


山尾志桜里議員のブログを読め! 小林よしのり氏ベタほめ・・・公のために覚悟を固めようとする本物の保守

2016-12-27 14:21:38 | 昭和天皇 平成天皇 天皇制

「写真 山尾」の画像検索結果


http://blogos.com/article/203439/より転載

記事 小林よしのり
   2016年12月22日 16:37

山尾志桜里議員のブログを読め!

民進党の山尾志桜里議員が「皇位継承について善き公論を」というブログを書いている。
この人は本気だ。

「考えてみてください。今回特例法で対応すれば、時の天皇陛下の地位が、法律成否の手綱を握る時の政権の意向に左右される前例を作ることになります。
天皇の地位が時々の政権の影響下におかれてよいとは思えません。」

全くの正論だ。
天皇を大事に思う者は必ずこのように考えるはずだ。

「したがって、時々の政権の影響を極力排除するため、皇室典範を改正して、恒久的一般的な要件手続きを定めるべきです。」

見事な尊皇心!

「政争の具、政争の具」と連呼して議論を封じようとする馬鹿は今後も続出することだろう。
国会で議論になると、政府がいかに天皇を蔑ろにしているか、国民にバレバレになってしまう。
それを恐れているのだ。
世論など無視しろと産経新聞の記者も書いているが、とにかく国民の尊皇心に火がつく前に、さっさと終わらせたいだけなのだ。

国会議員の役割りは熟議である。

山尾議員は言う。
「政争の具批判をおそれて、その使命を放棄し、政権与党と異なる見解を出すことを控えるなら、野党は不要ということになります。私は野党議員としての使命を果たしたい。」

この山尾議員のブログをぜひ全文、熟読してほしい。
公のために覚悟を固めようとする本物の保守の態度が見えて、感動するだろう。

諸君!山尾志桜里議員を応援しよう。
この議員は「名誉男性」「準男性」ではなく、あくまでも女性として「公論」のために戦う覚悟を持つ議員だ。
日本のために貴重な人材だぞ!

 

◆山尾志桜里議員ブログ
「皇位継承について善き公論を」
https://www.yamaoshiori.jp/blog/2016/12/post-402.html

 
 

皇位継承について善き公論を

2016年12月22日

昨日12月21日、天皇の退位につき、民進党としての考え方をとりまとめ、発表しました。
 
私は、この間、党内検討チームの事務局として、直接とりまとめに携わってきました。
まずは、検討チームからのヒアリングにおいて、専門家としての深い知見をこころよくシェアしてくださった有識者の皆さまに、心から感謝申し上げます。
 
発表後のこれからは、皇位継承という、国家と国民生活の根幹をなす論点について、善き公論を作り上げていくことがとても大切です。
民進党の考え方を丁寧に説明し、これからようやく始まる国民的議論に奉仕していきたいと思っています。
 
今回の民進党の考え方のポイントは、(1)天皇の退位を認めるべきであり、(2)そのためには一時的な特例法でお茶を濁さず、恒久的な制度として皇室典範を改正すべき、ということです。
 
政府のもとに設置された有識者会議の議論が、まさに特例法で幕引きさせる方向に進んでいることを危惧します。
 
今上陛下が大切に深めてこられた象徴行為、慰霊の旅や被災地激励のお姿などに、国民一人ひとりが心動かされ、自然と皇室に対する敬意へと結びついていく内的体験の共有は、天皇が「国民統合の象徴」であるための核心を担っている、と私は思います。
そして、この象徴天皇の永続性を大切に考えるならば、「今回に限りとりあえず退位を認める」という特例法はあまりに無責任であり、どの天皇にも適用される皇室典範の改正という本丸に正面から取り組むことが是非とも必要なのです。
 
考えてみてください。
今回特例法で対応すれば、時の天皇陛下の地位が、法律成否の手綱を握る時の政権の意向に左右される前例を作ることになります。天皇の地位が時々の政権の影響下におかれてよいとは思えません。
したがって、時々の政権の影響を極力排除するため、皇室典範を改正して、恒久的一般的な要件手続きを定めるべきです。
もちろん、「皇位」の「継承」につき「特例法」で定めることは、「皇室典範」で定めるべしと名指しした憲法2条に反する疑いがあり、こと天皇の地位に違憲の疑いという傷をつけてはならないという理由も重要です。
 
早くも一部のメディアからは「政争の具にするな」と、安倍総理と同じようなセリフが聞こえてきます。
 
しかし、国家の根幹に関わる重要な問いかけがなされているにも関わらず、政権与党が抜け道を探っているようにしか見えない今、民意と陛下の思いに寄り添った王道の見解を出すのは野党第一党の使命です。
 
政争の具批判をおそれて、その使命を放棄し、政権与党と異なる見解を出すことを控えるなら、野党は不要ということになります。
私は、野党議員としての使命を果たしたい。 
 
また、ある方からは「どうせ政府案が通るのに、こぶしをどこで下ろすつもりか」とも聞かれました。
 
最初から数の力に屈して、正義や理想やあるべき姿を掲げることをためらうなら、国会での議論は不要ということになります。
私は、国会議員としての仕事をしたいのです。
 
さあ、ようやく、議論のスタートです。
善き公論を作り上げていきましょう。
私も微力を尽くします。
 
 
 
 
 
 

あなたは、安倍首相、麻生副総理、稲田防衛大臣らが、カルト教の主要メンバーであることをご存知ですか?(思索の日記 武田康弘)

2016-12-25 23:57:32 | 昭和天皇 平成天皇 天皇制

http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/441bb59ef599d9311d882c71e8f00ce1より転載

思索の日記

あなたは、安倍首相、麻生副総理、稲田防衛大臣らが、カルト教の主要メンバーであることをご存知ですか?

2016-12-25 

 明治維新政府(少数派だった長州藩らの下級武士たちによる暴力革命の成功者たち)は、自分たちによる日本の支配を正当化し永続化させるアイテムとして、神武以来続く皇室の伝統という神話を用いて、【皇室は神の家系であり、天皇は現人神である】という新宗教(国体主義=靖国思想=政府神道)をつくり、その現人神の前に全国民を拝跪させたのですが、その思想の反省が極めて弱いために、未だに異様な言説が飛び交います。

 これは、【国家カルト】その総本山として明治2年に政府は「東京招魂社」をつくり、その10年後に靖国神社と改名し、「神社」にしてしまいました)と呼ぶほかない明治政府がつくった新宗教です。前後が逆ですが、政府が麻原のオウム教のような「生きている人間を神とし、その一族を神の系譜とする」カルト教をつくったのですから、言葉を失います。

 天皇教を作成した中心者は伊藤博文ですが、先輩の岩倉具視やエゲツナイ山県有朋らの集合意思により創られたこの新宗教は、それ以前の日本の歴史をすべて天皇史観に変えてしまい、壬申の乱以降、天武の時にはじめてつくられた「天皇」という言葉を、それ以前の大王と呼ばれた人びとにもあてはめ、126才の長寿をまっとうしたという神武(縄文後期~弥生初期)から受け継がれる「皇統の伝統」という神話を現実の歴史だとする小学生からの徹底したイデオロギー教育が断行されたのでした。

 明治の半ばにいったんは「個性教育」を打ち出していた文部省の方針は、山県らの意思で、「天皇主義教育」へと逆転し、それ以降無条件降伏による敗戦まで55年間、「日本の歴史は天皇が中心である」という神話による教育が続きました。そのため「個人」という概念は忌み嫌われ、天皇国家の中の日本人は「忠」(忠犬ハチ公はその象徴)の精神をもつべきで、公=天皇に仕える「滅私奉公」こそが最高の道徳とされたのでした。

 これは、一人ひとりの個人から生まれる内的世界の豊穣とは逆に、外なる価値に合わせて生きる国家主義の人間をつくることになり、個人の存在価値があらゆる価値の基盤である「フィロソフィー」とは無縁の大日本帝国のために日本臣民は存在するという強固な「国家主義」を生み、個人の内的宇宙は邪なものとされました。いまだに、「私の人生は私がつくるという」という人間の人間的な生を歩めない日本人が多いのは、その深い後遺症と言えます。


 壬申の乱後の律令政治のはじめと天皇家が南朝と北朝に分かれて戦争した時以外は、天皇は儀式を執り行う者であり、その意味でほんらい象徴的な存在であったのに、明治政府によりオドロオドロしい役割を担わされてしまったことを嫌悪する現天皇の明仁さんは、個人としての発言の自由がない現憲法下で精一杯の抵抗をしていますが、安倍首相らウヨク政治家は、天皇個人の意思などおかまいなく、天皇=皇室というシステムを利用してニッポン主義で国民を統一することに情熱を燃やしています。

 前置きが長くなりましたが、上記の事実と真実をよく踏まえないと、いまの安倍政権やそれと類似する多くの政治家の過ちと危険性を了解することができないので、最低限の説明を書きました。

 英仏ではだいぶ前から安倍晋三とその閣僚たちが所属するカルト教=「日本会議」という極右団体を危ぶみ、批判していますが、アメリカでも、元大統領特別補佐官のキッシンジャーが次期大統領のトランプと会談し、安部首相、麻生副総理らが特別顧問を務める「日本会議」を極右のカルトとし、危険視していると伝えられます。この「日本会議」の思想がどのようなものか、以下に少しご紹介します。

  中心メンバーの論客である藤原正彦 お茶の女子大学教授(数学者・ベストセラー『国家の品格』の著者)は、日本会議の宣伝誌(『皇位継承の伝統を守ろう!』=Amazonで買えます)16ページに以下のように書いています。

 「万世一系とは、神武天皇以来、男系男子のみを擁立してきたということである。男系とは、父親→父親→父親とたどると必ず神武天皇にたどりつくということである。・・・・これを変える権利は、首相の諮問機関にすぎぬ有識者会議にはもちろん、国会にも首相にもない。天皇ご自身にさえない。国民にもないことをここではっきりさせておく。飛鳥奈良の時代から明治大正昭和に至る全国民の想いを、現在の国民が蹂躙(じゅりん)することは許されないからである。」

 解説はいらないでしょう。ニッポン主義者は、このような気色悪い天皇カルト宗教を背後にもつことで、異常なまでの政治的情熱を持ち続けることが可能なのですが、これは、民主政とは二律背反で、とうてい西側諸国との思想的共通性をもつことはできません。こういう事実を国民みなが知らなければ、極めて危険です。この思想を現天皇の明仁さんが必死に食い止めようとしているわけが分かります。


 
武田康弘(元参議院行政監視委員会調査室・客員、国会職員に「日本国憲法の哲学的土台」を講義)
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
<関連記事>
 
 
 
 
 

 


<12/24毎日新聞、大スクープ!>天皇陛下のお気持ちを握りつぶそうとしていた安倍・菅暴政(天木直人)/「宮内庁長官 おことば案、昨秋官邸に 昨年末公表見送り」毎日新聞

2016-12-24 21:34:26 | 昭和天皇 平成天皇 天皇制

毎日新聞2016.12.24 宮内庁長官 おことば案、昨秋官邸に 昨年末公表見送り

http://xn--gmq27weklgmp.com/2016/12/24/post-5816/より転載

天皇陛下のお気持ちを握りつぶそうとしていた安倍・菅暴政

2016年12月24日  天木 直人

 きょう12月24日の毎日新聞が一面トップで大スクープを書いた。

...

 8月に発表された天皇陛下のお言葉は、その案がなんと昨年(2015年)秋には官邸に伝えられていたというのだ。

 ところが官邸が動かなかったというのだ。

 本来なら昨年(2015年)12月にお言葉は発せられていた。
 しかし官邸はそうさせなかった。

 その理由は、官邸が2016年夏に衆参同日選挙を目論んでいたからだという。

 関係者の話を引用する形で毎日新聞のその記事は、そう書いている。

 この大スクープが事実なら、すべてに合点がいく。

 8月のお言葉をNHKがスクープ報道し、安倍・菅暴政コンビが腰を抜かさんばかりに驚いたことが。

 そして安倍・菅暴政コンビが犯人探しに躍起になって、宮内庁関係者の更迭人事を急いだことが。

 何よりも、8月のお言葉を封じ込めようと、特別法による一代限りの対応で、粛々と天皇陛下の御意向を封印しようとしていることが。

 安倍・菅暴政コンビの傲慢さここに極まれりだ。

 なにしろ国民統合の象徴である天皇陛下のSOSのメッセージを無視続け、それが国民の知るところとなったら、今度はごまかして一蹴しようとしているのである。

 こんなことが許されるようでは日本はお終いである(了)

画像に含まれている可能性があるもの:1人 画像に含まれている可能性があるもの:2人、クローズアップ

 

*******************

憲法と歩む/1(その1) 宮内庁長官 おことば案、昨秋官邸に 昨年末公表見送り

 天皇陛下の退位の意向について、風岡典之・宮内庁長官(当時)が2015年秋、官邸に対して正式に伝えていたことが明らかになった。陛下のおことば原案を文書で示し、同年12月の天皇誕生日に合わせた記者会見での公表を打診したが、官邸との調整がつかず、公表が見送られた。

 

 原案は公表を前提とした文章形式になっており、象徴としての公務をどのように考えるかが記され、そうした公務は天皇しかできないため公務ができなくなれば退位するという内容。「摂政では対応できない」とする意向も盛り込まれていた。宮内庁は15年4月の参与らの集まる会議でおことば原案を提示しているが、この時は箇条書きで要点を記したものだった。宮内庁はこの時点では官邸に正式には伝えていないという。

 

 陛下は10年7月に参与会議で「80歳までは天皇を務める」として退位の意向を示された。81歳の誕生日を迎えた14年12月の記者会見では、それまで言及していた「従来通りに公務を続ける」という趣旨の発言がなくなった。宮内庁元幹部は「陛下の高齢が進んで緊急性が高まったため」と説明する。これを受け15年からおことば案の検討に入り、安全保障関連法の成立後の15年秋に官邸に伝えた。

 15年12月の公表が実現しなかった理由について宮内庁側は「宮内庁は12月で何も困らなかった。受け入れ側の態勢だ」として官邸側の事情と説明する。政権が16年夏の衆参同日選を検討していたことが背景にあると見られる。ただ、10年に陛下が意向を示してからしばらく動きがない。退位をめぐる有識者会議の関係者は「宮内庁がきちんと伝えなかった。陛下がSOSを発していたのに政治が受け止めていない」と批判する。

 内閣法制局の関係者は、宮内庁がおことば原案を官邸に正式提示する以前、内閣法制局側に水面下で相談があったと明かす。通常は、宮内庁が官邸に伝えた後に官邸が法制局と協議する。この関係者は「安倍晋三首相の支持層につぶされてしまうことを恐れ、正面から持ち込めなかったのだろう」と指摘する。

 小泉政権時代の女性・女系天皇の議論では、宮内庁と官邸の関係者が非公式に集まり勉強会を開いていたが、今回はなかった。首相を支持する保守派は女性・女系天皇に反対し、退位反対も多い。宮内庁幹部は「小泉(純一郎)さんと安倍さんでは状況が違う」と述べ、安倍政権との関係が背景にあったと示唆した。

   ◇

 天皇は民主主義のなかで、どのように憲法とともに歩んできたのか。その役割を考える。

 

 

 


天皇制反対デモを右翼が攻撃11/20 警察は、器物破損(車のフロントガラス破壊等)や傷害罪を見て見ぬふりをした!!現行犯で逮捕せず

2016-11-24 21:09:26 | 昭和天皇 平成天皇 天皇制

天皇制反対デモを右翼が攻撃 11/20 

警察は器物破損(車のフロントガラス破壊等)や傷害罪を見て見ぬふりをした!!現行犯で逮捕せず


 

************************************

東京新聞 2016.11.23